

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
先の回答で簡略にした部分を補足します。滑空中の釣り合いの各式は以下になります。
(仮定したのは体重:W=1kg、速度V=16m/s)
・滑空角:L/D=2.2なので tan-1(1/2.2)≒24°
・揚力(ムササビ背中に直角に上方):L=Wcos24°
これは 1kg×0.91 なので L=0.91kg
・抗力:D=Wsin24° 、1kg ×0.41=0.41kg
・沈下速度: Vd=Vsin24°=16×0.41≒6.6m/s
・揚力係数 CL=0.63 抗力係数 CD=0.28
ただ16m/sって時速60km近いので速すぎる気がした
のですが、ここ↓にも時速54Kmとあるので間違いでは
なさそうです。
飛行速度
http://akaitori.hp.infoseek.co.jp/sokudo.htm
木を蹴っていきなりこの初速になるんだろうか、とも思えて
きましたが、最初は垂直ダイブに近いのかもしれません。
また水平ではなくやや上方に飛び出したり逆に下方に向かう
のが常でしょうから事情はもっと複雑でしょう。
なにより当人達に個体差があり、かつ「揚抗比最大になる姿勢を
保ちながら最長距離を目指す」意識も初めから無いので、こんな
のは正に机上の空論でしかない訳ですが...。

No.3
- 回答日時:
ここ↓によると滑空距離は160m程度だそうです...が条件は全く
解りませんし回答ではないですね。
ムササビ Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B5% …
知らなくてはいけないのは実は「揚抗比」だけです。最長滑空距離を
求めるにはこの揚抗比最大がいくらか解れば出ます。
(これは滑空比と同じです。)
ここ↓によると
飛ぶ 生物の飛行から学ぶデジタル素材
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0020a/manua …
ムササビの揚抗比は2.2だそうです。以外に少なく...もないかな。
平板翼に近く、縦方向の方が長いくらいの矩形翼ならそんなものかも。
つまり高さ100mの木から水平に飛び出したムササビは220m地点
に着地します。実際には安定を取るため動いている尻尾の抵抗とか、
常に変形する翼ですのでもっと悪くなるでしょう。最初の160mという
のも結構ホントらしい数値に見えます。
ついでに揚力・抗力係数も逆算して見ましょう。体重1kg、30cm平方
の飛膜(翼)、飛行速度16m/sとすると(空気密度1/8kg・sec^2/m^4)
1kg=1/2・1/8・16^2・(0.3)^2・CL ∴CL≒0.7
L/D =2.2 より CD≒0.32
従って空気抵抗は D=1/2・1/8・16^2・(0.3)^2・0.32=0.46kg
...になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
下向きの垂直尾翼ってあり!?
-
航空力学の翼について
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
アルマゲドン9.5Gの世界とは?
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
テーパー翼の翼端失速について。
-
固定式の反対語は教えてください
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
紙飛行機の最適重心の決定法に...
-
太平洋戦争中の子供達の遊び
-
銃弾の速度と戦闘機の速度
-
ダリウス風車が回るわけ
-
艦載機はカタパルトだけでは離...
-
超音速ヘリコプターの発明はは...
-
日本陸軍の「師団」や「旅団」...
-
UFOについて質問です。 さきほ...
-
後退翼の翼端失速について
-
ムササビの飛行姿勢は航空力学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
航空力学の翼について
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
フランス語について質問です。 ...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
後退翼の翼端失速について
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
飛行機と紙飛行機
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
航空機のQNHについて質問です。
-
「運転」と「操縦」の違い
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
環状翼の構造について
おすすめ情報