
Roland JUNO-Gを購入したばかりのシンセ初心者です。
説明書とネットを駆使したのですが恥ずかしながら自分では解決できなかったので質問します。
とても初歩的なことのなのですが、タイトルのとおりJUNO-Gで作曲し、ミックスダウンまではなんとかできたのですが、保存したデータをUSBでPCと繋いでも再生することができません。
手順
(1)SONG RECORDERで曲を作る。
(2)AUDIO TRACKでミックスダウン。
(3)「SAVE SONG+Smpls」で保存。
(4)USBでパソコンと繋ぐが、拡張子「svq」「sva」というデータしか転送できず、再生できない。
という流れです。
ミックスダウンをするとwavに変換できると何かで調べたのですが、なかなかうまくいきません・・・。SMFという形式だとピアノ音だけで正しい「バンクセレクト」と「プログラムナンバー」を記録しなければいけないとか・・・。(説明書より)
いろいろさっぱりです・・・。
シンセを長年やっている方には随分初歩的な質問かもしれませんが、どなたかご回答いただければ助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
私もJUNO-Gを使っています。
手順には間違いがないので考えられるのは、
ROLANDというフォルダ内のsmplフォルダに
WAVは保存されるのでその階層を
開いてsmplデータが出てくれば正解です^-^
名前を変更しなければsmpl_001.wavのように
表示されるはずです。
JUNO-G側でミックスダウンしたデータを保存した際の
sampleデータナンバーを覚えておくといいですよ^-^
例えば・・・
smpl_001.wavがギター
smpl_002.wavがベース
smpl_003.wavがL、
smpl_004.wavがRでミックスダウンしたデータ
だとしたらsmpl_003.wavが完成した楽曲になるわけです^-^
そもそもシーケンスで作成した例えばドラムなり
ストリングスなりがMIDIファイルといって
オーディオでは通常再生できないデータなんですね
WAVは市販の音楽CDに入っている
オーディオで再生出来るデータになります
つまりミックスダウンとはシーケンスで作ったMIDIファイルと
生で録音したオーディオデータをひっくるめて
録音し直して一つのWAVファイルにする作業なんですよ
逆にいえばギターだけ録音してそれをCDにしたかったら
ミックスダウンの行程は必要ありませんね
話はそれましたがもう一つ、私が思いつく原因としては、
PCカードは使用してらっしゃいますか?
無いとPCにWAVを送ることはできません
USBで繋ぐ際にPCカードって出ると思うんです・・・
ミックスダウンしたデータはPCカードに必ず保存して
USBを繋ぎます。
次に、JUNO本体の左の方にあるUSBボタンを押して
PCカードを選択してください
PCの方に認識されるとファイルから開くという選択が
あると思います。
そしたら、ROLANDというフォルダ→smplというフォルダ
という階層が出るはずです
その中からミックスダウンしたサンプルデータを
ダブルクリックすれば再生出来るはずです。
ちなみに再生からCDに録音までの行程は
WINDOWSならばメディアプレイヤーですべて
できるはずです^-^
SMFはスタンダードMIDIファイルです
基本的には同梱のSONER LEなどで
曲の仕上げをしたりするのが一般的です
そののまま1トラックで送ると全てピアノ音色で
表現されてしまいます
これについては難しいのでまたの機会に・・・
ROLANDのサポートセンターもかなり親切なので
聞いてみるといいかもしれませんよ
奥が深いですがなれればサクサク曲が作れる機材ではあるので
がんばってくださいね
説明中、ギター、ベースなど一般的なパートで説明しましたが
楽曲作成の目的がちがかったらすいません^-^
丁寧なご回答ありがとうございます!
どうやら私の場合、後者のほうが原因だったようです。PCカードを購入し、そちらにデータを保存したところ、ミックスダウンしたとおりにパソコンで再生することができました(;-;)
ファイル形式の種類や作曲の流れなど、とても勉強になりました!
まだまだ手探りの状態ですが、サクサク使いこなせるようにがんばりたいと思います(^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差し込み印刷の元データファイ...
-
Word差し込み印刷、フォルダの...
-
EXCELの会計伝票から勘定奉行へ...
-
共有フォルダの最終アクセス者...
-
イラストレーターでの入稿(画像...
-
.cdr ファイルを windows で見たい
-
電話番号一括検索
-
差し込み印刷で文字が”0”と出て...
-
UTF-8ってBOMなしとBOM付きどち...
-
excelのファイルを社外の人に送...
-
USB外付けHDDをchkdsk中なので...
-
VBAでセル値からフォルダ名を取...
-
ACCESSでエラー
-
リンクテーブル作成について
-
うきうき家計簿のファイル名(...
-
インデザインに配置するイラス...
-
Accessデータベースを外部から...
-
拡張子XLSをXTXに変換する方法...
-
Excel2019 プルダウンで抽出し...
-
フリーソフトのスケジュールウ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差し込み印刷の元データファイ...
-
拡張子XLSをXTXに変換する方法...
-
Word差し込み印刷、フォルダの...
-
VBAでセル値からフォルダ名を取...
-
CSVファイルがカンマ区切りにな...
-
共有フォルダの最終アクセス者...
-
Word2000でvlookup
-
excelのファイルを社外の人に送...
-
EXCELの会計伝票から勘定奉行へ...
-
テキストデータでNULL?
-
イラレでjpeg出力すると、白ぬ...
-
PCAで、「仕訳データ受入」でデ...
-
イラストレーターでの入稿(画像...
-
3DCGソフト「blender」が開けない
-
ACCESSでエラー
-
花子のデータ→エクセルに変換し...
-
アクセスのファイルが勝手に保...
-
差し込み印刷で文字が”0”と出て...
-
GarageBandはコレが出来ますか?
-
エクセルでの一般的な形式のフ...
おすすめ情報