
こんにちは。
新卒2年目の会社員24歳(男)です。
現在勤めている会社を辞め、
平成22年度の地元市役所の採用試験(一般事務)の受験を考えています。
※現在の会社は、市役所の合格発表までは勤め続ける所存です。
何点か教えて頂きたく存じます。
受験申込書には、職歴の欄があり、
フォームの在職期間は『平成○年×月~平成○年×月』となっていま す。
この場合、まだ在職中となるため、左側の入社年月のみ記載し、右側 の退職 年月はブランクにしておくべきでしょうか?
二次試験の面接では、合格発表があるまでは会社勤めを続けるつも りである旨は、聞かれたら言ってしまって問題無いでしょうか?
また、一次の教養試験対策は、通信講座を考えていますが、お勧めの 教材があればアドバイスを頂きたく存じます。
ネット等では、実務教育出版の物が評判が良いようですが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>左側の入社年月のみ記載し、右側 の退職 年月はブランクにしておくべきでしょうか?
まだ退職していないので、当然無記入でしょう。
>二次試験の面接では、合格発表があるまでは会社勤めを続けるつも りである旨は、
採用する側は円満退職者を望んでいます、採用通知が来るまで勤めていますで問題無いでしょう、また合格発表=即採用ではありません、採用予定者名簿に登録されたという事です、実際に採用になるまで2年位かかった人もいます。試験対策は国内外の時事なんか重点的にやった方が良いような気がします。 頑張ってください。
早速のご回答、ありがとうございます。
>やはり無記入で大丈夫ですね。
>採用通知が来るまでは勤めていても問題無しということですね。
安心しました。
採用まで2年というのには驚きました。
慎重に状況を見ていきます。
No.3
- 回答日時:
腰を折るようで失礼します。
この時代、公務員は最も人気があります。
ただ、民間に遅れて公務員にもしわ寄せが行くことをお忘れなきように。
今行われている様々な民間の企業努力は、数年遅れて公務員社会でも行われます。理由は、収入が減るからです。
逆転の発想で、今いいところは先々悪くなる。今悪いところが、先に行って良くなるということだけは、事実です。
ただ、100社あってせいぜい1,2社しか良くならないという運不運が有ると言う事実があるだけです。
自分で言うと、嫌味に聞こえるかもしれませんが、自分が居なければ絶対うまく行かないことが、たった一つでもあれば、十分役割を果たせていると思います。私には偶然チャンスがあって、それがあります。
認められているわけでは有りませんが、事実それは私が作ったのであって誰かほかの人には作る事が出来なかったものです。民間のいいところはそういうチャンスを生かせるところです。
公務員でも、スターになることはあるのでしょうが、大変まれです。
無論、民間であっても沢山の人の中で埋もれてしまう自分に悔しさを覚えることもあるでしょうが、これから数年後に不景気が終われば、公務員は景気の良さの中、置いてけぼりになります。
バブルの頃がまさにそれ。当時公務員になるなんて誰も考えませんでした。
今は、公務員がいいでしょう。でも、そのいい思いをしている中高年の公務員のみなさんは、バブルの頃は悔しい思いをした方が多いと思います。
十分良く将来を見通して考えて見てください。
私は、民間企業でチャンスを待っています。もうちょっとで定年になってしまうかもしれませんけどね。
あるいは、会社がなくなるかも・・・。
No.2
- 回答日時:
私も国家公務員の経験がありますし、
実は今現在、来年度の地方公務員試験の1次も受かって、2次試験待ちの者です。
まず、職をもちながら公務員試験にチャレンジしている人はたくさんいますからどうぞご安心を。
職歴を書く欄に、退職理由など詳しく書く場合もありますよね。
しかし、在職中なので、「在職中」になります。ちなみに私はそのまま在職中と書きましたが大丈夫でしたよ。
それから面接で聞かれた場合についてですが・・・、先ほども申し上げましたとおり、会社に籍をおきながら公務員を目指している人はたくさんいます。ですから公務員になりたい思いがきちんと言えれば大丈夫ですよ。間違っても、今の会社の否定的な部分を並べないこと。私以外にも職につきながら受けて合格して公務員で働いている人もいますから、職についているからといって不合格になることはまずありません。
一次試験は大抵休みの日に行われるので会社も休まなくて(ばれなくて)済むでしょう。2次は半休などの必要もあるかなぁ・・・
合格発表があるまで会社勤めを続けるつもり・・・とありますが、私なら採用されるまで(公務員の職につくのが4月からなら会社にとってもキリのよい3月いっぱいまで)責任もって今の仕事を勤め上げたいと言うと思います。微妙な違いかもしれませんが、合格発表まで・・・というのは自分の都合でどうかなと思いました。
私は通信講座というものは受けたことがありませんのでアドバイスができなくてごめんなさい。また、教材についてもたいして勉強しなくて・・・たぶん運と思います。
こんばんは。
ご回答頂き、ありがとうございます。
在職中で大丈夫の旨、承知しました。
何とか会社にバレないように試験は受けるつもりです。
有給も1月程度前から申請しておけば休める風土にはなっていますので。
また、退職時期については、書き方に語弊がありました。
合格発表を受け、翌4月からの職が決まった時点で、
3月一杯で会社を退職する旨を伝えるつもりです。
たいして勉強されずに合格とは...すごいですね(汗)
教材に関しては、もう少し情報を集めてみようと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員の第一ジレンマとは何な...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
公務員と結婚すると言っていた妹
-
誰か、公務員だけど同人誌描い...
-
既卒3年目で公務員試験受かり...
-
公務員の物損事故について。 私...
-
夫婦又は兄弟姉妹揃って公務員って
-
欠格事由証明書についての質問...
-
公務員男子はモテるの??
-
公務員試験を2浪するか迷ってます
-
同じ30歳男で年収450万の公務員...
-
いま、公務員に経営学が求めら...
-
劣等感のかたまり
-
公務員が、私有地に不法侵入し...
-
私は何が嫌いか! って尋ねられ...
-
公務員編にお礼したいとき
-
公務員制度に詳しい方、教えて...
-
飲酒運転で検挙された情報がな...
-
非常勤講師の職業って?
-
高卒公務員で社会人一年目です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員の第一ジレンマとは何な...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
公務員と結婚すると言っていた妹
-
日本は徴兵制へ、公務員は導入...
-
飲酒運転で検挙された情報がな...
-
公務員は普通の人はならないん...
-
私は何が嫌いか! って尋ねられ...
-
公務員の通勤定期の利用について
-
休業中の公務員です。 休業後、...
-
ハローワークの正社員て 何故、...
-
公務員の物損事故について。 私...
-
就活をしていると、どの職種、...
-
公務員だからって威張る人、な...
-
公災について
-
非常勤講師の職業って?
-
東京都内でめっちゃ安い 公務員...
-
推薦状を書いていただく教授に...
-
早稲田から都庁勤務って負け組...
-
国家公務員って一般職でもすご...
-
公務員が大嫌。しかし彼女は公...
おすすめ情報