プロが教えるわが家の防犯対策術!

車両の中もそうですが、特に連結部分に「どこにも掴まるところがない人」をよく見かけます。
通勤時のラッシュだと、最低5,6人はいるでしょうか。

なぜ天井から吊り革をぶら下げないのでしょうか?

身長が185cm以上で頭に当たってしまう人には我慢してもらうか、まあその人もその吊り革を掴めばいいわけですし、逆に慎重の低い人は手が届かないので、壁際の人と場所を交代してもらう(お年寄りや妊婦に席を譲る感覚で)とかすればいいだけです。

何よりポイントとなるのは、学生や社会人にとって「電車は毎日利用するもの」であるということです。
同じ人が毎回どこにも掴むところがない中途半端な位置に立つハメになるとは限りませんが、電車が揺れる度によろけたり、またよろけないために電車の進行方向に斜めに立って膝を少し曲げてこっちの足にこんだけ体重をかけてとかそんな面倒なことに朝から神経と足の筋力を費やすのは不便きわまりないと思いませんか!?毎日利用するものですよ?

車両にあれだけの吊り革があるのだから、連結部分に4つ5つ取り付けるくらいたいした費用はかからないでしょうし、そもそも優先席とかそういった配慮がなされている、公共サービス事業みたいなところもあるわけですから、なぜその「どこにも掴むところがなくてよろけまいと頑張って立っている人」の気持ちを配慮できないのか、不思議でなりません。

僕の言ってることは間違っていますか?
ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

>僕が差しているのはJRの、普通に人が立っている部分のことです。


>ゴミ箱とかトイレとかあるところ。

質問者さんのおっしゃっている「JR」というのは、どちらの路線でしょうか。
JR筑肥線の103系・303系ではおっしゃっているところに吊り革があります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%841 …
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9 …

>いやでもあそこにいつも人立って外の景色眺めたりしてるやん。おまえ
>アホなんか?
>大体そんな回答でどうやったらポイントが入ると思うねん、なめんなよ
>カス!

あ、あと、No.1さんの回答は連結幌についてのもので、まったく正しいので、
真摯に回答してくれたのですから、礼儀としてきちんとおわびしてください。

(私は、あんなところから外の景色は見えないはずなのに、と思いました。)

この回答への補足

回答ありがとうございます。

路線によってはあるところもあるということなんですね、納得です。
それを何とか全国的に適用してもらいたいものです。

(No.1さんへ謝罪しました。ご迷惑をおかけしてすいません)

補足日時:2009/08/12 06:16
    • good
    • 0

No.1さんに謝罪されたんですね。

誤解が解けてなによりです。

この際ですから、No.2さんにもきちんと謝罪をしてください。
(けっこう無礼な補足になっているのが、とても残念です。)

九州には、利用者のことを考えた車両が多く存在しています。
質問者さんも九州へお越しの際は、ぜひ乗ってみてください。

この回答への補足

僕は共感を得たくてあのように語気を強めたのであり、無礼だとは思いませんが一応そう言われるのであればNo.2さんにも謝罪させて頂きます。

ちなみに、昨日の朝も電車が揺れる度にどこにも掴まるところがなくてよろけている人がいて、すごい踏ん張ってるけど揺れたらやっぱりよろけていて大変そうでした。

「吊り革が上にあればそれで済むのに」と思いました。

九州のそういった車両が全国的に広まってくれることを願います。

補足日時:2009/08/19 07:48
    • good
    • 0

連結部は前後の車両にずれが生ずるのでその部分に乗車しては危険です


今はずいぶん改良されて相当安全になっていますが昔は死亡事故がよく起きたのです
そういう経験からあの場所は通路として使用するようになっているのです
一度決めたことを変更するのは難しいようですね

この回答への補足

回答ありがとうございます。

あの、先の回答でも申し上げたとおり、地下鉄ではなくてJRの方です。
説明不足ですいませんでした。

補足日時:2009/08/08 21:44
    • good
    • 0

 吊り皮を付けるのが連結幌の中ということでお話をいたします。


あの部分は車両間の移動のため設けられているのであって、『乗車スペース』では無いと考えられます。
つまりあの中で止まってはいけないのではないでしょうか??
ですからあそこには吊り皮は設けられないのだと思います。
「電車の連結部分に吊り革」の回答画像3

この回答への補足

回答ありがとうございます。

正しくは連結幌という名称なんですね。まあ要は僕が言っているのは地下鉄の連結部分ではなく、JRの連絡通路?のところです。ドアが開くところ。

あれ、もしかして、そこ正確に伝わってなかったでしょうか?
僕が差しているのはJRの、普通に人が立っている部分のことです。ゴミ箱とかトイレとかあるところ。

補足日時:2009/08/08 21:43
    • good
    • 0

通勤ラッシュのすし詰め状態を体験した事はありますか?


あの状態ではつり革なんて意味ないです。いくらしっかりつかまっていたって、大量の乗客の動く力には耐えられません。逆にある程度身を任せてしまったほうが楽です。
それほどでない混雑時、たしかにつり革の数が多いほうが便利かもしれません。
以前はドア付近につり革はなかったのですが、最近、ドア付近にもつり革が付いている車両を見かけます。(人が通るところなので、座席の前よりも高い位置にありますので背の低い人には使えません)
でも人が立つ部分ずべてをカバーしたら車内はつり革だらけになってしまいます。
ちなみに連結部分って車両と車両を繋いでいるドアで挟まれた部分を指します。
[□□□□]_[□□□□]_[□□□□]
_____↑____↑_____

この回答への補足

回答ありがとうございます。

すし詰め状態は確かにそうですね、しかしそれ以外の混雑時はchocoさんのおっしゃる通り吊り革がある方が遥かに便利です。
だって掴まれるんですよ!?足に無駄な筋力や神経を注がなくて済むんですよ!?

>でも人が立つ部分ずべてをカバーしたら車内はつり革だらけになってしまいます。

いいじゃないですか。何がいけないんですか!?むしろ毎日人が立っている部分に「ここは別にいらないか」という発想になるそれなりの理由が必要だとは思いませんか?それがなければただの手抜きじゃないですか。

混雑時はどこにでも人が立っているんです。
というか僕、そんな難しいこと言っていますか?w天井から吊り革たらせって言ってるだけですよ、その方が掴まるとこあって楽だから。

補足日時:2009/08/08 21:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つい熱くなってしまいました。
申し訳ございません。

お礼日時:2009/08/19 07:58

連結部分の通路は通路なのであり、客室ではありません。

この回答への補足

          
                  
               

補足日時:2009/08/08 21:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、PeachManさんの回答は至って真面目なものであり、僕の勘違いであるということがわかりました。

無礼極まりない返答をしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

お礼日時:2009/08/12 06:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!