
大学に入学して、はや半年が経ちました。
時間もあるので、読めるだけ本を読もうと常々思っています。
しかし、あれこれと考えながら読んでしまうことから来る、致命的なまでの読書スピードの遅さ(1時間に50ページくらい)と、読み終わってからウンウンと2時間くらい唸りながら考え込んでしまう癖のために、一日に2~3冊が限界で、たいていは一日一冊くらいしか読めません。
これでも、一応は文学部なのですが。
「学生時代には1日5,6冊は最低でも読んでいた」と聞くたびに、自分は大学生としてあまりに読書量が少なすぎはしないか、とは思うのですが、かといって本とじっくり向き合う時間を減らすのも気がひけます。
大学生としての読書は質と量、どちらを優先すべきでしょうか。
参考までに、10月19日から昨日までの1週間に読んだ本を挙げます。
ゴリオ爺さん・下巻(バルザック)
一握の砂・玩具(石川啄木)
江戸川乱歩傑作集
悲しみよこんにちわ(サガン)
恐るべき子供たち(コクトー)
ツァラトストラかく語りき・下巻(ニーチェ)
荒野のおおかみ(ヘッセ)
オタク学入門(岡田斗司夫)
ヴェネツィアに死す(トーマス・マン)
外套・鼻(ゴーゴリ)
のほほん雑記帳(大槻ケンヂ)
学力低下は錯覚である(神永正博)
とりとめもなく長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
読書って趣味ですから、そんな追い詰められるみたいに読まなくていいのではないでしょうか。
1日に5,6冊って人は殆ど稀だと思いますよ。速読でもそこまで多くの本が読めるとは…。漫画かラノベあたりだったらできそうですが。
学生は時間がたくさんありますが、1日に1冊もしくは2日で1冊とか、そういったペースでもいいのではないでしょうか。
>読書は質と量、どちらを優先すべきでしょうか。
がむしゃらに読みまくるだけでは、折角読んだ本の知識が見に付かないのではないでしょうか。
私は読書は量より質だと思っているので、評価の高い本をじっくり読んでます。読書を通して、内容の何が良かったのか、影響を受けたか、自分の身になったか等そういったことが大切なのではないでしょうか。
あと、ただ読むだけではなくて書評など本のあらすじ、感想を書いてみてはどうですか?まとめ力、読解力、文章力がつくと思います。
http://book.akahoshitakuya.com/
ブログが無理ならこういったのを活用するのも手です。
確かに、少し自分を追い込むようにして読んでいたかも知れません。
「書評」ですか……
一度書いてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まあラノベは原則別にして、自分が興味を持たれるジャンルの本を読まれるのがいいと思います。
で、つまらなかったら別の本、自分にあったらその人の、そのジャンルを掘り下げた本を読むのが、無意味に乱読するより、はるかに有意義でしょう。ヘンな本よりよく描かれたマンガのほうが、今は世界的に日本の文化として認められている物ですから読む価値はあると思います。読まなければいけないのは試験のときの教科書・参考書だけで十分です。
>学生時代には1日5,6冊は最低でも読んでいた
何を読んでいたのか、その人に聞いてみると、面白いかもしれませんよ。雑誌やマンガも込みかもしれませんから。突っ込んで、何をよんだか、どのくらいのスピードでよんだか、等々突っ込んでみるべきです。参考書、ハウツー本以外、本は滋味をかみしめながら読むことに意義があるものですから。
お礼が遅くなってしまい、すいません。
「ジャンル・作家の掘り下げ」ですか。
あまり考えたことがなかったので参考にしてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1日に5,6冊??そんな人がそんなにたくさんいるのですか。
1週間に1度くらいそういう日があってもいいかもしれませんけど、
1日に1、2冊読んで、考察を書き留めていくほうが有意義ではないかと思います。
というか、質問者様が一体何のために本を読んでいるのかがよくわかりません。
研究のためならば、ある程度分野を絞って読めばいいと思いますし、
見識を広げるためならば、とりあえず有名どころから読んでいくのがいいのでは。
文学部もなんでもない、ただの読書好きの私からみれば、
自分の読みたい本を読みたいときに読みたいだけ読めばいいんじゃないのか・・と思います。
質と量って言っても、質を判断するのは自分自身なのですから、
読んでみない事には本当に良い本なのかどうかもわかりませんよね。
他人の意見やレビューは参考程度にして、
自分なりのルールで本と関わっていくのが一番良いと思いますよ。
あまり参考にならないかもしれませんが、すみません。
お礼が遅くなってしまい、すいません。
なるほど、「自分なりのルールの確立」ですか。
参考にさせていただきます。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
読書はスピードを競うものでも量を競うものでもありません。
人それぞれ、自分の読みやすい読み方で読めばいいだけで、他人は関係ありません。
「1日に5、6冊読んでいた」ということが、果たして「自慢」になるのかも疑問です。
1日に5、6冊なら、1年で2000冊以上、4年で8000冊です。
その人の頭の中には、この8000冊のうち、いったいどれほどの記憶が残っているのでしょうか?
