dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いきなり富士登山をすることになり、どこからどう用意をしたらいいのかわからなくなってしまいましたので、こちらで質問をさせて下さい。

8月17日に友人と二人で富士登山をしようと考えています。
私と友人は20代女性ですが運動をしているわけではありません。
しかし、ツアーなどに参加して周りの方と合わせながら登るのはいろいろと気づかれしてしまいそうなので、添乗員はついていない、新宿発のバスと温泉と帰りのバスがついているものを予約しようと考えていますが、やはり初心者はツアーに申込登山をするべきなのでしょうか。

そして、どのコースを登ろうかで迷っています。
私と友人は御来光は見たいのですが、絶対に頂上で見たいというわけではありません。
いくつかのサイトを見ていたら、頂上で御来光を見たいという方々の長蛇の列が出来るとのっていたのですが、山小屋からゆっくりと御来光を見ることはできないのでしょうか。
山小屋でゆっくりと御来光を見て、朝を迎えてから山頂を目指しても長蛇の列は続いているのでしょうか。

それから荷物についてなのですが、富士山を登る前に登山に必要のない着替えなどを入れておけるロッカーなどはどのコースの出発点にも用意されているのでしょうか。
満杯でロッカーが使えないということもあるのでしょうか。

服装については、雨具が必需品とよく聞きますが、雨具は雨が降っていないときでも防寒として着られるものがいいということなのでしょうか。
それとも雨具は雨具として使い、防寒用には防寒用のジャケットを持っていった方が良いということでしょうか。
みなさん昼間は半袖ですよね?
頂上に行くにつれて夜になると、みなさんはどのような服装をしているのでしょうか。

長々と質問してしまい申し訳ございません。
良いアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

今年8月12日から13日にかけて去年に続き2度目の富士登山に行ってきました。


私の経験からアドバイスです。
私が申し込んだツアーは、山小屋まで案内人がツアー参加者を引率してくれて、そのあと(仮眠後、山頂を目指して下山するまで)は自由行動、帰りに温泉に入れて、行きも帰りもバス(新宿駅や東京駅)がついているツアーです。


1.ツアーにするかどうか。

ツアーをおススメします。
案内人がいることで、歩く速度や休憩など、体力に自信のない人に合わせて登ってくれます。
歩く速度は、じれったいほど本当~~~~にゆっくりですが、案内人は高山病にならないように等考えながら歩いてくれているのです。



2.コースと御来光について

バスツアーの多くは河口湖口です。
私もそこからしか登ったことはありませんが、山小屋が多く点在しており、休憩(トイレ)場所にも困りません。
また、私が今回泊まった山小屋は8合目ですが、山小屋からも御来光は見えるそうです。
でも、もし体力的に頑張れそうでしたら、山頂から御来光を拝めるように、夜間登山に挑戦してはいかがでしょうか。
登山道は長蛇の列ですが、その分ゆっくり登れるので、体力のない私にとっては、少し歩いては少し止まってというのがありがたかったですよ。
そして、山頂からの御来光というのはなんとも感慨深いものでした。


3.ロッカーについて

河口湖口5合目のレストハウス「雲上閣」や「富士山みはらし」にコインロッカーがあります。
私も温泉つきのツアーでしたので、着替えなどは機内持込が可能なくらいのスーツケースをロッカーに預けました。
5合目に着いた11時過ぎ位にはロッカーは割りと空いていました。
もしご心配なら、レストハウスに直接電話して「17日に富士山に登る予定ですが、ロッカーは空いてそうでしょうか?」みたいに聞いてみるといいですよ。
私はそのようにしました。


4.服装について

私は、長袖Tシャツで登り始めました。
6合目を過ぎて、その上に薄い長袖のウインドブレーカーのようなものを着ました。
7合目を過ぎて、さらにその上にフリースを着て、仮眠をとる8合目の山小屋まで行きました。
仮眠後はそのフリースの上にさらに雨具上下を着て、ネックウォーマーをつけて、山頂まで行きました。
その服装で、歩いているときは暖かい(暑いくらい)ですが、止まって休憩しているときは寒いほどの気温でした。
雨が降らなくても、雨具は防寒対策のために着用します。

今回母(67歳)も一緒に登りましたが、無事登頂することができたのは最初に案内人がいて、歩くペースなどを知ることができたからだと思っています。
質問者様も楽しい登山ができるといいですね!

