重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

0からWEBデザイナーになるにはどうしたらいいのか
解る方は教えて下さい。

WEB会社→独学勉強→独立

スクール→フリーランス→独立

A 回答 (4件)

私はデザイン会社のWebデザイナーです。


知り合いの起業しているWebデザイナーの例を紹介します。

0→大学又は専門→広告代理店制作部→(同職転職数回)→フリー→起業
この例がほとんどですが、だいたい皆3~8年はサラリーマンをしています。

0→広告代理店制作部→フリー→起業
こちらは少ないです。だいたい30歳超えてからフリーになってます。

0→広告代理店制作部→起業
こちらは結構多いです。広告代理店や制作会社である程度の地位を築いてしまうと、受注のルートを確保できるので起業しやすいみたいですね。最近の不況で吸収合併とかぽつぽつ聞きますけど‥

0→独学→フリー→起業
で、こちらも一人だけいます。独学も結構テキトーで、Webの概要と貧しいhtmlの知識だけで、顧客獲得用のホームページ作り、受注し始めたとの事‥
検索エンジンが未発達で簡単に上位表示ができていた時代だからこそできた事かもしれませんね‥。


以上、事例を羅列しただけに過ぎませんが参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中回答有り難うございます
大変感謝しております
参考になりました

お礼日時:2009/04/23 14:44

職業訓練校で学んでから一旦就職してスキルを身に付けます。


独立はその後の事ですが、よほど優秀でないと失敗します。
ゼロの時代に独立の事など考えず、実践を重ねる事で使える人材になり、また、顧客の信頼を得ることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中回答有り難うございます
大変感謝しております
会社→独学→独立
が一番いいですね・・・

お礼日時:2009/04/23 14:48

私は売れないプログラマですが(汗


WEBデザイナーと一概に言っても様々で、基本的にはWEBデザインだけでは食べて行くことがかなり困難な業界ではあります。

一般的にWEBデザインというのは単純に絵が描けるだけではなく、
どのような記事を載せるのかといった企画力や、
HTMLはもちろんのこと、
JavaScriptやCSSなどのプログラムに近い作業も必要になります。

さらに、最近のホームページは動的WEBページが主流なので、
JSPやASPなどプログラマに近い知識も必要となります。

個人的には、WEBデザイナーに限定してしまうのではなく、
ファッションデザインや建築デザイン(空間デザイン)など、
もっと広い目で見てみてはいかがでしょうか?

ryu2157さんがWEBデザイナー希望という理由には、
「ホームページに興味がある」とか「パソコンに思い入れがある」とか理由があるとおもいます。
また、「デザインについて勉強したい」「色彩を使った職業に就きたい」という理由があるはずです。
そのような具体的な理由を考えて、まずはそう言うところから情報を探した方がいいと思います。

恐らく現役で活躍されているWEBデザイナーはホームページだけに限ったデザインだけではなく、もっと広い目で活動しると思います。

何にしても、自分の好きな仕事をするのはいい意味で一生苦労ですよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中回答有り難うございます
大変感謝しております

お礼日時:2009/04/22 17:20

後者はありえないでしょう。


実務経験のないフリーランスに、仕事を出す人がいるとは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中回答有り難うございます
大変感謝しております

お礼日時:2009/04/22 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!