dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
タイトル通りですが、同じ経験者の方など意見を頂けると嬉しいです。

私(28才)、夫(24才)、義妹(19才)で、
夫の実家の隣に家を建て私たち夫婦は住んでいます。

ごくごく普通の仲がいい兄弟だと思うのですが、
私が嫉妬深いというのもあって
いつも夫と義妹が仲良くしているのを見ると嫉妬してしまいます。
私は夫が大好きですし、義妹も決して悪いこではないし、
仲良くしていますが
すぐ隣ということもあり、義妹が頻繁に家を出入りします。
私だけ家にいる時はほとんど家には入ってきませんが
夫が帰ってくると義妹もきたり、夫がわざわざ呼んできたりします。

義妹が夫に「学校まで迎えにきて」とか、「送ってて」というと
他に用があってもなんとかして送り迎えをします。
私と少し遠出した時も常に
「これ妹にどうかな」「これ妹に買ってこう」っといった具合です。
義妹も義妹で、「お前うざいよ」と言いつつもまんざらでもない感じです。
(お兄さんにむかって「お前」と呼ぶ時点で私はびっくりしましたが…
少なくとも今は一家の主ですし、
私の夫なのでそういう言い方はやめてほしいのですが…)

3人で出かけることもよくあり、私と夫だけだと夫も私をかまってくれるのですが、
3人になるとそれが義妹にいくわけです。
最近では、幼いこどもがいるため私と幼い娘は家に残され
夫と義妹がふたりで買い物にいったりします。
私も態度によくでるので、私が怒っていることも夫は知っているのですが、なにも変わりません。

私にも同じぐらい年がはなれた兄がいて
私たち兄弟もとても仲がいいので義妹の気持ちもよくよく分かるのですが、
夫が妹を想う愛情というかにどうも嫉妬してしまい、
したくはないですし、気にしないでいたいのですが、
毎日仲のいい後景が目の前にあると気にしないというのは無理で、
どうしたらいいのか困っています。
こういう兄弟愛みたいなものは
私が嫌だ!やめて!といった所でなくならないですし、変わらないと思うので、
出来たら嫉妬しなくていい方法とか、気持ちをどうもっていけば
これから円満にやっていけるなどの意見が頂きたく思います。

A 回答 (4件)

ご主人を愛しておられるから 余計に嫉妬してしまいますよね。


経験は無いですが、お気持ちは良くわかります。

ここは、ご主人と良く話し合うしかないのではないでしょうか?

「もう、結婚して『自分の家族』を持ったのだから、いままでの独身時代とは、立場が違うし、いくら仲の良い兄妹間でも、節度を持つのが当たり前である」
ということを貴女から話す方がいいでしょう。
黙ってたら何時までもそのままの状態が続いてしまいます。
どんなに仲がよい兄弟姉妹であっても「結婚」をしたら、その親しい仲にも一線を引くのが本当です。

ご主人も、まだ24歳と若いので、「独身感覚」が取れないのでしょうね。

幸い貴女が姉さん女房なので、夫をリードされたらいいと思います。
年下の女房だったら、ご主人もプライドとかで、聞かないかも知れませんが、、、。
ここは、年上女房の強みです。
「世間では、家族より姉妹姉妹を優先するのはおかしいことなのよ」と
話されたら如何でしょうか?

すぐには、直らないかもしれませんが、ご主人の頭に何度もインプットすれば改善されると思います。

例えば、妹が結婚しその家庭にいくら仲が良いとはいえ、兄である貴方が度々訪れて、妹が夫を蔑ろにしたら妹の夫も良い気持ちはしないのではないかしら?貴方だって、それくらいは理解出来るでしょう? とかいうふうに話しをしてみられたら
どうでしょうか?

また、隣なので妹が来ることは、あからさまには断れないでしょうが、「夫の貴方から妹を自宅に呼ぶのは止めて欲しい。ここは、私たち3人の家なのだから」ということも、話しておきましょう。

繰り返し 夫が納得いくまで、「何度も、何度も」言い続けることです。

子供の教育と同じです。
子供の躾も「し、続ける」、何度も何度も、出来るまで根気よく
続けることが「躾」です。

姉さん女房の強みで 夫が理解出来るようになるまで頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
本当に全くその通りですよね。
独身感覚がぬけず、一家の主としての自覚が足りません!
言っても無駄だと思っていましたが、
何度も何度もいい続けてみようと思います。
そのうち義妹が大学を卒業して社会に出たらまた環境が変わりますよね?
頑張ります!

