
進路選択について
現在高専(工業高等専門学校)の5年に在籍するものです。私は進路について非常に迷っています。というのも、私には今学んでいることが楽しいと感じられない部分が多いということと、SEについてネットなどの情報からあまり良い印象を持っていないということです。プログラミングは好きですけど仕事には絶対したくありませんし、電気回路は見るのもいやです。SEは残業が当たり前で、企業によっては手当てが出たり出なかったり…。ですので今までは経済学部に編入することを考えていました。しかし、最近、社会人の人からみんな就職活動する時期に編入しても意味がないのではないか、もし本当に経済学部に行きたいのなら1年から入った方が良いのではないかという助言を受け、どうすれば良いか迷っています。今までそうゆうことを考えていなかったのかと言われれば、そうだったかもしれませんが、実際、高専の場合は求人がすごい良いので(悪くても3社ぐらい試験を受ければ内定が取れるという噂)、就職活動の大変さがいまいち実感できないのでそういう風に考えてしまっていました。
そこで今私には以下のような進路の候補があります。
1.経済学部の編入試験を受けて編入する。
2.予備校に通って受験し1年から入学する。
3.1年勉強しなおして(物理・数学・英語)、工学部に編入する。
1につきましてはは、ある程度の名前にブランドのある大学(横国、東北、北大、京大、阪大など)に行くことを考えています。その理由は、そこそこの大学に入っても就職できなくなってしまうかもしれないのではないかと考えているからです。ですので、合格できなかった場合は来年予備校に通って受けようと思っています。なぜ大学のブランドにこだわるのかというと、就職活動の時期が3年ということは自分の専攻していることを深くアピールできないのではないか、ということは企業は大学の名前を重視するのではないと思うからです。
2.につきましては、もし経済学部にいくのであれば、卒業後、予備校に通ってセンター試験を受けて東大の文科二類を目指す覚悟で勉強するという方向で考えています。
3.につきましては、自分ではこれが一番無難で、周りの人から見ればその選択が妥当だといわれると思うんですが、上にも書いたように今の専攻している分野の職につくのは端的にいいますと、気持ち的に無理です。
今の私の学力は、数学・英語・物理は基礎の問題ならちょっと復習すれば大体理解できるというレベルです。しかし、国語・公民・地歴は一からのスタートといった感じです。現時点では2が自分の希望で、母親は賛成、むしろ勧めてくれています。ただその気持ちと学力が比例しないので父親にはまだこのことを話せません。話してもたぶん反対されてしまうので…。長文、乱文申し訳ありませんが、以上を踏まえたうえでどの選択が私にあっているのか、またどのような勉強をすればよいか(特に国語・歴史・政経)、センターでは何を取ればよいかなど、厳しい意見等よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
3.に進んで理工系学部で卒業し、専攻とは関係ない職種に文系就職する。
高専で好成績なら東大工学部にも枠があるのではないでしょうか。
「東大卒」という肩書を手に入れる、最も簡単な方法だと断言します。
「東大工学部卒」のブランドは文系各職種にも有効です。数学がネックに
ならないことが認知されているので。商社にだってほぼ別枠があるでしょう。
マスコミや広告代理店などはどうせ「東大経済卒」だって難しいのだから
一緒。本来なら高専経由でないのがベストですが、東大は東大です。
東大が無理でもどこかあなたの挙げているような旧帝大の枠はあるでしょう。
編入できる成績なら学部を卒業するのはそんなに難しくない・・・はず。
今からの勉強で学部から「入学する」のは、どの国立大学でも文系でも理系
でも、あなたが考える以上に困難で、すんなりとは行かないでしょう。
少なくとも上位の国立大学は「名前のために行く」ところではないのですけどね。
回答ありがとうございます。
理工学部卒で文系就職できるっていうのは初めて知りました。というか東大工学部だから可能なんですかね…(他の大学だと内定をもらえないという意味で)
>今からの勉強で学部から「入学する」のは、どの国立大学でも文系でも理系でも、あなたが考える以上に困難で、すんなりとは行かないでしょう。
そうですか…。ちょっと考えなおす必要がありそうですかね…。なにが一番良いのかということが自分でもいまいち分かっていなかったので、3.が一番可能性の高い方法ということを断言していただき良かったです。
No.5
- 回答日時:
>私には今学んでいることが楽しいと感じられない部分が多いということ
でしたら、3は、やめたほうが良いのではないでしょうか・・・。
>1.経済学部の編入試験を受けて編入する。
編入の場合は、3年生の時に、
月曜の3時間目は、1年生の「経済学原論」の授業を受ける。
