dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、生後4週間の男の子のママです。

題名の通り、赤ちゃんが大便やおなら、それに食べたものをちょっともどしてしまう数分前から直前にかけて大泣きします。
なるべくおならが出ないように、それにもどしてしまわないように、とおっぱいを飲んだ後げっぷをなるべくさせ、その後20~30分くらい頭を高くした状態で抱っこをする、というアドバイスを受けたので実行しているのですが、それでもおならは出るときは出てしまうし戻してしまうときは戻してしまいます。
なので赤ちゃんがおならや嘔吐の前に大泣きしているそのときに痛みを和らげてあげるために何か出来ることはあるでしょうか?

A 回答 (3件)

「泣いたら抱っこ」で良いと思いますよ^^ よしよし、苦しいの?と抱いてあげれば、赤ちゃんも安心すると思います。



私はゲップをさせるのが苦手で、なかなかできませんでした。本当全然できなかったので諦めて、娘の顔を横向きにしてゲップはさせずに寝かせていました。添い乳でそのまま2人とも眠ってしまった時にはゲップさせないんだし、まあいっか~って感じでした。いつの間にか自然にゲップをしたのか、隣で娘がミルクをたくさん吐いて布団を汚したことがあったので、それからはバスタオルでガードするようにしましたが(^^;) もう3歳で、元気に育っています。

うんちやおなら、ゲップや吐き戻しに限らず、たくさん泣く時期なので、泣くのは仕方ない!赤ちゃんの運動だ!とドーンと構えていた方がこの先楽ですよ。私の娘はよく泣く子でしたので、生後1ヶ月の頃は、寝ているか・泣いているか・おっぱいを飲んでいるかのどれかでした。ご機嫌な時間はごくわずかで、泣かれると私自身ストレスだったため、真夜中や明け方に抱っこ紐で何時間も暗い部屋を歩き回ったものです。もうすぐ2人目が生まれますが、2人目はそこまでできないだろうな~と思っています。なので多分放置・・・?もちろんずっと放っておくことはしないですが、1人目よりは構ってあげられないと思います。本当はいっぱい抱っこしてあげた方がいいんでしょうけどね~。自分がもう1人欲しいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

泣いたら抱っこで安心させる、ですか。
今やっていることですが、やっぱりそれなんですね~。
回答者さんも良くなく赤ちゃんを持って色々工夫していたんですね。
真夜中や明け方に何時間も歩く・・・すごい!感心します!
私は赤ちゃんを抱きながらでも自分が寝られるような気持ちのいいソファーを買い、
夜中赤ちゃんが泣いたらそこで赤ちゃんをゆらゆらしながら自分もいつの間にか寝たり、という感じです。
ちなみに自分がおきたときには大抵赤ちゃんは寝ています^^
おっしゃるとおり、赤ちゃんが泣いているのを見て
一回一回心配するより赤ちゃんの仕事だと思っていたほうが楽ですよね。
ということで、これからも泣いたら抱っこでがんばってみます!
(今もスリングで対処中です)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 23:38

痛みはありません。

心配しなくても大丈夫です。
大便やおなら、嘔吐の前に大泣きして知らせてくれるんですか!
ママはわかりやすくて助かりますね。
おりこうさんな赤ちゃんですね♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり身体的な痛みはないんですね^^;
あまりにもすごい泣き方をするもんで。。。
下に書いたとおり精神的なものなんでしょうね。
回答者さんの言うとおり
分かりやすいといえば分かりやすいですね。
嘔吐の泣き方だったらティッシュを持って待機してますし。。。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 23:28

おならや嘔吐の前は痛みは無いと思います。

ただ赤ちゃんにとって、「何かいつもと違うよー」と泣いているのです。よって痛みを和らげる事は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

痛みはない・・・かもしれませんね。
なんだかとっても痛いような声を出すのでもしかしたら・・・と思っていたんです。
いってみれば精神的な痛みでしょうか^^;
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!