dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、前代未聞のエコブームですが、
(エコブームっていう言葉もおかしいですが)
それに対して真面目に取り組んでいる人って、
どれ程いるものなんですか?

ちなみに、自分はエコに対して関心がありません。
自分に直接良い事が回ってくるわけでもないのに…という
陳腐な考え方のせいですが。

皆さんの意見もお聞きしたいので、
自分の意見を述べて頂ければ幸いです。

A 回答 (10件)

「プリウス」みたいなイメージ先行の詐欺まがい商品を始め、


(ハイブリッド用バッテリーの為にどれだけの環境汚染が起きているか...)
一部の人間の利益に繋がる極めていかがわしい物が大半だと思っています。

そもそも二酸化炭素が本当に温暖化の原因かどうかもはっきりしていないのに...
そう思っていた頃に「CO2排出権」なんて恐ろしい一大利権が
生まれつつ有ると知って背筋が寒くなりました。
何も無い所から原油並の利権を生み出す...通貨の発明と同じくらいの
インパクトがある錬金術だと思いましたよ。

そしてコンビニの過剰な個包装に包まれたお菓子を食べている人達が
それになんの疑念も抱かず、「エコ」云々関連製品を買って良い気分になっている...何かの悪いジョークにしか思えないです。


ムダにしない、節約する、環境/地球を大事に、
全て大事な事だと思います。
しかし、今ちまたに溢れる「エコ」ブーム便乗製品は、
本来の環境保護とはかけ離れた一部の人の利益を追求しただけの
詐欺としか思えないのが正直な感想です。

なんとなくそれに薄々気付いている人も少なく無いから、
「感心が涌かない」人も多いのでは無いかな...
    • good
    • 0

エコというのは最先端科学の結晶であり


何も知らない一個人が感情論で語っていいものではありません。

前出ですが、二酸化炭素の排出が地球を温暖化させているという報道は
結局のところ無知な人の良心をくすぐった詐欺まがいものといわざるを得ませんね。
あれは石油に限界を感じた某団体が、排出権という実体のない利権を作り上げるためのキャンペーンとしか思っていません。それに関わる企業の人間が笑いが止まらないと言っているのを耳にしています。

もちろん地球に関心を持ち、保護を進めるのはすばらしいことです。ただ、今叫ばれていることが利権へのキャンペーンなのか真の意味での環境保護なのか、それを判断する能力をつけることが一番大事なんではないかと考えています。

結局のところ一番の悪は【無知】な人間だと思います。こういう人は極端な話、生きてる分だけ二酸化炭素を排出してるんだから税金かけようと言われても賛成しちゃうんでしょう。
良心を金に。現代版錬金術とはこのことですね。
    • good
    • 0

◆現在生きている人びとが天然資源を使いまくった場合とアホみたいに節約した場合とでは、未来に生まれるであろう個体が異なる。


  ⇒環境問題喧伝バカは生まれ得ない対象を心配するというわけの分からない行為をしている。
    • good
    • 0

みんながやればやるし、やらなければやらない派です。



あまり深く考えたことはありませんが、今はエコに乗っかった方がラクだったりお得だったりするので、流れに身を任せているって感じです。

自分から積極的に・・・というわけではないです。
自分の好きなミュージシャンの人が ”MY箸”使っているということなので、まねしてみようかなぁ、とかそんな感じです。
ただし間伐材の問題もあるようなので、正しい知識と情報がないと本当のエコとはいえないのかもしれません。

私がしていることといえば、
「エコバッグ使う」
「ボールペンは替芯を使う」程度です。(小さすぎて逆に恥ずかしいですね^^;)

自分が環境のためにしていることが、
「将来地球にどんな影響があるのか」とか、
「将来自分に還元されるのか」とかは、まったく考えていません。

たぶん地球になんか何の影響もないし、自分に還元されることもほとんどないと思うからです。

それでも、若干生活が豊かになったような気はするので(たぶん気のせいですが)、継続していくつもりです。

時代の流れと言ってしまえばそれまでのような気がします。
    • good
    • 0

特に主義主張も無いので単純に乗っかっています。



コンビニ袋が溜まるのが邪魔だからエコバッグ持って行く。
コンビニ袋が欲しい時は持って行かない。
(有料化にするのも別に構わないんですが財布に5円玉1円玉が有ると落ち着かないので10円単位にして欲しい。)