参考URL:http://www.clubgets.com/fuji/

この回答への補足

細かい説明ありがとうございました。
服装についてなど、とても参考になりました。

補足日時:2008/08/25 20:42
    • good
    • 0

私は昨年の8月、富士山に登りました。

静岡側の富士宮口から個人的に登り、富士宮登山道の八合目の小屋にとまりました。答えられる範囲でお答えします。

1) ツアーに申し込むべきか?
登山道は整備されていて標識もしっかりとあるので、私は他の日本アルプスに比べたらツアーで登るほどの難しさであるとは思いません。初心者の方でもツアーなしに登っている方は多くいます。
登りが優先、石を落とさない、落石があったときは「ラク」「落石」と大声を出す、怪我をしない、無理をしない、といったことに注意すれば個人でも大丈夫であると思います。

2) どのコースを登るか?
山梨側の富士吉田口五合目は直通バスが多いため入りやすいと思います。ただ全国から多くのバスが来るため人が多くなると思います。静岡側の富士宮口五合目から登ると頂上に一番近いので楽であると思います。ただ県外からの五合目への直通のバスが少ないため個人で行き方をアレンジする必要があります。
私が登ったときは8月中の平日でした。昼間、富士吉田口登山道は人が多く混雑していましたが富士宮口登山道は人が少なく混雑はありませんでした。

3)雨具は防寒として着られるものがいいか?
雨具を防寒具として着られるものにすると荷物が減って楽だと思います。私はフリースと雨具を防寒具として使いました。
頂上は気温が5度以下で下界の秋から冬の寒さです。日があたれば暖かく感じますが、日が出ていないときと風が出たときはさらに寒くなるので、寒さが心配であればその2つのほかに何か羽織れるものがあるといいと思います。
実際に富士山を夜に登ったわけではありませんが、たいてい二、三千メートルの高さで夜歩く人はシャツの上に雨具を1枚着ていると思います。歩くと体が温まるので、防寒具を2枚着ると暑いはずです。夜露にぬれるので雨具を着ます。

その他

半そでで登る方もいますが、腕を擦ることや日焼けを防ぐために長袖を使い、時々そでをまくるようにすることをお勧めします。

私が泊まった小屋の人からは小屋の前から御来光が見えると聞きました。富士吉田口の登山道でも御来光が見えるとは思いますが、定かではありません。

他についてはよくわかりません。夜の道の込み具合、日の出が見えるか否か、夜の気温など小屋の方に電話で直接聞いてはいかがでしょう。

参考URL:http://www.mtfuji.jpn.org/list.htm,http://www.ci …
    • good
    • 0

ずっと以前に行きました。


私は会社のツアーだったので、あまりお役に立てないのですが。

服装は長袖長ズボンが基本、靴も運動靴でないほうがいいと思います。
半袖は絶対に止めた方がいいです、シャツ羽織ってください。
できれば汗がすぐ乾く素材の方がいいと思います、綿は冷えるので。
夜間登山だったので頭にライトつけて、軍手はめて、木の棒の杖を富士山で買って登りました。
傘ではなく上下の合羽のもの、私は父のゴルフ用の上等なのを借りてもって行きました。
防寒具代わりにもなるので、絶対に持っていったほうがいいです。
これとは別にもう一枚薄手でもあったかい上着入れていき8合目付近で両方着てましたね。
夜はめちゃめちゃ冷えるので、要注意です。

少々の捻挫などでは、救助は誰もしません。
自分のことは自分で気をつけるように、とガイドに言われました。
高山病かな?と思ったら、無理して登らずやめる勇気を持ってください、周りにすごい迷惑をかけますから、とも言われました。
みんな登ってるから大丈夫だろう、の軽い気持では危ないと思います。
山を甘く見ないで、楽しんできてください。
    • good
    • 0

8月7日に日帰りで登ってきました。


私が登ったのは河口湖口で五合目手前で御来光(日の出)を見ることができました。

服装は五合目で気温が12℃で半袖では涼しいくらいだったので長袖で、七合目の途中で寒いので(私以外は)カッパを着ました。(私もその後すぐに雨が降ったのでカッパを着ました。)
周囲を見ても半袖で登っていた人は極わずかでした。
防寒用にフリースも持って行き、子供は頂上で着ていました。

ちなみに私が登るときに主に参考にしたサイトは「あっぱれ!富士登山」(URL http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/)です。

参考URL:http://mountain.enjoy-gunma.com/
    • good
    • 0

http://fuji.yamaiko.com/
富士登山の準備のところに服装、高山病の予防、対策があります。

http://fuji.30smash.com/
http://www.greenlife.co.jp/item/sp-fujisan/sp-fu …


富士山を目指す初心者の方に向け、便利なサイトです。
これをよく読み、準備していくことです。
ただ、時間がないのですぐに準備を。
    • good
    • 1

半袖は止めましょう


日焼けあとがむごいことになります
転んだときにも危険です
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事