
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
半藤一利氏、保阪正康氏のいずれも「ノンフィクション作家」であり「戦史研究家」と言える人です。
昭和の戦前期にポイントを絞り、一次史料に当たってしばしば未知の史実を発掘している人です。彼らの本は、「事実を記録して伝えること」に主眼が置かれており、エンターテインメント性はそもそも考慮されていません。一方、例えば司馬遼太郎氏は「歴史小説家」であり、他の人の書いた本を元にフィクションを自由に交えて作品を書いています。司馬氏の代表作である「坂の上の雲」など詳細に見れば「間違いばかり」と言えますが、明治維新から日露戦争に至る明治時代史を「概ね正しく」読みやすく書いている点で一定の評価を出来ます。
小林よしのり氏や山野車輪氏は、司馬氏に近い立場の「歴史エンターテイナー」というべき人たちと考えます。半藤氏や保阪氏とは、そもそも、書いているものの質、レベル、対象読者層が違います。
小林氏や山野氏の本を読んで昭和史に興味を持った人が、より深い知識を求めて半藤氏や保阪氏の本を読むことはありえるでしょうが、その逆はないでしょう。
No.3
- 回答日時:
30代以上の人でないと実感ないかもしれませんが、司馬遼太郎の歴史小説は1980-1990年代には、そりゃもう売れてましたし、大学生にもよく読まれていました。
(1970年代も売れてたかもしれませんが、その頃のことはよく知りません)なぜでしょうか。エンタメ路線を取り入れていたからです。
独自の史観をもち、本筋と関係ない脱線ばかり書くクセがあって、またその脱線が歴史の薀蓄に富んでいてわかる人には面白いのですけれども、とにかく司馬作品にはエンターテイメントの要素が豊富にありました。
その点、半藤さんや保阪さんの作品は、歴史に正面から向き合っているため、エンタメ要素が比較的薄いと私は感じています。
だからといって価値がないわけではなく、歴史を読みたい人には十分手ごたえある内容ですが、やはり大衆化するにはエンタメ要素は必要でしょう。
今さら路線転換して欲しいとは思いませんが、半藤さんに続く歴史作家の方には一考して欲しいと願っています。
No.2
- 回答日時:
マンガと文筆では発行部数が当に桁違いなので、メジャーという意味では小林よしのりがダントツでしょう。
保阪正康氏などは名前も聞いたことがない若者(10・20代)がほとんどだと思いますよ(個人的には論拠がいい加減なので好きではありません)。衆寡は敵さず。その状況をお嘆きならその涙は涸れるまで流れることでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報