牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

switch文、break文と流れの制御について

JAVA超初心者です。よろしくお願いいたします。

只今、テキストを使って独学でJAVAを学習しておりまして、タイトルのような内容を学習しているところで、下記のようなプログラムが例題にありました。

------------------------------------------
package chapter10;

import lib.Input;

public class Ex5{
public static void main(String[] args){
int n = Input.getInt();
switch(n){
case 1:
System.out.println("1です");
case 2:
System.out.println("2です");
case 3:
System.out.println("3です");
default:
System.out.println("それ以外です");
}
}
}
------------------------------------------


これを実行してみますと、breakの記載がないので、「1」を入力すると
--------------------
1です
2です
3です
それ以外です
--------------------

と全て表示されます。「2」を入力すると

--------------------
2です
3です
それ以外です
--------------------

と表示されます。

そこで質問です。
breakの記載がないので、ブロックから抜け出せないのはわかるのですが、入力した数字をcaseで判定し、caseの条件に当てはまった場合、何故それ以下のSystem.out.print()が全て実行されるのかわかりません。

私の解釈では、上記プログラムで「2」を入力した場合、JAVAは上から順に
case 1 →『1ではないから実行しない』 (納得)
case 2 →『2が入力されているから実行』 (納得)
case 3 → ??? (入力されたのは2であり、3ではないから実行されないのではないか?)
default → ??? (入力されたのは2であり、「それ以外」ではないから実行されないのではないか?)

と思うのです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

break文やreturn文が無い時にはbreak文やreturn文を探しながら実行が続けられます。

この流れ込みの仕組みがあるのは、いくつかの条件に対する応答として同じ動作を行いたい場合があるからです。
例としては何月かという整数に対して日数を返す場合。
4月、6月、9月、11月は30日で同じですから
case 4: case 6: case 9: case 11: return 30;
このように書けます
質問者さんの例題の場合はcaseキーワードとbreak文を組にしていないと正しく動作しないのでバグになります。
    • good
    • 0

制御構造はFORTRANの頃からある ON GOTO と同じです。


if (条件) {
} else
if (条件) {
}
の展開ではなく

ON 値 GOTO CASE1,CASE2
CASE1: 文
CASE2: 文
の展開です。
なので switch( )には式ではなく値を入れますしcaseにも定数値を指定しますよね。

GOTO自体がJavaでは未実装(定義はされてる)ですので動きませんが
if (n==値1) goto CASE1 ;
if (n==値2) goto CASE2 ;
CASE1: 文 ;
CASE2: 文 ;
のような実装だと思えばよいです。
    • good
    • 0

Javaでなく、C言語からの見地ですが……



条件判定を行っているのはswitch()のところで1回だけです。
caseはただのラベルと思えばよいかと。
caseは「実行文」にはならない…と。
# だからといって脈絡もなくcaseが出てくるのはおかしいコトになりますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!