プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

(費用法)
7月7日 消耗品372,000円を現金で購入した。
12月31日 決算を迎えた。消耗品の期末有高は64,000円であった。

このときの仕訳なのですが、
なぜ、
(消耗品) 64,000  (消耗品費)64,000
(損 益)308,000  (消耗品費)308,000
のように、貸方に消耗品費が2つ出てくるのでしょうか。

A 回答 (3件)

例えば、消耗品費 372,000円分を72,000円は現金で払って残りは月末払いにしたときは


(消耗品費)  72,000  (現金)  72,000
(消耗品費) 300,000  (未払金) 300,000
でもいいのですが、
(消耗品費)  372,000  (現金)  72,000 
               (未払金) 300,000
とまとめるほうが一般的です。

 しかし損益振替(主に当期純利益を求めるための仕訳)の場合は
(消耗品) 64,000  (消耗品費)64,000
とすることで消耗品費の残高を一旦308,000円と確定させます。
そのうえで
(損 益)308,000  (消耗品費) 308,000
のように振替えます。(費用の科目を貸方に、収益の科目を借方に集合させます)。
その際、損益に対応する科目の金額は同額になります。この場合、(損益)と(消耗品費)は表記上、308,000円という同額で対応します。
 
 (消耗品) 64,000  (消耗品費)372,000
(損 益)308,000  
のような仕訳の仕方は、形の上ではまずあり得ないと思ってください。

〔No.1より〕
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/19 22:53

決算整理仕訳


(消耗品) 64,000  (消耗品費)64,000
決算振替仕訳
(損 益)308,000  (消耗品費)308,000

仕訳のタイミングも意味も違います。
纏めてはいけません。

まずは決算整理仕訳で各勘定を正しい金額にする。
その後に決算振替仕訳で費用・収益を損益勘定に集める。

これを纏めるということは、減価償却費や貸倒引当金繰入や売上原価や費用・収益の見越し繰延なども纏めることになります。
そんなことをしてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/19 22:52

7月7日


(消耗品費) 372,000  (現金)372,000

12月31日
(消耗品) 64,000  (消耗品費)64,000

以上の仕訳により、消耗品費の借方残高は308,000であることがわかります。
 372,000-64,000=308,000(費用として計上される額)

そして、消耗品費という費用の科目と金額を「損益」に振り替える損益振替仕訳をします。

(損 益)308,000  (消耗品費)308,000

よって、上のような仕訳になります。

この回答への補足

なぜ2つに分ける必要があるのでしょうか。
以下のようにに纏めたら間違いでしょうか。

(消耗品) 64,000  (消耗品費)372,000
(損 益)308,000  

補足日時:2008/11/14 22:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/19 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!