dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、旦那の母親と同居しています。そして車で5分のところに小姑が住んでいます。小姑は、最近再婚しました。義理母と、小姑は嫁である私の文句をよくいっています。義理母は何かあるたびに、小姑に電話やメールで報告します。例えば、子供をどうしても預けなきゃいけなくて預けても、都合のいいときだけ頼んでみたいな・・そして小姑は甘えすぎだよと。他にもいろいろです。小姑は高校生の息子の塾の送り迎えなどよく頼んでます。それは、嫁と、娘の違いはわかります。私も実家が近くにあったら、頼まないかもしれません。このことは、旦那がはっきり言ってくれました。好きで頼んでるわけではないと。いろいろあるのですが、私が一番許せないのは、義母がすぐ親戚や小姑に嫁の文句を言いふらすことです。自分はまわりに見方がいるからって。私は実家も遠いし、嫁と姑は仲良くないのはどこも一緒。でも一緒に住んでいるなら、当たり障りなくやるとか、頭を使ってほしい。文句ばかり陰でこそこそ言ってる人のことなんて好きになれないし、年上でもある人がそんなことで情けないというか。今後どのよううな感じで付き合えばよいでしょうか。義理母と小姑と。

A 回答 (5件)

>私が一番許せないのは、義母がすぐ親戚や小姑に嫁の文句を言いふらすことです。



これは一番嫌なことですよね。
まして親戚には、、、。
親戚が 貴女の事を誤解されるのがシャクですよね。
そこで 対策なんですが、親戚の人には「お姑さんがとてもいい人で
たすかってます」と
嘘でもいいので、ベタ誉めするのです。
そうすると親戚はどちらが立派な人間なのか理解するでしょう。

「あそこの嫁はなかなか立派だ。あんなに悪口を言われながらも
ちゃんと姑を誉めてたてている。なかなか出来ないことだ。
それに引き替えあの姑はいい歳をしてなんだ!!」と
貴女の株は上がります。

ですから悪口、嫌みを言われたら言われた以上に、姑を誉め殺しにするのです。

姑と同じ土俵に立たないことが 貴女の今後の付き合い方です。

お子さんは 別の処に預け、極力 姑の手を煩わせないようにしておきましょう。
そうすれば、こちらの気分が幾分かも楽になりますから。
    • good
    • 0

「いつも私の悪口を言ってるようだけど、私の事嫌いですか?」と


単刀直入に聞いてみたらどうなるでしょうね?(笑)

でもあんまり酷いと、ふと急に突撃晩御飯の時
聞いて脅かしてみたら?

そしたら相手は結構ショックで言わなくなるかも。

いい年して若者のお手本にならなければいけないのに
悪口言ったり、娘と嫁に対する態度の違いって
なんか人として恥ずかしいよね?

家族ってお互いです。
ましてや同居だったら、あなただって義母の何か用事することが
あるでしょ?

今後は
あなたが我慢してストレスかかるのはやめとして
普段は平然とさりげなくしてて、何か事が起きてまた悪口言われたら
「そんなに私の悪口ばかり言って楽しいですか?」と言ってみて。

あなたが嫌な事は不愉快だときちんと主張することで
義母もちょっとは、あなたの人格に対して配慮があると思います。

で、あんまりひどいと徹底的に家族会議をする。

その時はあなたの夫が中に入りお互い言いたいことを言いあう。

それでスッキリしましょうよ!

一緒に住んでてモヤモヤは嫌ですもんね!
    • good
    • 0

アナタさまの行動が気になり、貶すことが喜びであるのは、


それぞれ、自身の売り(=特技・独自の世界etc.)で完全燃焼できて
いないからかもしれませんし、先代の世代連鎖なのかもしれません。

一般に、悪口・陰口・批判・愚痴が多い人は、
自己愛性パーソナリティ障害(=自己愛性人格障害=ナルシスト)で
あることが疑われますので、専門書で研究して、それなりの対応策を
展開すれば大丈夫です。

