アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ご質問させていただきます。

コレクタ接地回路において、
”コレクタがAC接地されている”と書かれていることがありますが、
接地してあるのは、エミッタの先の抵抗ではないでしょうか。

接地というのは、基準電位を設定することで、
コレクタには、電源がつながれていて接地はされてないと
思うのですが。。。

どなたか教えていただけると幸いです。

A 回答 (2件)

エミッタ接地とはエミッタが直接接地されている場合と、


エミッタにバイアスをかける為、抵抗と系列にコンデンサを入れてAC(交流)分を接地(つまりエミッタに信号の変化分がゼロ、エミッタ抵抗の両端には直流の電位差だけがある:これを直流バイアスを掛けたことを意味する)した場合があります。
この後者と同じことをコレクタ側の抵抗に並列にコンデンサを入れることで行えます。つまりコンデンサーを入れることでコレクタ-電源電圧間にはAC分はなくなり(これはコレクタ接地と同じ)、エミッタ側の抵抗が交流的な負荷抵抗になりその両端にAC分の電圧がかかります(この回路のことをエミッタ・フィロワー回路といいます。)。

電子回路のAC分についての等価回路では、電源側も接地(AC的に接地なので)した回路図を書くことから、バイアス用のコンデンサーを入れた抵抗は、AC等価回路では書かなくて直接トランジスタの端子が接地されているように回路図を描きます。これが、エミッタ接地だったり、コレクター接地の回路というわけですね。

プラスの電源に繋がっていても、AC等価回路ではアースに接地した回路として書きますから、接地というわけですね。
またバイアス回路(エミッタまたはコレクタに繋いだ抵抗に大きな容量のコンデンサを接続した回路)はAC回路ではバイアス回路は書かないでショート(直接接続)した回路図で書きますね。

つまりバイアス回路には交流分は乗っていない=直接接地されたのと同等、ということですね。

お分かりでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/04/11 23:39

コレクタが直接、電源電圧に接続されているというのは、”コレクタがAC接地されている”のと同じことです。

なぜなら、コレクタ電流が変化しても、コレクタ電圧は電源電圧に固定されたままで変化しません。これはコレクタがGND(0V)につないであるのと同じ(この場合はコレクタ電流が変化しても、コレクタ電圧は0Vのまま)なので、AC(交流)信号としてみた場合、コレクタはNDに接続されているのと同じということです。分かりますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/04/11 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!