読書とは、たった1冊の良書と巡り合うために何冊も読み続けて行くものなのですから、くだらない本までも片っ端から読めば良いというものではありません。
失礼を承知で言わせていただくと、あなたの読んだ本を見ても、何か、気になったものを手当たり次第に読んでいるようで、あまり主体性が感じられません。
松岡正剛氏の「千夜千冊」(下記URL)を参考にして、読む価値のある本を自分のペースで読むことをお薦めします。
参考URL:http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya.html
御回答ありがとうございます。
たしかに主体性に欠けていたのかもしれません。
書評やエッセーを読んで気になったもので、かつ、古本屋に置いてあるものを片っ端から読んでいましたから。
ただ、アドバイス通りに「このサイトを参考にして読む価値のある本を探す」ってのは、結局は今までやっていたことと一切変わりは無いと思うのですが……
う~ん。読書って難しいですね。
とりあえず、このサイトも参考にして、腰を落ち着けて読んでみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 高校 読書が止められなくて困っています。 女子高生です。私は昔から本が大好きで、幼い頃は絵本、そして童話。 7 2022/06/05 22:16
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 実用・教育 遅読と速読はどちらが良いと思われますか? 遅読にも速読にもメリットがあるように思います。 私は遅読す 5 2022/04/18 07:18
- 高校 【2つの正反対な部活に迷ってます!!】 皆さんならどちらを選びますか? こんばんは、新高校1年生です 3 2022/04/11 22:58
- 大学受験 阪大法学部志望です。 武田塾のYouTubeをほぼパクって英語の勉強計画を立てたのですが、どうでしょ 1 2023/04/10 22:24
- 大学受験 回答お願い致します! 大学受験、古典の参考書ルートです! 古典の参考書ルートについて質問です。 ①読 1 2023/08/13 20:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文字が滑るのを治す方法
-
読書時間1時間で100ページって...
-
暗記の仕方を教えて下さい。 会...
-
読書を今後習慣にしたいのです...
-
吃るんですけど解決方法は1カラ...
-
些末事の意味
-
本を読むことを 、違った言い方...
-
読書をするとき映画などを見な...
-
読書習慣のある人に質問をしま...
-
人が読書している姿を撮った写...
-
【粒読み】という言葉を初めて...
-
スマホでのコミック読書って老...
-
部屋で英語の音読ができません!
-
〈訓読〉と〈音読〉とが混じる...
-
なんで最近のスマホゲームの広...
-
吃るんですけど解決方法は1カラ...
-
ギネスにアダルトカテゴリはあ...
-
大学受験における英語長文の学習法
-
読んでない人ってバレるらしい...
-
本屋さんに自分の本持って行っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文字が滑るのを治す方法
-
読書について
-
本を読むことが苦手です。
-
皆さんは読書で読む本がつまら...
-
読書中、わからない漢字や言葉...
-
ずっと悩んでることがあるので...
-
本を読んでても頭に入らない、...
-
私電子書籍読んでて思ったんで...
-
読書をすると理解力やコミュニ...
-
(自分ひとりでも生きていける...
-
読書の効用って?
-
読書に集中できる習慣づくりや...
-
10時間あれば小説何ページ読...
-
読書数について
-
喫煙と読書の相性はいいですか?
-
教養になりそうなオススメ本
-
教養系の本ってどのように読ん...
-
本に集中できないとき・・・
-
読書術についての質問です。
-
活字を理解することが苦手です。
おすすめ情報