dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達に相撲をないがしろにされて以来、相撲を見る事に深い罪悪感を覚えてしまいました。 その友達は他の趣味の友達で最初は相撲の話をしてもなにも言わなかったのに、後になって相撲の話が出るとかなり冷たい態度をとってきたりしてきてそれで友達関係がブッツリ切れてしまったので、相撲の話をしただけで他の人から馬鹿にされてる様な気持ちになってしまいました。
 
今は初場所中で楽しいはずなのですが、職場で相撲の話をした時の反応や帰りにワンセグで相撲を観てる時の周囲の反応が気になって凄く落ち込んでしまいます。
 
私自身相撲によって引きこもり状態から脱出したところがあるから余計にそう感じてしまいます。どうすればいいですか?

A 回答 (5件)

その気持ち、よく分かります。



私は楽器演奏の趣味を、姑に近所迷惑だからやめろ、といわれて、
すごくショックを受け、しばらく楽器が演奏できなくなりました。
いつも意地悪な姑なので、これも意地悪の一種です。

好きなものを悪くいわれると、罪悪感を感じるのも事実ですが、
ほとんどの人は、人の好きなものにケチをつけないと思います。

今は趣味といえば、ネットやゲーム、アニメが人気があるので、
若い人の相撲ファンが少ないでしょうね。
私のやってる楽器もやってる人が少ないので、普段はほとんど
楽器の話しはしませんし、クラシック音楽の話しさえしません。

なので、質問者さんも割りきって、話しはファン同士だけに限定するとか、
そういう集りがあれば、参加してみたらいいと思いますよ。
    • good
    • 0

あなた、ず~っとその友達のことで悩んでいますね。


しょせん、ネットで出会った友達なんだし、その友達は別の趣味で友達になったわけだから
それで相撲観ることに対して罪悪感を覚えるなんてあなたが損です。
そんな友達、早くにわすれてしまいなさい。
    • good
    • 0

(他の趣味の)ご友人に理解されなかったのは、ショックな事だったかもしれませんが、一般的に言って、「一人の人がそうだったから、他の人もそうだろう」というのは、論理的な態度とは言えません。



もしかしたら漠然とお好きなのかもしれませんが、「ご自身が相撲を好きな理由」というのを、他の人にも明確に説明出来るようになれば、むしろ一目置かれるのではないか、と思います。
    • good
    • 0

はじめまして。



お気持ちよくわかります。
ただ、ひとつだけ言わせていただきますが、「ないがしろにする」という日本語の使い方を間違えていますね。
この場合は相撲を好きなことを「馬鹿にされた」のですよね。そして冷たい態度を取られた、と。
今後のためにも正しい使い方を勉強しておいてくださいね。

さて、趣味嗜好を他人に否定されると悲しい気持ちになりますね。
けれど、相撲が好きということが、友人関係を止めたくなるほどの奇異な趣味とはとうてい考えられません。
ただ若い人は伝統を古臭いものと敬遠するのかもしれませんね。
でもそれが大多数の意見ではありませんよ。
かの「愛子様」も相撲が大好きなのですから。

その程度のことで付き合いをやめるような人は、よっぽど視野が狭い人なのでしょうね。
そんなにがっかりしなくてもいいですよ。

周囲の反応が気になるようでしたら、しばらくは人に言わず自分の中だけで楽しんでいたらよいでしょう。
そのうち気の合う友達が現れるかもしれません。
ですが職場では、とにかくいろんな人がいるので、趣味の話も慎重にしなければいけないと思います。
みんな考え方が違うのですもの。
藪から蛇をつつきだすような真似はしないことが肝心です。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

> どうすればいいですか?



どうしたいのか、をまずは明確にしましょう。

そういったことを理由に相撲を楽しむことをやめたい
と考えるなら、話は簡単です。やめれば済みます。

その友人に考えを改めて欲しい、と思うなら
交渉をしてみるのが良いでしょう。

気にせず楽しみたい、と思うなら
楽しみ続けるしかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!