アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2歳半の子供と旦那の祖母(子供にとっては曾祖母)についてです。
旦那の家族と同居しています。で、80歳を過ぎた曾祖母に子供がなつかず、曾祖母がすねてしまいます。
原因は、私が考える限りですが
子供が下の子の出産で、少し赤ちゃんがえりしている。
現在、子供自身、自分でやりたがり・反抗期にある。
曾祖母は、手取り足取り面倒を見たがり、遊び方にも口を出す。
(積み木を横に並べて遊んでいると、上に積むよう強要するなど)
また空気を読めないので、子供の今の状況にかまわず(眠くて機嫌が悪い、私に怒られた後など)ちょっかいを出すので、
それでまた子供にあたられたりします。具体的には、あっちに行けという風に曾祖母の体を押します。
それで最後は、若干2歳の子供の反抗的な態度に
本気になって怒り出し、
「あんたなんか嫌い」「本当に可愛げのない子」などと言い出す始末です。体とプライドは大人ですが、言動はすっかり子供と一緒です。
同じ屋根の下、子供にも曾祖母にも良い状態とは思えません。

別居という選択肢以外に、何か良い解決方法はあるでしょうか。
旦那は「年寄りのいる家はみんなそう」と言うのですが…。

似たような状況になった方はいらっしゃいますか?

A 回答 (5件)

年寄りもだんだんと「子供返り」していくようです。


2歳の子供と 同じ精神状態になるのですね。

貴女が大変でしょうが、中に入るしかないでしょう。

そういう状況を貴女のお子さんも学びながら、「嫌なことは嫌」と言う
訓練になってるのです。

お祖母ちゃんが怒るのは、放っておきましょう。
言ってもわからないでしょうから。

お子さんも、あと2、3年すれば保育園なり、幼稚園なり行くようになり、お祖母ちゃんとの接触も少なくなるし、お子さんのほうが、上手にお祖母ちゃんから離れるようになります。
下にお子さんが出来たのでしたら、なるべく赤ちゃんのほうは、放っておいて上のお子さんを可愛がってあげてください。

お菓子でもなんでも、まず、上の子から先にあげるのです。
お子さんを家において貴女が外出したとします。
帰ってきたら 赤ちゃんは後にして まず上の子を抱きしめたりしてあげてください。
今のお母さんは、上の子を放ってすぐ赤ちゃんのほうに声をかけたり抱いたりしてしまいがちですが、これはダメです。
赤ん坊は、後回しでいいのです。
まず、上の子にめをむけるべきです。
お菓子でもなんでも、先ず、先に上の子にあげるのです。
下の子には「お姉ちゃん(お兄ちゃん)からね。貴女はそれから」と 常に上の子を先にすべきです。
そうすると上の子は、自分が大事にされてる。という自覚が出来、下の子を自分が守らなくては、、、と、姉(兄)としての自覚が出来てきます。
また、下の子は、お姉ちゃん(お兄ちゃん)が、なんでも先、、ということで、年上を尊敬し、従うようになり、ルールを守れる子供になり
団体生活でも協調性がすでに家庭生活で備わり、スムーズにおくれるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>お子さんのほうが、上手にお祖母ちゃんから離れるようになります。
これを聞いて、まず安心しました。あんな小さい頃から
「嫌い」だの「可愛げのない子」などという言葉を言われて、大丈夫なの??と少し心配していたんです。
今から人との関わりを学んでいく子供にとって、短絡的でその時の感情だけでものを言う曾祖母の相手は、あまりにレベルが高すぎると思っていたので。

出来るだけ姉を優先で子育てもしています。
赤ちゃんが出来た時に姑に言われました。
ただ、おっぱいの時、ぎゃん泣きで赤ちゃんが誰の手にも負えなくなったときなどは、基本的には我慢してもらいます。
それでも甘えてくる時は「半分こ」と言って二人を抱っこするようにしています。
出来る限り「今はダメ」などと言って、拒絶することないよう努めています。
おかげで赤ちゃんがえりはしているものの、下の子の面倒は見てくれるようになりました。
泣き出した時に「あかちゃん、おっぱい」と言って、教えに来てくれたり、
赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを誰に言われるでもなく持たせてくれていたり、
最近、お姉ちゃんになったなあと感じることがよくあります。
子供って本当に成長していきますよね。その成長の力を信じて、いま少し見守っていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/24 16:18

