
仕事が忙しく(今はどの会社もそうですが)、昼休みにも休まずに仕事をしている事が多いです。
残業は有りますが月80時間といった程まで多くはないですが、毎朝6時半に家を出て、片道2時間近くかかるので帰りは何とか日付が変わる前に風呂から出られる時間に帰宅するので精一杯です…
職種は商社の営業事務といえば良いのでしょうか、電話応対・商品手配・発注・製品の修理受付担当などで、職場にいる間の殆どをPC作業に費やしています。
繁忙期には睡眠不足やストレスで吐き気はしたものの、何とかやってきましたが、ここ数ヶ月は通勤電車では座らないと動悸がして、各駅にわざわざ乗り換えたり、電車から降りる人波を見るとフラフラしたり、時間に余裕が無い時は動悸がする状態が続いてます。
残業していると鼻の下や手・腕・耳の後ろ・おでこ・足等が痒くなる機会が多く、カーッと発熱した様に感じる事があります。
アトピーではなく、掻きむしる事はありませんが3分に1~2回で別の場所が痒くなる感じです。
入社して10年異常、管理職ですが実際には私が一番若い社員なので、殆どの細々した業務というか、作業もこなさなければいけない状況は変わっていません。
上司には今の現状(担当内容や仕事量の多さについてで、体調は話していません)を伝え、文書で提出しましたが、最初の反応は『今はこんな状況だから人が増やせるワケではないから誰かに割り振る事はできない…』でした。
担当以外の問合せを受けて対応している事を指摘されましたが、実際には人員が不足しており、動かざるを得ない状況が多いです。
このまま行くと精神的に均衡が取れない状態にいつもなってしまいそうです。
今の不景気で、それでも何とかへばりついて頑張るしかない、という考えがある一方、カラダを壊してまで仕事するのはどうか?と感じています。
営業でもなく、手に職があるのでもないので、こんな状態で退職しても路頭に迷うのは分かりますが、何というか、毎日が周囲がボヤけて見える様な状態で、この2ヶ月は妻とはスキンシップもないです。
誰でも精神的な波は何回かあると思いますが、波が引くことがなく、おかしくなる前に何とかしなければ、と感じています。
まとまりの無い文章で申し訳ないですが、アドバイスください。
(1)上司や会社では今後どの様に振る舞い、改善の要求をしていけばよいか?体調を伝えても、社内で鬱になった人や辞めた人の例があるので、噂が広まるだけで、不利になるだけの気がしてしまうのです。
(2)まだかろうじてマトモな状態がある内に体を基に戻す事をするのはどうしたら良いのか?退職も漠然と視野に入っています。
(3)鬱で休職した場合、その期間の事や、職場復帰されて、その後どういう扱いを受けたのか、経験者の方がいればですが…
結局は自分で決断する事ですが、不安で仕方がありません。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
mgrover7さん、私は鬱ではありませんでしたが、仕事が原因で、身体表現性障害という病気にかかりました。
(今は治りました)仕事のストレスと、仕事場の上司の人間性が原因です。
その時私も帰宅は1時。睡眠時間もろくに取れず、上司は私をニンゲン扱いしてくれない、という最悪な職場でした。そして、一見華やかでも肉体労働のような仕事でした。
私の親友も私がこの病気になる前に鬱になりました。
もう5年前くらいになります。でもまだ治っていません。
鬱になるとなかなか治らないようです。。。(個人差はありますが)
彼女も仕事が原因です。因みに彼女は看護士。
mgrover7さんの質問を読んでいると、こういった下記の書き込みがありましたよね。
これは心の病の症状にとてもよく似ています。
>睡眠不足やストレスで吐き気はしたものの
>通勤電車では座らないと動悸がして、
>電車から降りる人波を見るとフラフラしたり、
>鼻の下や手・腕・耳の後ろ・おでこ・足等が痒くなる機会が多く、カーッと発熱した様に感じる事があります。
鬱になった親友は、通勤電車には乗れなくなりました。
人ごみや乗り物が苦手になりました。
そして、カーッと熱くなる、と言うのは自律神経が少しみだれているのでは??汗をかいたりしませんか??
私は男性ではないので、正直なところ、男性の仕事の大変さは全部は解りません。でも夫もとても大変そうなので解るつもりでいますが。なのでお仕事的な立場のことは解りませんが、
mgrover7さんの性格として、そして置かれている立場として、
「私がやらなくては」「自分の代わりはいない」と思ってしまいませんか?
