dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご近所の方の、同居はされていない親御さんが亡くなったなったそうで、メールで亡くなった旨と葬儀の手伝いをお願いしたいという依頼をご近所さん本人からされました。メルアドは学校の役員会で引き継ぎ等あった時に教えてと言われて教えましたが、私はその方を友達とは思っていませんし、相手の家にあがったことも、こちらがあがって頂いたこともありません。

亡くなった方とは面識はなく、どこにお住まいかも知りませんし、私たちの親(やはり別居で遠方におります)が亡くなった場合にその方に手伝いを依頼しようと考えるどころか、亡くなったことすらお話しすることもないと思っているので、正直大変に戸惑っていますが、こういうことは良くあることなのでしょうか?

調べると、「近所の方の別居の親の葬儀に参加するかどうか」を悩んでいる方は結構いたのですが、「お手伝い」という話は全くなかったので教えていただけると嬉しいです。その方は末子で、亡くなった方の配偶者は健在だそうなので喪主ではないと思います。またその方は集合住宅にお住まいでそのようなスペースはないため自宅での葬儀もありえません。

A 回答 (4件)

25歳専業でない主婦です。


はじめまして。

まず、第一に
「はぁ?!」
でした。ありえないと思います。ご近所付き合いで、故人と面識だけでなく交友があるのでしたら、赴くべきと考えます。大体、交友関係があれば質問者様にも生前お世話になったというお気持ちが生まれると思います。
が、
今回のケースは、面識があるのは近所にお住まいの方で故人と質問者様は全く面識もないとのこと。

私ならご近所の方にメールでいいので
「私の故郷ではこういう習わしがない」
「面識のない故人の方のお葬儀に赴くことが(故人のご家族様)失礼に当たる」
旨お伝えすると思います。故人のご家族にとってもこのような習わしがなければ不快にさえ受け取られるかもしれません。このようなわからない依頼を断らなかった質問者様への疑念と不満が発生するかもしれません。

長くなりましたが、私は儀式としては「故人と尊ぶ」ものですので断るべきと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の状況をとても良く理解していただいたアドバイスと感じました。ありがとうございます。私も回答者様と同じ考えで、葬儀に赴くのは故人に対する気持ちを表すもの、遺族(親しくしていただいた間柄)への弔意だと思っているので、今回は違うと思いました。

もちろん、ご近所さんですし親を亡くされればそれはいくつになっても悲しい出来事と思いますので、後日挨拶はするつもりです。下の方へはお香典…とお礼に書きましたが、気持ちだけ表したいと思います。

最初の方へのお礼に書きましたが、どうもご近所さんは私を「友達」と思っているのかな?と今回の事で感じました。「友達」なら親を亡くして心を痛めている相手を慰め、手伝うのも当然と思いますが…近所づきあいって難しいですね。

お礼日時:2009/04/01 17:13

そんなこと聞いた事在りません!!ありえないでしょ!!何で貴女に頼んできたのでしょう??私は首都圏に住んでいるのでご近所でも葬儀の手伝いなどしないのが普通です。

ただ、町会の役員の方は受付などに座っている場合が在りますが…

ただ、ご本人から直接メールが来たというのが・・困りましたね。
お断りをするにしても…何となく手ぶらと言う訳にもいかなそうだし…
私なら…大変申し訳ないけど用事があってお役に立てないと断りますね。メールでも良さそうなら(相手はメールでしょ!)それでお終いにしたい!!その方の家に断りに行くなら1000円位の御供物を持って行くかな…お付き合いする気もない方ならこの程度でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。私も関東在住で両親も東京にいますが今まで経験がなく今回はびっくりしました。あり得ないというお返事をいただき安堵しています。あり得ないから(ここで質問させていただいてそうご回答いただいたのは数名様ですが)いくら調べてもでてこないのでしょうか?

仕事を休んでまでする義理もないのでお手伝いは断りましたが、訃報を聞いてしまったのでさすがに何もしないのは憚りますから気持ちばかりのお香典は出すつもりでいます。

お礼日時:2009/04/01 16:59

昔からの集落に住んでいますが、近所の家の葬儀を手伝うことはありません。


ましてや近所の人の別居の家族の葬儀に手伝いに出向くことはなおさらありません。

手伝いは、まず親戚そしてその年の町内会の役員2名があたります。
また喪主の友達(同じ町内に住む同級生)や喪主の職場の同僚等が受付の手伝いをします。
ですから隣家で葬儀がされる場合でも手伝うことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスをありがとうございます。回答者様のお住まいの地域ではそういう事はないと聞き安堵しています。ご近所皆がその方の手伝いをするならまだしも、私だけ指名してきたので戸惑った次第。

普段からお付き合いの温度差を感じていたのですが(先方は自分の事、家族の事を話したがるが、世間話で聞かれれば答えますが私は一切自分から話す事はありません)今回の事で相手は私を友達と思っていたのかな?と、この質問とは別に戸惑いが生じました。

お礼日時:2009/03/31 20:21

近所づきあいを大切にしないなら手伝いすべきです。

あなたが困ったときに近所の世話にならない覚悟なら手伝う必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。質問にも書きましたが、こちらが同じ事があった場合にお世話になる事はあり得ないです。また質問の場合は同居ではない親族なので「どうして?」と思った次第で、万が一その方と一緒に暮らしている方が亡くなっている場合は、手伝いを厭いません。

お礼日時:2009/03/31 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!