
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
個人年金控除と地震保険控除は支払った税金の一部が戻ってくる物ですから住宅ローン減税で所得税納税額が0円になっている場合は残念ながら所得税は1円も返ってきません。
ですが今年の6月以降の住民税は減額されます
住民税は所得税と控除額が違いますし、各市町村ごとに計算方法が違うのでだいたいの目安として
個人年金保険料控除
15,001~40,000 (支払金額の2分の1+7,500)×0.1
40,001~70,000 (支払金額の4分の1+17,500)×0.1
70,000以上 3,500円
地震保険料控除は支払額50,000以上でしたら2,500円
これを合わせた額が年間の税額から控除されます
No.1
- 回答日時:
年末調整で、地震保険とかの控除は、既に済ませてませんか。
住宅ローン減税で還付されているということは、既に処理済では??
源泉徴収票を、会社から取り寄せれば、処理内容が判るはずです。
未処理なら、税務署の確定申告のHPに、自動計算ソフトが有るので、給料とか保険料等のデーター入れて
再計算すれば、還付額が判ると思います。 どうでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/25 09:58
まだ地震保険には加入していないのですが、現在加入している火災保険の会社から地震保険に加入するなら年にいくらですよといった案内が入ってましたので、検討しているところなんです。
たしかに仮にソフトで計算するのが一番わかりやすいですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定口座と一般口座について
-
配当金を所得税・住民税共に総...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
外貨預金にかかる税金
-
2023年に株式投資(特定口座源泉...
-
税金に関しての質問です!
-
前年度に源泉徴収有りの口座の...
-
楽天証券で、旧ニーサの非課税...
-
年金生活者 株利益確定申告
-
株式投資、証券口座 自営で特定...
-
株式移動証明書/明細表
-
国税庁から、所有している金塊...
-
2社で株取引をしています。 そ...
-
配当金を所得税・住民税共に総...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
【トランプの相互関税で10%追加...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
給与支払報告書について
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「国税還付金振込通知書」は1...
-
控除された分が返ってきてない ...
-
請求書の金額が異なる場合の、...
-
数百万円って いくらでしょうか?
-
auゴールドカードをつかってる...
-
雨の日に自転車に乗る時のレイ...
-
求人に書かれている年収はどう...
-
振込の時の領収書の書き方
-
word&excel 2007での差込印刷で...
-
まいばすで働いてたんですが、...
-
期日前投票立会人の仕事
-
給料計算。社保2ヶ月分控除し...
-
給与/報酬の「支給額」と「支...
-
出産祝いプレゼントを有志であ...
-
ふるさと納税に詳しい方、障害...
-
遅延料金
-
期末現在の資本金等の額
-
【エポスカード】支払金額確定...
-
退職所得控除は複数回に分けて...
-
私立高等学校等就学支援金の市...
おすすめ情報