プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

A 回答 (2件)

波長400~435nmの光を(少しでも)吸収するということは紫色を吸収し、その補色である黄(黄緑)色を反射するということなので、黄(黄緑)色く見えるのではないでしょうか。



色は吸収する波長に依存するわけで、「最大」吸収波長に依存する訳ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。・・実験では、過マンガン酸カリウムでも同じように計測してそちらは最大吸収波長の補色に見えたので、最大吸収波長に依存するのだと勘違いしていました。大変参考になりました。

お礼日時:2003/06/02 11:04

補色の関係じゃないですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/06/02 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!