dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳10ヶ月の子供がいます。細菌性髄膜炎の予防接種(ヒブ)を受けたほうがよいのか悩んでいます。まだ数が少なく受けるなら早めに予約したほうが良いと聞きましたが、始まったばかりで副作用等が心配です。みなさんはどうしますか?

A 回答 (2件)

内科医です。

考え方は人それぞれでしょうね。

多くの医療者はヒブワクチンは受けたほうが良いと思っています。
不幸にして喉頭蓋炎や髄膜炎でなくなる子供は、年間数十人ほどいて、ワクチンをうっておけばほとんど防げます。
本当は日本もDPT(3種混合ワクチン)に混ぜて定期摂取(4種)になれば良いと思うのですが、まだ先の話でしょう。

自分は子供が3歳で、一番感染する時期は越えたのでうたないつもりですが、1才10ヶ月であればうったと思います。
ちなみに副作用はまず心配ないと思いますよ。
    • good
    • 0

数日前にHibワクチン接種を済ませてきました。


1歳8ヶ月児の母です。
自分でイロイロ調べてからの接種で、受ける直前にも小児科医に話を聞いてからの接種でしたが、迷ってみえるのなら受けたほうがいいよとオススメしたいです。
息子は特に副作用はなく、打った場所が少し赤く硬くなった程度で、痛くなかったみたいだし1日で消えました。

私は副作用よりも細菌性髄膜炎にかかってしまったときのリスクの方が怖かったです。
今回お世話になった小児科の先生は何人もの細菌性髄膜炎にかかった子供を見ているらしく、Hib自体が公費で接種するべきワクチンだと言っていました。
朝から熱っぽく「風邪かな?」と思っていたら、夕方には意識不明になってしまうほど、進行性の早い怖い病気だそうです。

病院によって値段もさまざまですが、予約してから1~2ヶ月待たないといけない場合もあるそうです。
私は運よく2週間で接種できましたが、ワクチンはまだ国内では製造しておらずアメリカからの輸入で数も少ないそうです。

長くなりましたが、私は受けることをオススメします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!