dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宮崎の肉巻きをやってるお店があり、
名古屋フードと紹介されていました。

パクっておいてなんでもかんでも名古屋発信にしてしまうのが名古屋人ですか?
恥ずかしくないのでしょうか?

A 回答 (4件)

わたし、千葉県民ですが、


へぇ~、そうなんですか?
名古屋の方は良い方が多いですけど、商人は、ちょっと癖がありますよね。ほ~んとに。だいたいどこでもちょっと大きい街には、非常識人がどうどうと生きてますよね、成り上がりみたいな方?お金持ってるのに使わなくて、持ってるだけで、えばってて!札幌なんかもそんな印象ですけど。
名古屋の食べ物も考えてみれば、オリジナルって少ないですよ、きしめんは山梨て聞いたことあるし、どてとかは、関西からだし、天むすは三重県から、味噌カツのみそもどてと同じだし、味噌煮込みうどんも長野か山梨かなんだか山の方から来たて話も有るし、本家蓬莱軒のひつまぶしももともとは名古屋出身じゃない職人さんがまかないで作ったとかだれかから聞いたことあるし。(風来坊の手羽先は、オリジナルらしい、風来坊の大将がある日、市場に捨ててある?山積みにしてある手羽先をタダでもらってきて、なんとか料理にならないか?と考案したと聞いたことがあります)
そうしてみると、悪く言えばパクリだけど、よその良いものを見つけて改良する才能があるみたいですね、大戦後の発展途上国日本企業がうまかったこと。だいたい名古屋の人って、名古屋以外の地域のことに関心すくないんですよね、この街の中だけで生きてりゃいいや!て感じの人が多いし。この街の社会がすべて的なとこがありますね。名古屋の友人がとても多いので、お世話になったりしてますが、観察もしてます。
名古屋発信ていうのが、いささか厚顔無比ですかね、田舎者ですから許してあげてください。人口225万人の大名古屋村の村民ですから。でもそういう実質的で心臓に毛が生えたとこって、今の日本人忘れてますよ。これから日本もどんどん国際競争力が落ちて行きますから、原点に戻って腹をすえて考えるてみる時期に来てるよな気がしないでもない今日この頃です。ちょっと褒めちゃったかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元々美味しいものが無い地域だからしょうがないのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/30 13:27

どのような形で紹介されていたのかわかりませんが、名古屋の場合は、「天むす」にひっかけてつけられた名称で、


地元の食材(三重県産のコシヒカリと三河産のポーク)を使用しています。
確か店主が九州出身で、この味を名古屋でもということで始め、今や大須でも人気の存在になっています。
結果的に「大須=名古屋」そこの名物的な存在として紹介がされたのだと思います。許してやってください。

確かにこうした紹介のされ方は全国で見られることですし、他の方と同じ意見になりますが、食文化のことで名古屋人の批判に
結びつけるのは筋が違うと思います。しかもそれだけで「恥ずかしくない…」云々などちょっと跳び過ぎでは?

No.1さんの回答も、「良い人が多い」「褒めすぎ」と言いつつもどこかで名古屋のことを批判ありきでしか見ていないからこその
表現ばかりですね。それにしてもここまで書かれると…(苦笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元々美味しいものが無い地域だからしょうがないのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/30 13:25

こんにちは。


田舎者の名古屋人です(笑)

肉巻きおにぎりって、大須のあの店のことだよね!?
あの商品は『宮崎発』と認識していますよ。
それなので、名古屋の人はおかしいというのは、的が違います。
そのような記事、番組を見たのでしたら、そちらを批判してください。

それと、パクったという表現もどうかなあ。
よその土地に美味しいものがあったから、地元で売り出した。
そしたら人気が出た。よくある話です(名古屋だけではありません)

例えば、あなたが住んでる街では、稲荷寿司は存在しませんか!?
稲荷寿司は、愛知県の豊川稲荷門前の店で売り出した物が元祖です。
それなので、もしあなたが住んでる街に稲荷寿司があるとすれば、
あなたの考えでいくと、パクっちゃってることになりますが(笑)

そして、食材、食品って、時に別の土地で名物になってしまうことがあります。
先ほど例に出した稲荷寿司でも、各地の稲荷神社の門前で売られてたりしませんか?
それがいつのまにか、その土地の名物になってしまうこともしばしば。
それをいちいちパクリと言っていたら、日本全国パクリだらけになっちゃいます(笑)
(うどんなんて中国からですよ。それが今や日本全国にあります。
あなたの言うパクリを改善しようにも、今更どうすればいいんでしょう?笑)

そうそう、天むすの話が出てたので、それについても書いてみましょう。
天むすは三重県発祥で、それが名古屋へ来て広まったというだけ。
元々観光地が少ない名古屋は情報が外へ出て行くことがあまりなく、
愛知県とその周辺でのみヒットしたのが名古屋めしになった由来です。
稲荷寿司は各地に広がりあちこちで名物になっていますが、
天むすは名古屋止まりだったというだけで、理屈は同じですよ。

最後に、あなたに同意できる点が1つだけありまます。
大須のあの店のサイトに『名古屋名物』と書いてあるよね。
あれは自分的にもどうかと思います。
でも名古屋の人を批判するのは間違いで、あの店に言ってください。
苦情を入れるなり、『宮崎名物と書け』と改善要求するのもあなたの自由なので(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元々美味しいものが無い地域だからしょうがないのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/30 13:26

名古屋人ではありませんが、愛知県民です。


名古屋フードで肉巻きは私は聴いたことはありません。
その肉巻きを出してたお店の店主に聞いてみてはいかがですか?

なんでもかんでも名古屋発信にしているのではないとおもいます。

1つの食べ物が、1つの県でだけの名産やご当地グルメだということはないので、このような批判はおかしいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元々美味しいものが無い地域だからしょうがないのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/30 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!