電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は全く自信がありません。
右と左では、最初に入るところが違うんですね。
「右」はノ→一→口ですが、「左」は一→ノ→エですね。
私は右の漢字も左と一緒です。
身に付いた習慣というのは恐ろしいです。

これに限らず、皆さんは普段書く漢字の「書き順」に、自信がありますか?

A 回答 (13件中1~10件)

書き順の自信もないし漢字自体を忘れてます。



PCや携帯電話の入力ばかりで、手書きする事が激減してます。
それに50代になると思い出すのも大変。
携帯電話で変換して、それを書き写してる状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>携帯電話で変換して、それを書き写してる状態です
今は老いも若きも携帯やパソコンで変換する人が多いと思います。
漢和辞典とかも、引き方を知らない人が増えているのではないでしょうか?
手で書くということが、手で覚えるし脳にも伝わるから、ほんとは必要なんでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 00:53

ありません。


中学の国語の授業で「飛」という漢字を番書する時筆順が分らず戸惑った事があります。
書道漫画「とめはねっ」でヒロインが「母」の書き順を間違うエピソードがあるのですがそれを読んでから書き順を気にするようになりました。
書き順辞典の購入を検討中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

気にしだすとキリがなくなりますね。
明らかに間違わない書き順ならいいですが、あいまいな漢字は意外と我流で書いてますね。
>「母」の書き順を間違う
右左のような、結構簡単な漢字でも間違っていることがあります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 10:34

「書き順」通りに書かない自信ならちょっとある。


私流「書き順」に書く自信ならかなりある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く同感です。
我流ですね!
もうそうなると直すのが大変です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 10:27

正しい筆順で書くようにはしていますが、自信はありませんね。



たとえば、新潟の『潟』(というか、『臼』)や、深淵の『淵』なんかは、どこで筆を離すのか、あるいは一息で書くのかが未だにしっかりと分からず、雰囲気で書いてしまいます。

また、『皮』『馬』『虚』などは「一画目はどっちだったかな?」と毎回迷います。
字形はけっして難しくありませんし、字自体を思い出せないということはないのですが、筆順となると、頭を捻ってしまいますね。

少なくとも、『口』を一筆書きで書いたり、そのあと十字をかいて『田』を書くというような、ハチャメチャな書き順はしていないつもりです。

正誤は置いておいて、感覚的に引っ掛かるかどうか(あれ?おいおい!と思うか否か)となると許容範囲は人によって違ってくると思うのですが、私個人としては、シンニョウを先に書いたり、カクシガマエを最後に一筆で書いたりするのも、「うわ!ひどい筆順!」と感じてしまいます。
某クイズ番組で漢字の書き取り問題が出てくると、けっこうそういう類の書き方をされるタレントさんがいて、辟易していたりもします。
友達がそんな書き方をしたら、さらにガックリきます。

でも、人のこと言えるほど書き順に自信があるわけでもありませんので黙っています(笑)
とりあえず、我がフリを直すだけで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

臼は何とか分かります。
>感覚的に引っ掛かるかどうかとなると許容範囲は人によって違ってくると思うのですが
そうですね、外国の方はすごい書き方をしますが、記号として見ているからでしょうね。
それほど極端ではないにせよ、でも若い人はかなりきてますね・・・
漢字の読み書きができないのと、筆順がひどいのと、どちらが恥ずかしいのか分からなくなりますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 01:02

全く自信ありません!


漢字検定2級に合格しましたが、はじめから「書き順なんてわけわかんねー」と捨ててしまいました^m^;(勉強しなかった。ちなみに部首名の勉強も捨てました…)
他で点が取れる自信があったので(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはり書き順のパートもあったんですね。
部首も捨てたんですか?
ということは、読み書きで合格ということで・・・
合格というと、漢字のこと全部分かっているようなイメージがしますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 00:58

自慢じゃないけど、全然ありません。



まだ「飛」の書き順が分りません。

「九」と「丸」ってノが最初だったか、覚えてません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まだ「飛」の書き順が分りません
なぜか「飛」は分かります。
でも単純な「九」と「丸」は自信がありませんね。
どうしてだろう?

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 00:55

小学生の時 習字を習っていたので、その時書いてた字なら自信あります!***


でも、前にチラッと聞いたのですが 昔と「書き順」の違う漢字があるので へたに子供に教えない方がいいらしい。。。??。

やっぱり 書き順通りに書くと 字もキレイに書けるみたいですよ**
私は妙に「手書きの文字」が好きで、バランスのとれた綺麗な字や デザイン文字など見かけると「うわ~上手だな~***」って うっとり眺めちゃいます。
老後は また習字を習ってみたいなぁ・・・なんて思ってまいす☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>昔と「書き順」の違う漢字があるので
先ほどの方は、時代とともに変わってきたと言っていましたが、そういうものなんでしょうかね?
正しい書き順を知らないと、崩し字もうまくいきませんね。
習字が一番訓練になりますね。
ありがとうございました。 

お礼日時:2009/05/14 00:50

自信?そんなのある・・・わけないですよ。


私の漢字の書き順は滅茶苦茶です。自分の書きやすい書き方で書きます。
例えば、国という字があります。普通は口から書きますが、私は玉から書きます。黒板でそういう書き方をしたら、珍しがられました。
しんにょうのつく漢字も、しんにょうから書きます。
漢字の書き順を覚えるのは面倒ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>自分の書きやすい書き方で書きます
そうですね、結局それが身に付いてしまって現在に至ってますね。
私も実感しています。
なので、今更正しい書き順を見ると、かえって書きにくいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 00:47

全く自信ないです。


小学校の頃に漢字ドリルに書き順が載っていましたが、とにかく早く宿題(ドリル)を終わらせたくて、書き順なんか一切見てませんでした。
そのためこの歳になって周りの友達からよく「書き順めちゃくちゃだね」と呆れられます……。ちゃんとやっておけば良かった><
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>小学校の頃に漢字ドリルに書き順が載っていましたが
筆順が番号で書いてありましたね。
私も人に見られるのが恥ずかしいです。
でもその基礎がなっていないと、崩し字も書けませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 00:45

こんばんは



今、小学生のドリルで勉強中ですが
書き順ちがってた~~~~。と言うのが結構ありますので
まったく自信なし。です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今、小学生のドリルで勉強中ですが
そうなんですか?何かの試験ですか?
そうですね、単純な漢字でも書き順が間違っていることって、結構ありますね。
きっと、小学校の時に記号として認識していたからだと思います。
外国人に漢字を書かせるとメチャメチャな書き順ですが、それと同じ感覚だったのかも知れません。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!