アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

学校の授業で、接地抵抗のレポートを書いていて、考察のところに「補助接地電極の接地抵抗R2,R3は被測定電極の接地抵抗R1に大体等しいことがR1を正確に求めるために必要である。この理由について答えよ。」 という問題だったんですがわかる方どうか教えてください

A 回答 (2件)

 これは、三電極法で接地抵抗を測定する場合の質問ではないかと思います。

接地抵抗測定方法は
 ・ 電極R1-補助電極R2間の抵抗値をR12
 ・ 電極R1-補助電極R3間の抵抗値をR13
 ・補助電極R2-補助電極R3間の抵抗値をR23
 三電極間の接地抵抗値がデルタになりますので、デルタからY変換してそれぞれの電極の接地抵抗値が計算できます。特に電極R1の接地抵抗の計算が求めめられているものと思います。
 したがって、3つの電極の接地抵抗地が大体等しいと、電極R1は正確な値が測定できます。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼をいうのがおそくなってしまいましたが、どうもありがとうございます。
説明もわかりやすかったので考察を書くのに参考になりました。

お礼日時:2008/11/22 10:07

コールラウシュブリッジでいいでしょうか?


相対誤差がどういうときに小さくなるかを考えればいいです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!