重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

会社を設立するのに資本金が全くありません。資本金1円で起業もできますが、助成金や中小企業支援センターなどから支援を受けて、それを資本金と運転資金に回したいと思います。

支援は起業後でなければ受け取れないのでしょうか。それとも、具体的な事業計画があれば起業前に支援を受けられますか?

支援を受けてから、物件取得、卸業者の選別などの行動をとっても問題ないでしょうか。また、事業開始が遅れて支援金の返済が滞るとどうなりますか?

A 回答 (3件)

助成金…厚生労働省が「雇用」を前提として拠出する資金


補助金…各種施策に対して経済産業省が返済補助する資金

◎創業資金は、市町村レベルで500~1,000万円の補助金制度があります。使途は定めれれていません。運転資金でも設備投資でも問題ありません。

市→審査→金融機関→審査→各保障協会(審査)→金融機関(審査)
→貸出

・「物件取り扱い、卸売業者の選別」は、事業計画の根幹です。
これが定まっていないと、事業計画(審査)は通らないでしょう。

施策の多くは、保障協会(保付)です。
返済が遅れれば、整理回収機構(RCC)サービサーが回収に業務に
あたります。

なお、補助金を「資本金」として使うことはできません。
用途は、「運転資金」「設備投資」のみです。

参考URL:http://j-net21.smrj.go.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/21 15:19

多くの場合、助成金って使った金額に対してうまくいけば助けてもらえる物だと思います。


よってそれだけ資金を持っている(前もって借りられる)必要がありますよ

知り合いが助成金貰ったときは銀行に助成金が貰える事を告げて
それをネタでまず借りて助成金の振り込みをその銀行宛にしてました。
つまり銀行は返済が確実だから貸してくれたって言ってました。

普通、お金借りるのも物件取得、卸業者がすでに決まっていて事業計画として
しっかりしているから貸してくれるわけでそんなお金もらってからって
いう甘い考えでは現実的に難しいのでは?と思います。
それに助成金ってうまくなっていて雇用が条件とか必ず条件が付きます。
必要ないのに助成金のために人雇ったらあっという間に助成金って無くなりますよ

会社設立するのに自己資本が全くないって言うのは甘えとしか思えません。
働いて貯めて多少は用意しなければ難しいでしょうね

とりあえず期待せず聞いてみれば?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えが甘すぎました。自己資金をためるよう努力します。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/11 22:39

具体的な事業計画があっても資本金がまったくないということであれば、中小企業支援センターでも支援は難しいんじゃないでしょうか。



起業に対する支援は自治体でも一部おこなわれております。

国の機関でいえば経済産業省でしょうか。
各地方に経済産業省の地方局、経済産業局がございます。
そちらで相談に乗ってもらえるかもしれません。

いずれにしろ事業内容、事業計画を整理し、一度自治体等へ直接相談に行かれることをオススメいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事業内容や計画ができていても、なかなかまとめられず悩んでいます。
自己資金もあまりないので、今一度考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/11 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!