dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳年中さんの息子がいます。

3年保育で幼稚園に入園し、今2年目です。
毎日楽しく通ってるのですが、ここ最近幼稚園から帰ってきた後のグズリがひどくて悩んでいます。

グズルきっかけになるのは本当に些細な事なんです。
「僕が先に手を洗いたかったのに、ママが先に洗ってしまった!」
「(幼稚園帰宅途中に寄ったコンビニで)玩菓子を買って欲しかった!」
(店内で「買って~~~!」とグズル事はありません。)
「幼稚園で○○して遊びたかったのに、今日はそれで遊ぶ日じゃなかったから遊べなかった!」
などなどです。


この世の終わりか?!と思えるほどの奇声をあげて、大泣きします。
とりあえず「おいで」と言って、膝の上に抱いて、トントンしながら話を聞くのですが泣き声が大きいので耳が痛くてイライラしてしまう事も。

「ごめんね~、先に洗いたかったんだね。じゃあ一緒にもう一回洗いに行こう。」
「玩具はクリスマスかお誕生日だけだからね。欲しい物があったら今からサンタさんにお手紙書いたら?」
「そっかぁ~、残念だったね。明日は出来るといいね。」

などなど、なだめてるうちに、寝てしまってます(笑)
きっと最近の暑さで体力が消耗して疲れ、寝グズリだと思います。
(半年前くらいからお昼寝はしなくなってたのですが、先週あたりからまたお昼寝をするようになりました。)

お昼寝後は何事もなかったかのように、
「あっ!お手手洗ってなかった。洗ってこなきゃ!」と。

あまりの態度の違いに戸惑ってしまいます(笑)

質問はこんな風になだめて思いきり泣かしてあげてていいのか?
それとももう少し厳しく「もう泣かない!」と伝えた方がいいのか?
悩んでいます。

お時間のある時にでも回答頂ければ嬉しいです。

A 回答 (3件)

とても微笑ましい(悩まれているのにごめんなさい)


やり取りで、再来年はうちもこうかしら?と思いました。

その対応で100点満点だと思います。
息子さん、色々とお利口に外で頑張っているのですね。
コンビニではグズらなかったり、園でもきっと与えられた遊びで
楽しく頑張っているのでしょう。

暑さももちろんあると思います。

ただ、要求の内容が明らかに家に帰って来てからママに甘えている
レベルですので怒らずに今のままで静観していいと思います。
毎日毎日ママは付き合うのに大変ですが、頑張った息子さんを
思いっきり甘えさせてあげて下さい。
気持ちを受け止めながら代弁してあげながら一緒に落ち着いて
寝入るまでそばに居てあげる。これ以上の癒しはお子さんにとって
ないと思います。

その癒しがあるから登園する時はグズらずに安心して行けるんだと
感じました。
本当にいいお母さんですね。
お子さんは幸せですよ。

わかっていてもつい甘えさせてあげないといけない場所で叱ってしまう。
そんなママが私もそうですし、私の周囲にもたくさんいらっしゃいます。
でもある程度の甘えさせは必要な事で、その行為で築かれる親子の
信頼関係は絶対的なものとなり、年長さん・小学生になってからの
躾に影響するそうです。

自分を理解せず叱ってばかりのママのいう事を素直に聞き入れる
子どもはいません。
恐怖感をもって行う躾ほど悪い事はありません。

だからね、今のままでいいんですよ。
気温の変化も多い季節です。
暑くなりきれば多少落ち着くかもしれません。
「疲れた」というSOSをしっかり息子さんが発してくれているのですからママもしっかり受け止める。それでいいと思います。

