
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
例えば、消耗品費 372,000円分を72,000円は現金で払って残りは月末払いにしたときは
(消耗品費) 72,000 (現金) 72,000
(消耗品費) 300,000 (未払金) 300,000
でもいいのですが、
(消耗品費) 372,000 (現金) 72,000
(未払金) 300,000
とまとめるほうが一般的です。
しかし損益振替(主に当期純利益を求めるための仕訳)の場合は
(消耗品) 64,000 (消耗品費)64,000
とすることで消耗品費の残高を一旦308,000円と確定させます。
そのうえで
(損 益)308,000 (消耗品費) 308,000
のように振替えます。(費用の科目を貸方に、収益の科目を借方に集合させます)。
その際、損益に対応する科目の金額は同額になります。この場合、(損益)と(消耗品費)は表記上、308,000円という同額で対応します。
(消耗品) 64,000 (消耗品費)372,000
(損 益)308,000
のような仕訳の仕方は、形の上ではまずあり得ないと思ってください。
〔No.1より〕
No.2
- 回答日時:
決算整理仕訳
(消耗品) 64,000 (消耗品費)64,000
決算振替仕訳
(損 益)308,000 (消耗品費)308,000
仕訳のタイミングも意味も違います。
纏めてはいけません。
まずは決算整理仕訳で各勘定を正しい金額にする。
その後に決算振替仕訳で費用・収益を損益勘定に集める。
これを纏めるということは、減価償却費や貸倒引当金繰入や売上原価や費用・収益の見越し繰延なども纏めることになります。
そんなことをしてはいけません。
No.1
- 回答日時:
7月7日
(消耗品費) 372,000 (現金)372,000
12月31日
(消耗品) 64,000 (消耗品費)64,000
以上の仕訳により、消耗品費の借方残高は308,000であることがわかります。
372,000-64,000=308,000(費用として計上される額)
そして、消耗品費という費用の科目と金額を「損益」に振り替える損益振替仕訳をします。
(損 益)308,000 (消耗品費)308,000
よって、上のような仕訳になります。
この回答への補足
なぜ2つに分ける必要があるのでしょうか。
以下のようにに纏めたら間違いでしょうか。
(消耗品) 64,000 (消耗品費)372,000
(損 益)308,000
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事業仕訳について 1 2022/07/03 15:20
- 確定申告 確定申告の青色申告決算書について 3 2023/03/08 18:37
- 国産車 【自動車の消耗部品の劣化が少ないのはどっち?】先の信号機が赤でブレーキーを踏んで減速 4 2023/05/29 17:06
- 財務・会計・経理 パソコンの税務上の会計処理について 6 2022/09/07 10:41
- 財務・会計・経理 小口現金 現金出納帳についての質問です。 排水管のつまり修繕費1万円台 現金出納帳に修繕費の科目があ 3 2022/03/27 00:39
- その他(買い物・ショッピング) 5千円以内で欲しいもの 12 2022/09/21 16:35
- 財務・会計・経理 ふと思ったんですが 経理でクレカ払の時に出るポイントがあります ポイントを使って支払いした場合の記帳 3 2023/03/15 19:49
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーについて 12 2023/06/16 08:05
- 医学 現在の医学では膝の軟骨は消耗品ですが将来的には膝の軟骨が消耗品にならなくなる可能性はありますか?それ 4 2023/04/16 12:53
- 養育費・教育費・教育ローン 子供2歳半の女の子が1人いて嫁には月4万子供代を払っています。食費、保育園などは別支払い、習い事もや 5 2023/08/17 16:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
期首戻しって何のためにするの...
-
仕訳について
-
未収収益について
-
金額をマイナスで記入しない理由
-
決算整理で修繕引当金をいった...
-
家賃は1ヶ月あたり20,000で毎年...
-
未経過期間について教えてください
-
簿記3級の現金過不足の訂正仕...
-
繰越利益剰余金と残高試算表の...
-
簿記2級 表作成時の仕訳の問題
-
前払費用と前払保険料の使い分...
-
費用、資産の計上時期について
-
日商簿記2級 商簿・前払保険...
-
計上と振替は同じ意味ですか?
-
簿記3級 土地の賃貸
-
どうして残高試算表に(借)受...
-
簿記3級の問題集で答えを見ても...
-
精算表&試算表が苦手(克服法)
おすすめ情報