
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本の歴史学は次の二系統があります。
1:マルクス主義による唯物史観
2:丸山真男が生み出した実証主義の丸山政治学
前者が左翼的歴史観になるのに対して後者は保守的歴史観になります。両者が解り合える事は一生無いと思いますけどねw
さて、何故に女性評論家や学者は西欧中心に考えがちになるのかですが、その論客達はアンチ丸山学として大学紛争で丸山の研究室を攻撃したりした唯物史観の流れを汲むからです。彼女らは西欧文明が歴史に王道であり、その発展系としてマルクス革命と女性解放が起こるのだという考えを持っています。無論、これに反発している女性研究家は多数おられますが、テレビや雑誌の編成担当者が全共闘世代なので基本的に左翼史観が優遇されるのです。それも数年内には消えますよ。50代の政治・歴史学の論客は丸山政治学が増えていますし、丸山政治学の弟子たちが優秀な成績を収めてマスコミ関係に多数就職しています。問題はゆとり世代という全共闘世代の置き土産ですが…
No.4
- 回答日時:
一言で言えば、新しい歴史学の成果を勉強してないからでしょうね。
イスラム世界は発展していた、モンゴル帝国は偉かった、
大航海時代は意外とショボかったなど。
最近の高校指導要領では東西交流史に力を入れていますが
ちょっと前までは古色蒼然たる19世紀的なドイツ流世界史の
焼き直しでした。なので西洋中心のものの見方になります。
特に女性では浅学の人が多いように思います。

No.2
- 回答日時:
学問はもともと男性がやって来たものでしょう。
特に、西洋の。
女性は後発組で、研究者の数も男性より少なかろうと思います。
西洋中心史観の元の流れを作ってきたのは西洋の男性ではありませんか?
追従したのが日本男性、その後から来たのが日本女性。
>(日本やアジアの歴史文化を馬鹿にする人が多い。
そうですか?そんな説は聞いたことないです・・・・。
白洲正子さんは日本文化についてたくさん書いてますよ。
塩野七生さんはローマ時代など地中海沿岸について書いていますが、それは彼女が「女性で日本人だから」ではなくて、「たまたまその地域に興味があったから」でしょう。
イスラーム世界の歴史や文化について書いてる日本人女性たちもいますよ。
そもそも西洋中心に見ている流れが世界的に続いていたので、
別に日本人女性だからではないと思いますよ。
性別に関わらず、日本やアジアの歴史文化を馬鹿にしている人は認識が遅れているんでしょう。
米国中心に世界を捉えている男性もたくさんいるじゃありませんか。
日本にいると米国との結びつきや影響が大きいので、仕方ない面もあるとは思いますが。
ただ、大航海時代を「大きな国際交流の時代」と評価すること自体は、間違っていませんし、そう言ったからといって、他の文明を無視したり馬鹿にしているかどうかは判断できないと思います。
世界の歴史の全ての分野を、全て同じ比重で研究するわけにはいきませんから、本人が興味を持った分野について勉強したり発言するのは自然なことです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5766062.html
No.1
- 回答日時:
まあ、そうだといえなくもない側面はありますかね。
モンゴル帝国の侵攻なんて結局本格的なのは一回だけで、その後はもうこれ以上来ることがなかったので国際交流というほどのものではなかったですし。十字軍という「交際交流」が進んでいたオリエント文化(当時)と接することによってルネサンスという運動のきっかけになったという側面もありますしね。
>なぜ日本人女性は歴史や文化について、西欧中心に考えがちなのでしょうか
ソースはなんでしょうか。人々に江戸文化を分かりやすく紹介した杉浦日向子さんや、相撲の横綱審議委員も務めた内館牧子さんなんて方々がいらっしゃいますがね。女性に人気の作家である林真理子さんも日本文化に造詣が深いですし、最近は「歴女」ってのがいるそうですが、彼女たちが好むのは幕末の志士や戦国武将のような日本人キャラクターです。おそらく、質問者さんの周囲にいるのが時代遅れのフェミニズム思想に染まった女性ばかりなのでしょう。世の中、そんな女性ばかりじゃないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報