精神的に追い込まれる人は、こういう、「まじめな方」が多いんです。
私もそういうタイプです。
mgrover7さん、私も精神内科に行くのはとっても勇気が要りました。
でも行ってみると、意外とあっけらかんとしたものでしたよ。
先生も、愉快な方が多いみたいです。
私がかかった先生はとても楽しいかたでした。
身近な人にカミングアウトするのもとっても勇気が要りました。でも、自分を大事に思ってくれている人は、案外と受け入れてくれるものです。
でも。カミングアウトするのは身近な人だけにとめておいたほうがいいですね。
もし、鬱ではなかったとしても、私みたいなわけ解らない病気でも、精神的な病気と知ると、おかしい人扱いされるのも現実にあります。(身近な人は理解してくれる、と、前述しましたが、実際は、身近な人でも真の芯まで解ってくれるにはかなりの時間がかかりました)
なので、もし、この回答をみて、もしかしたら少しでも自分に当てはまるかも?と思ったらこっそり病院に行ってみてください。
私はかなり軽い精神病でしたが、軽いうちに行って本当に良かったと心から感じています。
鬱になった親友は、今は薬を飲むだけでほとんど大丈夫ですが、3年は仕事復帰できませんでした。
(因みに彼女は今、別の病院で前の病院を辞めた理由として、病気が原因でとは言わずに働いています いくら病院関係者でも、偏見を持っている人はいるんです)
なので、もし、病院に行こうと思うのなら、早く行ってください。
精神内科は恐いところではありませんよ。
そして、行ったら行ったで、今の思いつめている状況とは違い、もしかしたら自分は軽いほうだ、と、安心できるかもしれません。(失礼ですが、現実です)
私は仕事場を変え、(もちろん病気のことは内緒で)働きました。それも病院に行きながらです。完治した今は結婚して専業主婦をせざるを得ない状況になってしまいましたが。。
私の経験と、友達の経験談から考えて言わせていただくと。
mgrover75さんは奥さんもいらっしゃるようですし、私の考えとしては、まずは今の現状のまま、病院へ行ってみてください。
休職&上司に意見などは、mgrover75さんの立場を悪くするだけです。
今、だいぶ良くなってきているとはいえ、現実、世間的には精神病と聞くと腫れ物扱いです。悲しいですが。これは経験者でないとわからないと思います。
病院へ行くと、お薬を処方していただけるので、それでかなり楽になると思います。そして、旅行に行くor親戚の○○など、嘘でもついて、有休で何日か休んでみる事です。
無理にでも休んだほうがいいと思います。
その後、また働く。
お薬のせいで、少しは前より働きやすいと思いますよ。
どうでしょうか?
それもダメならもう辞めるしかないかも知れません。
でもそれは、お医者様やご家族と相談が必要だと思います。
経験談を元に回答しました。
mgrover75さんが今よりずっと心が軽くなりますように。
悲しいことにカミングアウトすると不利益の方が多いのが現実ですね。
私の職場でも鬱で休みがちになって、そのまま退職した人や、しばらく休職して復帰したものの、たまに不調で休むと『またアイツ篭っちゃったんだ』なんて会話をしているのを聞くと、余計に追い詰められる感じがしますね。
有給はたまにならば取れそうで、近々休む算段を建てているところです。過去にはいつも通りでかけたものの、パニックみたいになってしまい、途中で風邪引いたことにして、ボーっと休んでいた事もありました。
この週末は3連休なのでよいですが、月曜になると、翌日からまた仕事なので、鬱々とした考えになってしまいそうです。
やはり心療内科に行くようにします。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
既にご回答が出ているので、重複いたしますが、私も少々コメントさせて頂きます。
今まさしく倒れる寸前で気がつかれ、相談されたこと、これは大変良かったですね。
(1)について
No.2の方の回答とダブりますが、改善要求の前に、
>担当以外の問合せを受けて対応している事を指摘されましたが、実際には
>人員が不足しており、動かざるを得ない状況が多いです。
この、担当以外の仕事を引き受けてしまうことは絶対に止めましょう。
会社は、動いているうちは問題ない、と思ってしまいます。
「動かなくする」のが会社に気が付いてもらえる大切な点なのです。
また、このように、いつまでも「自分がやらなければ」と思いながら余計な仕事を
抱え込んでしている限り、少々休んで、薬を飲んで良くなったとしても、
またすぐ悪くなって、同じ苦しみを繰り返すだけだと思います。
仕事に対する意識改革をしてください。
その上で、あなたのご担当されている仕事について、まだ多すぎるならば、鬱等ではなく、
「過労死、労災」という表現で、上司に進言してみたらいかがでしょうか。
(2)について
心療内科へいって会社の実情を話し、「精神病」以外の病名(例えば自律神経失調症等)
などで休職診断書を書いてもらい、体を休める、という手があります。
また、一時的な引越しはできませんか?
