アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前、中国出身の方に聞いたのですが、西洋人俳優や西洋人芸術家の名前を漢字表記するときは特に決まりがあるわけではなく、雑誌社、新聞社などが独自に漢字を充てているそうです。
これは、傾向的に発音と漢字の中国語読みが一緒で、納得できます。
ところが、日本人でひらがなの名前を漢字に直すとき、日本の読みで一致する漢字を充てています。しかも、各社それぞれほぼ同一の漢字を使用しています。
この差は一体どこからくるのでしょうか?

例:アルフォンス・ミュシャ=繆夏または慕夏(出版社によって異なる)
中島みゆき=中島美雪、菅野よう子=菅野洋子

A 回答 (3件)

>中島みゆき=中島美雪、菅野よう子=菅野洋子


この両者は、本名の漢字表記があるので、この表記で統一されています。
本名もひらがなの場合、翻訳者、紹介者によってばらつきがある場合もありますね。
芸能人などが、正式に中国語圏でビジネスを行うようになると、統一するように事務所などが動くこともあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/18 23:53

基本的には誰かが勝手に読み方をあてる場合が多いのですが、


いざ当人が主体的に中国進出を目指す段階になると、当人の所属側で読み方を考え指定してくる場合もあります。
ですから一時的には呼び名にずれが生じますが、もともと新聞各社で用いる漢字が違ってることはよくありますので
中国人の感覚ではそんなことは慣れっこなのでしょう。

本人側が指定する読み方としては
単に発音を近づけるだけでなく、名前の意味合いを共通認識にする場合もあります。
どちらかと言えば最近はこちらの方が多いんじゃないでしょうか。
例:サザンオールスターズ → 南天群星

また、多少読み方が違っても、響きの良い漢字を優先して充てる場合もあります。企業などに多いですね。
例:フランス系スーパーの「カルフール」 → 家楽福 (中国語読みだとジャールォフー)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早安少女組もそういった類いでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/18 23:57

現代中国語で使われていない字だと苗字でも当て字をします。

ファーストネームがひらがなも、よくある例にならって勝手に漢字を当ててしまいます。浜崎あゆみの「歩」は他にふさわしい字を日本人でもあまり思い浮かばないので異論はないでしょうが、めずらしい個性的な名前だと何種類もつくられてしまい混乱します。知名度が上がって活字露出度が上がるにつれ徐々に落ち着いて収斂していくことが多いようです。
西洋人の名前は一部をのぞき音で当てますが、日本人の場合、基本的には音でなく意味で当てることが多いようです。一方、企業名・商品名では漢字や音のイメージを総合的に判断して選んでいるので、ドラえもんは音優先なのにクレヨンしんちゃんは意味優先、とかならずしも一致しません。また、音読みも北京語読みと広東語読みではだいぶ違うので、最初に発売された地域・人気に火がついた地域の読み方が定着する場合もあります。最近はアニメやアイドルなどのポップカルチャー人気で、呼びかけ(声援)を日本式にやりたいファンなどは音優先を望んでいるようなので、今後変わっていくかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

台湾、香港、本土でガンダムの呼び方(漢字表記)が違いますからねぇ。
どれかに収斂していく、ということではないのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/19 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!