

内閣府の世論調査では、「インターネットによって国民の意識を偏りなく把握することは非常に難しい」としていますが、
http://www8.cao.go.jp/survey/faq.html#17
総務省の国勢調査では、「接触が困難な世帯や国民のプライバシー意識に配慮した方法を検討することが不可欠」として、インターネット等を活用したオンライン調査の導入を計画しているようです。
http://www.stat.go.jp/info/chotatsu/pdf/keikaku. …
この考え方の違いは、何なんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは、調査対象者は調査内容の違いからきているものと考えられます。
総務省が実施している「国勢調査」は、日本国に在住している人すべてを対象としたものであり、少しでもその回収率を高めたいという状況があります。(※特に、近年では回収率が減少し続けている。)
また、その調査項目は、選択方式を採っているので、あらためて調査員による対面式での調査の必要性が、それほど高くない。
これに対して、内閣府が実施する世論調査は、日本国民一億三千万人のうちの約3000人に対する調査であり、その回収率を高めるというようりも、その調査内容をより充実させたいという意識があります。
また、調査項目も選択式よりは記述形式のものが多く、より詳細に各人からの意見を吸い上げる必要があるためにも、面接形式にする理由があると思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
全国8大都市(東京都、大阪市...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
『総花的』の意味について
-
車賃(出張旅費)の相場
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
「過ごす」と「過す」
-
親睦会(飲み会)での領収書は
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
中央省庁に勤務している彼
-
歯科の電子カルテ、印刷は必要?
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
JJKとは何の略語ですか
-
村長、町長、市長、区長の退職...
-
お寺を管轄する官庁ってどこで...
-
集団ストーカーされているよう...
-
瑞宝単光章って何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
国家公務員が おびる、法令規定...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
『総花的』の意味について
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
税務署と税関を分ける意味って?
おすすめ情報