体が休まるまで、通勤時間を短くするのです。安いホテルなどを探して
休養をとるのもいいと思います。お金は掛かりますが、健康には返られません。
(3)について
これは、会社によって本当に千差万別と言うか、天と地ほどの差がありますので
なんともいえません。
まず休職中は、会社のことは考えない。これが無いと休養になりません。
復職については、大切に復職をバックアップし、社員も協力的な会社も実際ありますし、
逆に即リストラ、という会社もあるでしょう。
なので、これは他の会社は参考になりません。
以上、生意気なことも申し上げましたが、少しでもご参考になれば。
この回答への補足
この場を借りてみなさんにお礼を致します。
心療内科に行ったら『鬱状態』で、薬をもらいました。
いつも通り家を出ても満員電車は避けても通勤電車であるだけで、気分が悪く動機もするので有給で休みました。
仕事はそのままの保留で次回出社したら更に大変な状態になりそうですが、今は気ままにしてリラックスする事をかんがえるようにします。
私自身では、必要以上に責任感があるつもりは無いですが、他人からすれば余計な仕事を抱えてしまっているみたいです。
繁忙期は会社の近くのビジネスホテルに泊まって気分転換&睡眠時間確保をしてます。
引越しも考えた事はありますが、今住んでいる郊外の環境が好きなのです。近場の会社を見つけて、転職したい気持ちがあります。
休職すると、みんなに伝わってしまい、後々『アイツは長期療養したんんだ』なんてすぐにネタになる会社なので、今より体調が悪化しなければ、休める範囲で有給を取って、仕事でも気を抜くつもりでいます。
No.5
- 回答日時:
体が悲鳴をあげていますね。
まずは、休養をとることです。
ご自身の体をいたわることは、
ご家族を愛することにつながります。
あなたの周囲の人への思い、
特に家族への思いを
第一に考えるときに
おのずと
答えが見つかると思います。
会社は、
あなたが休んでも
他の人が
なんらかの方法で
動かしていくものです。
しかし、
家族の場合、
あなたの代わりはだれもいません。
あなたが倒れると
どれだけのダメージがあることでしょうか。
今以上に状態が悪くなる前に
体を休ませてあげてください。
本当に本当にご自愛くださるようにと願っております。
最近は休日がある週末に、なんとかして逃げている感じです。
週始めなんて、船の後ろから遠ざかっていく陸地をぼんやり眺めて、どこに行くのか分からない不安がある様な、そんな気持ちです。
このままではホントに体が壊れてしまいそうなので、仕事でもうまく力を抜けるようにしないといけませんね。
No.4
- 回答日時:
(3)について回答します。
私は鬱で、休職経験があります。
その間はとにかく休息→簡単な家事など→規則正しい生活に整え、復帰しました。
幸いIT業界で精神病を患う社員が多い職場なので、楽しくやれました。
しかし私の場合、会社の都合で半年も復帰を延期されたのがストレスになっていたようで、今は2回目の休職中です。
今回は2か月の予定です。
自己診断テストをつけましたので、ご参考までにやってみてはいかがでしょう。
心療内科・精神科に行くと、お薬も出され、私は本当に楽になりました。
何らかの病気が発症していても、まだ軽い段階にありそうです。
悪化すると働けなくなるので、早めに受診・ストレス発散の方法を見つけて欲しいです。
参考URL:http://www.nenshosha.co.jp/FNI.html
>精神病を患う社員が多い職場なので
ある意味羨ましい環境とですが、それはそれで困ったものですね。
有給は40日はありますが、実際には消化するのは困難ですが、とにかかく精神的に静養が必要なのは私自身も感じているところです。
2回も休職されているのですね、お大事にされてください。
はあ、明日の火曜日からまた仕事だと思うと、次第に鬱々とした気分が立ち込めてきているところですが、うまく気分転換しなければいけませんね。
No.2
- 回答日時:
(1) 上司に、体調についても話すべきです。
そうしなければ、万一のことがあっても労災とは認めてもらえません。(勝手に本人がやったことになってしまう)(2) 上司が指摘してくれたように、「担当以外の問合せを受けて対応している事を指摘されましたが、実際には人員が不足しており、動かざるを得ない状況が多い」という思い込みを捨てましょう。