他人と比較してものを考える習慣は、致命的な習慣である。
   〔 バートランド・ラッセル『幸福論』〕
ということで、アナタさまご自身《高校生の息子の~~》という類の
考えが脳髄に湧きあがらないようにすると穏やかな気持ちで暮らせる
でしょう。(言われたら言い返す、やられたらやり返す)実際に、
言い返したり、やり返したりしなくとも、そうした考えが浮かばない
ようにアナタさまの内面を自己管理しましょう。

※先へ行って、お姑さんが要介護状態になったとき、近くに
小姑さんがいるのはアナタには救いになりますので、そうしたことも
含めてトータルで極限思考してください。
《当たり障りなく》というスタンスは、ある種の抑制ですので、
マイナスのエネルギーを蓄積するのは、なんとなく、メンタル・ヘルス
面でキケンな感じがします。将来的に、お姑さんに
神経症・高齢者「うつ」病か認知症が発症するファクターになるかも
しれません。なので、完全燃焼できるテーマが見つかるように環境を
整えてあげると宜しいのではないでしょうか。

【付録】
《お姑さまは心強いですワネ。たとえ重度の認知症で寝たきりになられ
ても実の娘さんがお近くにおられるのでお世話してくださるでしょうか
ら……アタシは汚いのや臭いのが大の苦手なので、その点、お任せでき
るので先行き心強いですワ》くらいのことを、日に1回ていど囁きつづ
けて自覚と言いますか心の準備を促すのも1つの方法でしょう。

結婚したほど好きな異性を産んでくださった同性であるお姑さんが、
何に対して怒り・悲しみ・恐れ・欠乏・不満・焦燥感・飢餓感etc.
を感じているのか、
【敵を知り、己を知れば百戦危からず : 孫子の兵法】で、
先ず、相手に関わる情報を広く深く集めて、鋭く分析したり、
自己愛性人格障害についての詳細を知るところから
始めてみましょう。

できれば、他の人が楽しんでいる姿を眺めて、
アナタさまも楽しめるような感覚があるといいですね。
他の人の悲しみを悲しみ、他の人の幸せを喜ぶ感覚があると……
    • good
    • 0

義理母、生活に不満があるのではないでしょうか。


悪口を言ったり小姑と言い合ったりすることが
娯楽と化している気がします。
性格とか、生活とかみてみて、何がそうさせているのか
考えてみるといいかもしれません。

>嫁と姑は仲良くないのはどこも一緒。
そうでもないです。うまくいってるとこもあります。
お互いの意識が近いと、うまくいきますが
どちらかがストレスのはけ口にしてしまうと
されたほうも嫌うようになるので、歪んでいきます。

>でも一緒に住んでいるなら、当たり障りなくやるとか、頭を使ってほしい。文句ばかり陰でこそこそ言ってる人のことなんて好きになれないし、年上でもある人がそんなことで情けないというか。
ごもっともですが、現実問題そういう人たちなので
どういう対応をしていくか考えるほうがいいです。
こう考えるのをしばらくおやすみして、
少なくとも自分は非のない態度で接することです。

あと、旦那さんのものいい、気をつけたほうがいいかも。
質問者様の意見をそのまま伝えそうですね。
いってもらうのはいいと思いますが、
義理母からすると「うまく味方につけて」
と忌々しく感じるかもしれません。
柔らかく伝えてもらうように気をつけたほうがいいと思います。
>好きで頼んでいるわけではないと。
このままいわれてはいないと思いますが、
こういう風にいうよりは
「いつもありがとう。迷惑かけてごめんね。」的なことをいったほうが
いわれたほうはすんなり受け入れられます。

相手が歩み寄りの態度を見せない場合、
自分がその距離を測りちょうどいい位置を見出さなければなりません。
別居することは難しいでしょうから
相手(姑)を手のひらで転がすくらいの
器のでかさを持てるよう
色んな見方をしてみるといいと思います。
    • good
    • 0

甘えるのを一切やめてはどうですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。なので子供を預けたりするのをやめました。どうしてものときは、主人に会社を休んでもらうか、託児施設にお金を払ってみてもらうほうが、私としては気が楽ですし。

お礼日時:2009/02/21 05:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!