お礼日時:2009/06/30 13:59

結婚する=新しい家族を築く という事だと思います。


近いところに住んでいるというこで、その意識が芽生えづらいのかと思います。
質問者様は、嫉妬心にお悩みのようですが、私からしたら、質問者様を嫉妬させるくらいの兄妹仲の方が断然『気持ち悪い』です。
もし自分の夫がこんなだったら、どう義妹を省こうかイジワルな事ばかり考えるでしょう。実際しましたが(笑)
あくまでも兄は、結婚した時点で新しい家族の主になり、義姉の夫であるんです。妹(身内)面は、冠婚葬祭だけにしてもらいたいものですね。
二人で買い物行くくらいなら、家族3人で買い物行きましょ。
家の掃除や育児、なんでもいいからご主人を拘束しましょ♪
質問者様とお子さんこそが、ご主人を『妹離れ』させられる存在なのです!
これから先、子供が成長するにあたって色々な家族の行事が増えていきます。きっと義妹を構うヒマなんてなくなる  ハズ です!

(てか義妹が結婚してどっか嫁いじゃえば話は早いですよねw)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
義妹にイラっとすることは多々ありますが、
いじ悪な事をしようとは思いません。
3人で買い物もいいですが、なんで3人?と思うこともあります。
義妹はまだ19なので、結婚は遠そうですが…(下手したら10年後ってこともありえますよね…o(´д`;o))))
一刻も早くお嫁にいってほしいです!!

お礼日時:2009/06/30 14:17

兄妹の仲が良いのは悪いことではないとはいえ


たまにしか会えなくて、その時だけ妹優先というのならともかく
近くに住んでいて頻繁に妹を優先されたら、いい気はしないですよね。
嫉妬といえばそうですけど、妻として母親として抱いて当たり前の感情だと思います。

妹さんが困っていて「迎えに来て欲しい」という場合などは
勿論迎えに行ってあげたほうがいいと思いますが
小さな子どもと奥さんを家において、妹さんと買い物に行く旦那様の行動がよくわかりません。
食料品なら旦那さんか奥さんが一人で買いに行ってさっと済ませるほうが早いですし
誰かの意見が必要な服などを買うにしても、子どもを家に置いたままの状態なのにかわりないですよね。
母親がついていれば大丈夫、というより、父親としての自覚が薄いのでは…?

旦那様にはまだ「質問者様とお子さんこそが自分の家族だ」という感覚がないのかもしれませんね。
結婚して新しい家族を作ったのだから、実の妹だってあくまで実家の人間に過ぎないんです。
実家の隣に住んでいるという環境的に難しい部分もあると思いますが
自分の家族をないがしろにしてまで妹を優先するのはやめて欲しい
と理性を持って訴えるしかないのでは?
男性は何となくそうかな?と思っていても「言ってこないから大丈夫」と思いがちですし
質問者様が嫌な思いをしていることをちゃんと受け止めてもらうことが大事だと思います。
妹さんを大事にする気持ちをなくせと言っているわけじゃなし
結婚したのだから付き合い方を考え直してほしいと言うのはおかしいことではないと思います。

言っても変わらないし、と旦那様に言わないでいるのなら
甘んじてその状況を受け入れ、我慢するしかないと思います。
あの人は妹がとにかく大事な人なのよ、と思って、旦那様に期待するのをやめれば
無用な嫉妬をすることもなく、母子で楽しく暮らしていけるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
今まで何度となく言ってきたつもりでしたが、
言い方がまずかったかもしれません。
がーっといってひとりで怒っているようなもんでしたから。
そのうち、またいつものことか…みたいになってきていました。

>妹さんを大事にする気持ちをなくせと言っているわけじゃなし
結婚したのだから付き合い方を考え直してほしい

このようにまずは伝えてみようかなと思います。

お礼日時:2009/06/30 14:33

義妹さんに彼氏ができるまでの辛抱です。


質問者さんの立場から女として何か言っても狭量と思われて不利なだけです。
言うとしたら、子供ができたのだからもっと子供をかまってほしい、パパとして家庭のほうを向いてほしい…というアプローチですね。それなら例えば義父母様にそれとなく愚痴る感じで言っても味方してもらえるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
義妹に彼氏が出来るまでの辛抱ですか~…遠そうです;
娘のことはものすごくかわいがっています。
娘>義妹>私
といった感じですね。
義父は家にほとんどいませんし、義母は義妹にものすご~く甘い人なので期待できません。

お礼日時:2009/07/01 11:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!