dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が転職したいとまた言い出しました。
どう対応したらいいかわかりません。

私たちは2年前に社内恋愛で結婚、昨年子どもをもうけましたが、
子どもが生後半年の今年2月に夫は前の会社を退職しました。
現在の会社に入社してまだ半年です。
私は妊娠をきっかけに退職しました。

結婚前から前の会社を辞めたいと常々言っていました。
それは、薄給で土日も出社あり、今後の展望が芳しくなかったからです。それは私も共感できました。
しかし、辞めるときには無職の期間を作らない・次の会社を焦って決めない(じっくり転職活動をして、次を選んでほしかった)・
私にきちんと相談をしてほしいという約束をしましたが、
見事に全てのの約束を破り、2ヶ月の無職期間がありました。
貯金を切り崩してのぎりぎりの生活、ただでさえ子どもの夜泣きなどで疲れきっていた私には約束も守ってもらえなかったというのが相当のダメージでした。そのときも数社しか受けていなかったようです。

そして現在、また転職させてほしいなどと言い出し、
馬鹿じゃないの?と思っています。
転職したい理由は、上司・チームとそりが合わない、売上げ重視のがつがつした社風が合わない、吐き気がするというもの。

はっきり言って彼は認識甘すぎなんです。
民間の企業なら、どこだって売上げ大事だし、どこの世界だって合わない人は絶対います。前の会社と違って土日も休めているのに。
家族を養っていく責任など感じていないように思えます。
そりゃ毎日帰りは22時~0時と遅いので、大変だなぁと思っていますし、毎日毎日彼が帰ってきてからの仕事の愚痴を聞いて話を聞いています。そして嫌だ嫌だといってばかりで努力をしていないと感じています。
あっさりとまた「転職したい」という。

どうしたらいいでしょうか。
私としては前回のこともあるし、まだ半年じゃん!何言ってるの!という気持ちでいっぱいで「いいよ。転職頑張って」などと
口が裂けてもいえません。彼とうまくやっていくのは無理かもとすら思っています。現在32歳。駆け出しの若者みたいにやり直しがきく年齢でもあるまいし。
でも本人がそこまで嫌な仕事を今後何十年も続けていくなんて無理かとも思うし、本当に困っています。

前回の転職の際に、散々文句は言ったものの、最終的には「頑張って」と言った私の言葉を期待しているらしく、「転職、さすがに賛成できない」と言ったら「優しくない、分かってない」だの言います。

最終的に私の故郷に転職ならいいよといってしまいました。
住む場所を全く変えてでも今の仕事を変えたいという切羽詰った感じかどうか見たくて言ったのですが。
そしたら「それは極端だ!無理だ」と間髪入れず言っている(彼は自分の実家の近くに住みたい)ので、転職と騒いでるのも単なるわがままかと思えてしまいます。
みなさんどう思われますか?
転職、許すべきか、どうでしょうか。

A 回答 (14件中11~14件)

こんにちは。



自分にはやりたい事(夢)があるから→転職
今の会社が嫌だから→転職

えらい違いです(笑。
そして、次の会社が今よりも良いなんて保障どこにもありません。
ましてやもしそんな良いところがあれば、すでに埋まっているでしょうし。

ちなみに半年で会社を辞めたとなると、面接に行ってもそれだけで十分不採用になる可能性が高いです。もし、やめるにしてもやはり次の職場を見つけてからでないと、危険すぎると思います。
旦那さん、もう少し真剣に現実を捉えてくれると良いですね。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際にありもしない理想を求めているのかもしれません。
彼が現実を見つめるのはまさにこれからなのですね。

きっと今のままだとどこに言っても同じ不平不満をもらすのだろうなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/31 15:42

越えられない試練を神は与えないとよく言いますが,本当にその通りだと最近思えるようになりました。

苦しい時・嫌な時が自分を成長できる好機なんですね。好調な時には人間は成長しません,これから旦那さんを判断しますと,折角の好機を自分から手放していると思いますよ。まあ,家庭で仕事の事を話す男は大したことはありません。失礼ですが小物の旦那さんと思いますが?転職は絶対に認めてはだめですよ,どんな手を使っても阻止してください。鬼になってくださいね,お子さんのために。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小物の旦那さん(笑)

はっきり言われると気持ちがいいものですね。
この手の相談は友達にしても、あまりはっきりと思ったことを言ってくれるものではないですから。
説得力のあるお言葉、胸に染みました。
小物の彼と、大事な子どものために、頑張ってみます。

お礼日時:2008/10/31 15:39

まず、対応ですが、簡単な理由で転職を認めるのはダメですよ。



自分も、経験がありますが、あなたの思うように、
会社のやり方、同僚との関係なんて、転職の理由に
なりません。
自分の甘さがでていますね。

自分も若い時は甘い考えで転職ばかりでした。
しかし、25歳で子供ができ、変わりましたね。

男は家族の為、辛い事はありますが、生活を
苦しくさせたくないと思うのが普通だと思います。
その中で、我慢して真剣に働けば、その会社でも
やりがいが出てくると思います。

まして、半年なんて早すぎるし、自己中です。
32歳にもなられているんですから、将来の事を
しっかり考えてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>家族の為、辛い事はありますが、生活を
苦しくさせたくないと思うのが普通だと思います。
その中で、我慢して真剣に働けば、その会社でも
やりがいが出てくると思います。

私が考えているのもその通りなのです。
いい歳で、子どもまでいるのだから普通はそういう考えが自然に
できるものかと思ってましたが、どうやら違う人(ウチの夫のような人)もいるようですね。
的確なご回答ありがとうございました!
自分の考えに自信が持てました。

お礼日時:2008/10/31 15:22

転職癖、一度つくと大変ですよね。


結婚して子供が出きても治らないとなると、ほとんど期待できないように思います。

精神的に参ってしまって病気になるまで追い詰めるのは得策ではありませんが、
最近は自称うつ病が大変流行していますので^^;
(しかも自称うつ病は情報社会の今となっては診断書を貰ったり
お薬を処方してもらう程度の医者騙しが簡単にできる厄介モノ)
見分けるのが物凄く大変ではありますが、
まだ旦那様とやっていきたい、彼を変えてあげたい、と思うのであれば
今は心を鬼にして働かせてください。

本当にそれは辛いんだろうな、って思うほどの職場なら就業期間に関わらず協力してあげるべきですが
性格的なものでの短期転職はどう理屈をこねてもいいものではないですからね。

小さい子供、大きい子供(旦那さま)、抱えて大変だとは思いますが、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
転職癖・・というものがあるんですね。
知りませんでした。

夫は非常に口がたつので、あれこれ転職の理由をつけられ、
反対する私にああだこうだと文句を言うので、だんだん自分でも何が
なんだか分からなくなっていました。

普通は結婚して子どもまでできたら、自分が嫌だという理由で転職したいなんてあまり言わないものですよね?
彼の常識と私の常識ではまだまだ隔たりがあるようで・・。

頑張って向き合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/31 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!