
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
東大法学部生です。
国家公務員試験1種試験(法律)に関しては、大学の講義を大体理解している学生であれば、3年生の秋か冬ごろから本格的に勉強スタート、というのが一般的です。まぁよほど心配性な方は2年の後半からやってるのかもしれませんが。
司法試験は、旧司法試験をダメ元で視野に入れつつ、本命はロースクール合格、というのが主でしょうね。旧司を一応視野に入れている以上、確かに2年生からダブルスクールに通ってコツコツ勉強、という学生は多いように思います。
後者はロースクール誕生のせいでむしろはやっていますが、前者に関しては本命で狙ってるという数は以前よりは減少しているように思われます。
ちなみに東大法学部は学期末試験が異様に難しく、不可が続出することで有名ですので、司法試験や国家公務員試験受験有無に限らず、一定程度の学習を日々積み重ねていないと一生卒業出来ない運用になっています。留年率は毎年約3割です。
No.3
- 回答日時:
東京大学法学部に通う学生の大半が2年の後半から
→ それまでは、まぁ会社で言えばリフレッシュ休暇とでもいいましょうか。
正確に言えば、二年の後半から法学部で、二年の前半までは教養学部の所属になっております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
話題の「小室圭」さんが不合格...
-
東京大学法学部について1点質問...
-
司法試験
-
弁護士という職
-
司法試験一発で合格した大平光...
-
東大から日銀入社
-
法学部を卒業するのは難易度高...
-
司法書士とロースクールの関係は?
-
法学部を卒業して何か役に立ち...
-
アガルートって何よ?
-
東大・法学部に合格は、間違っ...
-
法科大学院進学希望者の大学の選択
-
司法書士事務所 → 弁護士事務...
-
法科大学院適正試験に合格した...
-
新司法試験合格者の就職の際の...
-
早稲田政経から弁護士になれる...
-
楽器の独学学習について
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生に絶望しました・・死にたい
-
神大と中央の法学部どちらを選...
-
三大国家資格の難易度について...
-
ロースクールに落ちたら?見直...
-
早稲田大学法学部と中央大学法...
-
早稲田政経から弁護士になれる...
-
中央大学法学部
-
至急お願いします!
-
中央大学の法学部はかなりレベ...
-
法学部を卒業するのは難易度高...
-
立命館大学の法学部で学んで弁...
-
法学部について 甲南大学希望の...
-
北九州市立大学法学部の後期日...
-
司法試験に合格した後について
-
関関同立で、法学部だけなら順...
-
高校一年生です。司法試験につ...
-
司法試験とは大学の法学部に入...
-
経営学部か法学部かで迷ってい...
-
人間の体温が約36度と勘違いし...
-
中卒引きこもり8年23歳は 皆さ...
おすすめ情報