管理職であるあなたがコントロールできなくなったら、あなたの担当どころか、部署全体が機能しなくなるのです。管理職は仕事を割り振りすることが最優先の仕事であり、いつまでも部下の仕事をやってはいけません。(これでは部下も育たないどころか、誰にも評価してもらえません)
まさに、体を壊してまでやる業務ではないのです。体は一つしかないのですから、一人分の仕事しかできないのは当然だと思わねばなりません。その中でなにができるか、優先順位をつけて動くのです。
(3) 私の場合は、出向した先で休職したため、復職するときには出向前の職場に配置していただきました。知った人が多い分、人間関係を築く労力が省けるとともに、業務も勝手が分かっているので気楽です。仕事量や勤務時間を減らしてもらっても、それなりの仕事ができるため、まわりにも理解してもらいやすくなります。
弱気なときにはこのまま倒れてしまえば、いっそ楽になれるのに等と思ってしまいますね。
正直、体調の事を上司に話をするのは私の会社ではマイナス面の方が多きいですね。
でも、このままの状態ならば、どこかで打ち明ける必要はあるかもしれません。
ある程度は割り切っていくべきですね。
No.1
- 回答日時:
とりあえず、エクササイズを採用したり、食材・食事を見直すなど
トータルで暮らしを見直して、心身を整えましょう。
そうすることで知恵や創意工夫で、ナイスなアイデアが浮かんでくるでしょう。
泳いだり、ジム・ワークの時間はなさそうですので、
仕事中や乗物で移動中にでも可能なエクササイズをつづけましょう。
腹式呼吸だけでも効果がありますので、
とりあえずマスターしてみてください。
私はヨガをつづけてきて睡眠時間が
2時間半~3時間でOKになりました。
※業務関連の改善は、特性要因図をつくって
多様な視角・視点から検討してみましょう。
特性要因図の作り方は検索すればわかります。
なにはともあれ、
アナタのミッションにベスト・フィットの食生活と、
カラダとココロのリフレッシュから始めてみてください。
いいアイデアを生み出すにはアタマを空っぽにすることも大切です。
Good Luck!
まったく別の視点からのコメントですね。
平日は布団で寝る時間は5時間弱で、電車で座れた時に寝るのが1~2時間といったところです。
以前は好きな映画観たり、音楽聴いたり、時にはドライブもして気分転換できたのですが、最近は休みまで何とかやり過ごすので精一杯で、休日であっても出かける気にならない事が多いですね。
特性要因図ですか、ビジネス面でのアドバイスなので、参考にさせてもらいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏が一番体調悪い
-
亡くなった父への後悔と懺悔の...
-
頭いいほど精神病?
-
働きたくないです。 Fラン大学4...
-
暖かくなると、うつ症状も改善...
-
ポジティブ思考
-
呼吸の副交感神経について 息を...
-
落ち着く場所
-
お風呂に入るのが、ものすごく...
-
授業中やバイト中などに心の中...
-
24歳引きこもりニートです。1年...
-
スーパーで嫌なことが有りました。
-
上司が合わなすぎて毎日胃痛は...
-
私はよく座った状態から立つと...
-
一人暮らしをするようになって...
-
私が悪い?
-
メンタルクリニックに通院中の...
-
休みの日に、仕事で疲れ切って...
-
職場に行くと全身の力が入らな...
-
寒暖差疲労からくる自律神経の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うつ病です。暇すぎる部署への...
-
鬱の原因が通勤
-
自律神経失調症の診断と仕事を...
-
生きずらい
-
適応障害から職場復帰は難しい?
-
適応障害になったらどうすれば...
-
職場への診断書の提出について。
-
仕事のストレスのせいか、最近...
-
精神疾患者の車通勤について
-
障害者雇用で働いています。 週...
-
実質的に 失業 無職の状態だと...
-
保険証で他医院への通院はばれ...
-
昔の人は人間関係で悩まなかっ...
-
下記の記事で、休職→退職に し...
-
人目を異常に気にしたり音に敏...
-
大学4年の者です。 半年ほど前...
-
心療内科に通い始めた妻を、ダ...
-
赤ちゃんプレイが好きな人って...
-
長文)家族から嫌われてます助...
-
今27歳のシングルマザーです。 ...
おすすめ情報