dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

D/A変換器を用いてデジタル信号をアナログ信号に変換したとき、周波数フィルタを使ってもまだ波形に角が見られる場合はどのような手立てがあるでしょうか?

まったく見当がつきませんorz
どなたかヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか。

A 回答 (1件)

周波数フィルタとはローパスフィルタでしょうか?


また(使用目的で対策が異なる場合がありますので)「波形に角が見られる」のがなぜ不都合なんでしょうか?

D/A変換器の出力波形はサンプル周波数 fs で変化する階段波ですが、この波形は信号波形の他に fs およびその整数倍の周波数を含みますのでそれらを除去すれば滑らかな波形になります。そのためには fs より十分低いカットオフ周波数 fc を持つ高い次数のアナログローパスフィルタを使う必要がありますが、一方そのフィルタで信号成分までカットしては本末転倒になりますから信号に含まれる最大周波数 fm に対して fm << fc << fs となるのが望ましい条件です。

fm と fs が接近しているような場合は上記の条件が満たされませんので、その場合は(パソコンソフト等で波形を補間して)可能な限りD/A変換器のサンプル周波数 fs を高く取る必要があります。fs が十分高ければアナログローパスフィルタの次数を低くしたり、場合によっては省略したりすることも可能になります。

上記の補間の代わりにアルゴリズムの簡単な「移動平均」で階段波を折れ線グラフ状に変換することが可能ですので波形の位相遅れが気にならないときには使える場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

D/A変換器を試作する実験でのレポート課題がこのようなものになっているんですorz
ちなみにフィルタは「低域ろ波器」とあるのでローパスフィルタで間違いないと思います。
波形に角が見られることが不都合な理由は特に無いのですが、課題文には「D/A変換器の出力を元のアナログ波形に近づけるために」とあるので、アナログ波形に出来る限り近づける手立てを示せとのことだと思います。(元の波形はわからないのですけど…)

boobee0125さんの回答で十分な答えが出せました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/03 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!