長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

100点満点、ありがとうございます。
心優しい回答に泣けてきました(笑)。

回答者様のおっしゃるように園ではグズル事もなく、楽しそうに過ごしてるそうです。
園からの帰り道も、「今日○○したんだよ~。□□君がね~。」などとその日あった事を楽しく話してくれるんです。
なのに・・・、家に帰った瞬間に豹変するんです(笑)
きっと近所の方や、同居してる義両親は「何事?!」とビックリしてると思います。
これだけ激しくグズル相手も私だけなので、「もしかして私、なめられてるのかも・・?」と思ってしまったりしてたんですが、今のまま受け止めてあげたらいいんですよね。
安心しました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/09 00:33

nemnatnatさんと同じ4歳年中さん(女の子)の母です。



我が家の場合毎日ではないのですが、時々手がつけられないほどぐずります。
nemnatnatさんの家の周辺には公園や遊ぶところはありますか?
子供ってぐずったり泣いたりすると、やめ時がわからない時がありますよね。
なので環境を変えるために、「よし!お外で遊ぼう!」と外に連れ出します。
疲れてぐずっている場合もあるようですが、意外と外に連れ出し遊んでいる内に機嫌が良くなっている事があります。

ただ、一つ難点を付け加えるなら、ご飯を食べずに寝てしまう事があるという事です。主人には申し訳ないのですが、寝たままの子供をお風呂場に連れて行きお風呂に入れてもらっています。

あと抱きながら、子供が好きなDVDを流していると、
いつの間にか画面をずっと見はじめている時がありますよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。

公園は幼稚園帰りに毎日寄っているので、家に帰った後にもう一度お外に行くのは正直しんどくて・・・(笑)

でも泣いてる子どもの気をそらしてあげる事は必要なのかもしれませんね。
今は夏休みなので、わけがかわらずグズリ泣く事はありませんが、新学期が始まると運動会の練習も開始され、さらに疲れ、また同じような事があるかもしれませんので、その時にはDVDを流してみるなどしてみますね。

回答ありがとうございました

お礼日時:2009/08/06 09:47

同じく4歳の息子をもつ母です。


気持ち・・・分かります。
あまりにグズグズ言われると、こっちも参ってしまうことがあります。
以前、何かの本で読んだのですが、子供が泣いているときは
とりあえず 気の済むまで泣かせるほうがいいそうです。
泣く(グズる)理由は、「○○できなかった!」など言っていても
本当はそれが原因で泣いているんじゃないこともあるそうです。
例えば「ママが○○してくれなかった!」と言ってグズる。
でも本当はママがそれをしてくれなかったから怒っているのではなく
その日の保育園での出来事で自分が納得のいかない事があって
イライラがたまっていて、それがきちんと言い表せないために
たまたまママが○○してくれなかったことを引き合いに出してきて
怒る・・・というものです。
こういう場合、「ママが○○してあげれなくてごめんね。」と言った
ところで、その子のイライラは解消されませんよね。
かといって、いくら母親でも子供の全てを理解することはできません。
なので、泣きたいときは泣かしておくのが1番かと。
質問者様のお子様は しばらくすると、ケロっとして機嫌も直るようですし・・・。
あまり参考にならなければすみません。。
お互い育児頑張りましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>とりあえず 気の済むまで泣かせるほうがいいそうです。

そうなんですね~。
確かに大人でもたくさん泣くとスッキリしますものね。

>泣く(グズる)理由は、「○○できなかった!」など言っていても
本当はそれが原因で泣いているんじゃないこともあるそうです。

本当にその通りです。
「さっきと話違うじゃん!」と思う事たくさんです(笑)。
大きな声で泣き、大きな声で訴えてくるので、その声の大きさに「イラッ」としてしまう事もあり、「そんな大きな声で言わなくても聞こえてるよ。」と言うのですが、スイッチの入ってる間はダメです。

昼寝から起きると、「さっきは大きな声で泣いてごめんね。」なんて言う日もあり、あまりの感情の起伏にビックリしてしまいます。
いつか収まればいいのですが、それまで付き合いたいと思います。

回答ありがとうございました。
育児頑張りましょうね!

お礼日時:2009/07/09 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!