dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、「お前はそんなキャラじゃなのに」とか聞きます。

みなさんはどんなキャラでしょうか?

また、周りはどうやってキャラを決めるのか?

何かキャラと違う事すると違和感があります。
私はあまり喋らず、喋りにくい、真面目というキャラと思われていて
普段と違う事をすると「そんなキャラじゃな」と言われてしまいます。

キャラを変えるのはどうしたらいいと思いますか?

A 回答 (5件)

私は『ツッコミ系(しかも容赦なし)』&『お姉さん』キャラです。

お姉さんと言っても、「お姉さまv」ではなく、歌のお姉さんとか、小学生相手の世話人のようなものです(これは現在そういうことをしているので仕方ないですが)。

どうやってキャラを決めるのか、というのは、始めはやはり外見ですね。顔かたち・服装・髪型・メイクのイメージなど(でもこれは一時的なもの)。
最終的にはその人のイメージです。話していくうちに相手が分類してくれます。

winerさんが無理にご自分のキャラを変える必要なんてないですが、周囲に思われているのを変えるには、『キャラ替え宣言』をすればいいんだと思います。
たとえば『私は今から(天然)ボケになる!』って。
1ヶ月くらい言いつづければ周囲の勝手なイメージのほうは代わると思いますが、それでも「winerさんは真面目キャラだから』となるのであれば、それはwinerさんのキャラなので諦めたほうがいいです(笑)

「キャラ」は自分で決めるのではなく、周囲から捉えられるものですから。
    • good
    • 0

私もです!


外見はおとなしい感じなんですけど、話せば明るいしバカなこともします。
キャラは「第一印象」から始まって、外見で位置づけられるものだと思いますよ。周りが「あなたはマジメなキャラ」と思うのは、周りの人が今までの経験で、「マジメな人はこうゆう感じ」とインプットされていて、その積み重ねで「あなたはマジメキャラ」とされるのでしょう。
私の場合マジメで頭がいいと思われているらしく、問題がわからないとガッカリされてしまったり!?期待されてしまいます。
でもちょっと悪いことしても許されたり、人のお手本にされたりして、キャラを活用してますよ(笑)
キャラを変えるには顔つきを変えるとか、話し方、体型などを変えることだと思いますけど、別に変える必要はないと思いますよ☆悪い人の印象(キャラ)じゃないのですから。
    • good
    • 0

自分はお笑いキャラの「ボケ」の方ですね(^^)



キャラを変える手っ取り早い方法は
服装や髪型なんかを変えることですね。
一般に、ショートカットやズボン系、スニーカーなんかはボーイッシュ
ロングヘアーやロングスカート、ハイヒールなんかはお姉さま系と呼ばれるのでは
ないでしょうか?

例えば芸能人の女性グループ(モー娘なんか)と自分を照らし合わせてみたら
自分はどの位置なのかわかりやすいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

 あなたはあなたです。

他の誰でもありません。
 他人の顔色を気にして自分を繕うなんて疲れるだけです。
 他人を「伽羅」などというよく分からない型で押し込める方こそおかしい。



 波騒は世の常である。
 波にまかせて、泳ぎ上手に、雑魚は歌い雑魚は踊る。
 けれど、誰か知ろう、百尺下の水の心を、水の深さを。
 (吉川英治「宮本武蔵」より)
    • good
    • 0

「そんなキャラじゃない」といわれることも、しつづければ自分のキャラになると思います。


周りに決められたキャラでいるより、自分らしくいるほうがいいしね。
私もよく、「初めのころは真面目で話しづらい人だと思ってたのに、こんなにチャラけた人だったとは…」と言われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!