ある、お笑いタレントがウケを狙って「エコバッグ作るのにどれだけエネルギー使ってるんだよ。」というのをTVで見たら、いつの間にか「一説には」とか「研究者が」という一文が頭について世間に広まっているので調べてみたら「やっぱりTVは偉大だ」と感心してしまった。

よく行く店が割り箸リサイクル始めたのでそこで気兼ねなく(笑)割り箸使う。
同じ店がサラダ油リサイクルも始めたので捨てる天ぷら油持っていく。


日本人が全員20時に寝たら京都議定書のレベルは簡単にクリアできる。と知りながらこんな時間にPCの前に座っている。

過給器や高回転エンジンで普通車より燃費の悪い軽自動車に乗っている人が「高級車は必要ない」と声高に主張していることに違和感を覚える。

会社の車買い替えの時に自分のお金じゃないのでとりあえずプリウス買ってみた。

買ってる雑誌の量が半端じゃないので最近、玄関横に置いておくだけでトイレットペーパーに変わってくれるシステムが出来たのがありがたい。

こんな感じの特にエコでもない小市民です。

質問者さん風に言うと自分に直接悪い事が無いのでエコと呼ばれるものを選択している。という感じですか。(失礼)

エコ派でもなく反エコ派でもない蝙蝠タイプですね。^^;
    • good
    • 0

大変、関心が高いです。


エコは3Rと合わせ→私達、一人一人が、各家庭が、各々の企業や国が国際社会が我々の生命財産・健康と暮しのために、大切な「ゆりかご」「卵」「家」ともいえる地球を大切に、より良い環境を守り創り出すための、取り組み、心がけ、責任だと思います。

            ↓

◇社会・地球に対しては→優しい環境保全・温暖化防止・生態系の維持に繋がると思います。

◇企業・技術・商品に対しては→ビジネスチャンス、newビジネスであり、社会への使命と責任、採用&購入に際し選択肢として求められる要素技術&機能だと思います。

◇家庭・個人に対しては→光熱費を中心に家計・財布に優しい重要なポイントだと思います。
    • good
    • 0

エコね~?ん~、まぁやりたい人は自由にやっていただいて結構。

だが他人を巻き込むなと言いたいですね(^^)

私が常々疑問に思っているのは「何の為のエコなのか」「エコの先にどういった世界を目指すつもりなのか」ってコト。
この点、納得できる明快なビジョンを示してもらえれば【エコなこと】に協力してやることも吝かでは無い。
と思っているのだが…。
    • good
    • 0

エコなどというのは、ゴミを他人に押し付けるための口実だと思っています。


ゴミを集めなくなる企業・団体が増える一方で、ゴミをなくす(減らすではなく)取り組みや適法に処分する手段がまったく整えられません。ゴミ対策というのが、実質ゴミを集めなくなることばかりなのがその証拠です。
レジ袋の有料化も、ゴミ袋にしか利用されないポリ袋を撲滅するのが目的だと信じ込んでいます。エコバックにゴミは入れられませんから。

結局のところ、家庭をゴミで埋もれされるいじめのように思えてなりません。「ゴミを集める側の気持ちを考えろ」などと言われても、ゴミを作りっぱなし、売りっぱなしの企業や団体を擁護する気にはなれません。いったん外出したら、ゴミを処分する手段が全くない現実のほうが深刻な問題なのですから。
    • good
    • 0

自分なりに必要な事はするけど、巷に氾濫しているエセエコは興味がありません。



エコ替えなんて言葉が出たときは、ぶっとびました。
企業って逞しいなぁと。
そして、それを信じる馬鹿が多い事にも。

エコバッグもそうですね。
エコバッグ持って、車で買物に行く馬鹿。
氾濫しているエコバッグを作ったエネルギーを試算して欲しいものです。
    • good
    • 0

仕事柄エコを気にしないではいられないのですが…



例えば
・割り箸
森林保護って言ってますが、間伐材をしようしているので
割り箸を使わないと間伐ができないです。

・買い物のビニール袋
石油のカスみたいので作っています。
これを消費できなくなってしまいます。

・ゴミの分別
廃プラと他のゴミを分ける事で、発電をしている焼却炉では
タービンを回すための蒸気量が足りず石炭を助燃材として使っています。
まだエコの矛盾はあるようですが…

エコをやれ地球環境だの、やれ温暖化だの大きいことではなく
自分の「懐」からでていくお金を節約する事と考えればいいんじゃないかな?
近くは歩いていく=ガソリン代がうく
無駄な電気を消す=電気代がうく
ってねv
自分はそう考えてます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!