<お礼>拝見しました。



《よく姑と私で「スポーツでも趣味の教室でも行けばいい」と言っても》
といった(ありがちな「勉強しなさい!」と子どもに直言するだけ
なのと同じのレヴェルの)安易でストレートな思考停止・思考の節約・
思考の吝嗇 状態のようなスタンスではなしに、チト、
知恵をだし創意工夫しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その知恵を貸していただきたいのですが…。
何か曾祖母が外に目を向けるような工夫ってないものでしょうか?(笑

お礼日時:2009/03/24 16:21

躾の目的は自分で自分を支配する人間をつくることであって、


人に支配される人間をつくることではない。
   〔 Herbert Spencer 英哲学者 〕
    
躾とは、人生という舞台における子供への演技指導である。
すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない。
   〔 William Shakespeare 〕

80歳の人の、(押し付け・コントロールはキケンですね)
100歳まで20年余りありますね。そういう意味では、
まだ、お若いのでなにかしら、完全燃焼できるテーマ・
目標があるといいですね。
環境を整えてあげませんか。

90歳過ぎてから油彩画を始めたり、
100歳を超えてから短歌をつくり始めたひとがおられます。
ご夫婦あわせて160歳で俳句・短歌・川柳・パソコンを始め、
娘さんたちとメールで交流している人たちにも、
ときどき会っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専業主婦一筋できた昔の人で、趣味らしい趣味もないみたいです。
日中の家事全般は平日は私、姑が休みの日は姑が主にしています。
家事などの仕事もなく、一日中家にいるので余計に暇を持て余して、
あれこれと口出しをしてきます。

よく姑と私で「スポーツでも趣味の教室でも行けばいい」と言っても
やりたいことがない、行きたくない、甲斐性がない等
ぐだぐだと言うばかりで散歩にさえ行こうとしません。

本当に何か趣味を見つけてくれるといいのですが。

お礼日時:2009/03/24 15:27

甘やかされて育つより、いい子に育つような気がします。


私は子供を甘やかされるのが気に入りません。
子供があっちに行けという風に曾祖母の体を押した場合、貴女は子供を怒らなくてはいけないのではないでしょうか。
子供をしつけましょう。
年寄りを敬いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その時の状況に応じて、子供を叱ったり庇ったり、曾祖母に苦言を呈する時もあります。
あれだけうるさく口を出すのに、
曾祖母は「止めたら子供に嫌われるから」という理由だけで、
コンセントで遊ばせたり、
一人で外へ出始めているのに全く止めようとしなっかったり、
ご飯前にお菓子をいっぱいあげようとしたり、
その他、危ないこと、してはいけないことをしていても
本当に注意して欲しい時には全く注意しません。
で、積み木を積んで遊べと言って子供が遊ばないと「私の言うことを全く聞かない」と怒って拗ねます。

なので、ついつい私自身が曾祖母にきつく言ってしまう時があります。
私が言ったら言ったで、また拗ねて大変なんですが…。
曾祖母を尊重して子守を任せていると、危なっかしくて任せてられず
いろいろ頼みながら子守をしてもらっていると最後は拗ねだすし、
最近では私も疲れてしまって、あまり近寄らないようにしています。
結局、それはそれで拗ねてしまったんですが…。

きっとそういうことを子供は細かく見ているんでしょうね。
子供の態度は、そのまま私の態度なのかもしれません。
一度、心を落ち着かせて、上手な曾祖母との付き合い方を
模索してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/24 15:55

あははは^-^心配はいりません^-^私も孫から叱られてばかりいます。

でも気にしないでいます。最近ベランダから下を覗いていたら^^爺たん危ない><注意してくれます。その分私がわざと孫に甘えていると爺たんは甘えすぎと又注意をされます。ためしてごらん。参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

祖父母(舅・姑)は、回答者さんのように叱られるのもまた一興という感じなのですが、曾祖母だけはそうはいかずに本気で怒ったり、落ち込んだりしています。
「私はいないほうがいいだろう」とご飯を食べにこなかったり、雨風の激しい日に家を出て行ったこともあります。

でも、taiken-23さんはじめ、他の回答者さんの回答を見て
そこまで心配しなくてもいいのかなと感じました。
私も少し肩の力を抜いていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/24 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!