水曜の5時間目は、2年生の「マクロ経済学」の授業を受ける。
木曜の4時間目は、3年生の「ミクロ経済学」の授業を受ける。
という風に、1~3年生の科目をまとめて受けるように指示されることがあります。
ですから、編入であっても、基礎からしっかり学べますので、心配いりません。
ただし、編入を募集している大学は、以下の3タイプに分かれます。
a)編入試験の受験者は、同系列の学科の者に限る。
(例)高専の機械工学科から、大学の工学部へ編入。
b)以前の学校の学科に関係なく、全ての編入希望者の受験を許可する。
(例)高専の機械工学科から、大学の文学部日本文学科へ編入。
(例)専門学校の看護学科から、大学の経済学科へ編入。
(例)短大の日本文化学科から、大学の被服デザイン学科へ編入。
c)編入試験の受験者は、大学・短大卒業者や今年、大学・短大を卒業する予定の者に限る。
高専卒業者や今年、高専を卒業する予定の者の編入は認めない。
a)編入合格者は、以前の学校での学科に関係なく、全員、3年次への編入とする。
b)編入合格者のうち、
・同系列の学科からの編入者は、3年次への編入とする。
・他の学科からの編入者は、2年次への編入とする。
・・・という風に、細かい点も、大学によって異なる場合があります。
どちらにしても、編入希望の大学へ、電話をかけてきいてみる
というのが一番確実です。
回答ありがとうございます。
編入の資格について募集要項を見る限りでは高専からの編入は可能で学部の制約は自分が見る限りのところでは受けなさそうです。しかし、やっぱり電話して聞いてみるのが一番というのはそう思います。
編入した後の授業のことや編入の資格など細かいことを意見していただきありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
SEは残業が当たり前で、企業によっては手当てが出たり出なかったり
↓
そんなんは、SEだろうがなんだろうが会社による。企業内で人事部には残業が出て、SEにはでないなんてことはない。
No3の方が書かれていますが、友人がその実例、高専から東大の工学部三年次に編入して、文系というか役人になった。
東大とか東工大とかって結構文転就職の巣窟という感じです。
あと、一時期五大商社の社長のうち二人が東大工学部でもう一人が阪大工学部だった時もある。
回答ありがとうございます。
>東大とか東工大とかって結構文転就職の巣窟という感じです。
>一時期五大商社の社長のうち二人が東大工学部でもう一人が阪大工学部だった時もある。
東大工学部とか東工大工学部という人たちの多くは大学院に進学し、研究職に就くっていうイメージを持っていたので非常に驚いています。あまりに視野の狭い知識しか持たない自分が恥ずかしいです。貴重な意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まだ若いんだから、やりたいことやればいいのに・・・と、27歳の私は思ってしまいます。
質問者様の3択はどれも不正解。
本当にやりたいことの選択肢がない気がします。
本当にやりたいことはなんですか?本当に経済学部がいいんですか?商社だって、金融系の会社だってサービス残業ありますよ?むしろお客様との人間関係では商社の営業よりも、SEとかPGのほうが楽かもしれない。文理関係なく、それは会社選びの問題です。
それに文系だけじゃなく、医療系だってあるじゃないですか。
もしかしたら農学部で将来日本の農業をしょって立つことだってできるかもしれない。
そんな縮こまって、堅苦しく考えてたら社会人になっても楽しくありませんよ。
とりあえず、高専まで卒業させてもらったんだから、これからは自分で稼いだお金で大学なり受験するべきかと思います。
だから、とりあえず自分で働いてお金を貯めてから考えましょう。
回答ありがとうございます。
確かに私の意見はあまりにも狭いというのは自分自身そう思います。そんな社会をまったく知らない私にアドバイスいただきありがとうございました。ただ、経済学部が良いというのは本当です。その理由は、政治や経済について無知なままでいることが嫌というのが経済学部を選んだ理由です。
それと回答での”自分で働いてお金を貯めてから考えましょう”ということについてですが、高専まで卒業させてもらったのだからこれからどうするかというのは自分の稼いだ給料でやっていくのが良いのではないかと以前思ったこともあります。しかし、今大学に行かなければ数年たって同じ結論になったときに更に決断を躊躇してしまうのではないかと思います。なので今は迷惑をかけると思いますが、その分あとで親孝行できるように努力しようと考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弘前大学医学部への三年次編入...
-
大学編入に関する質問です。休...
-
看護学部から児童系への2年次...
-
看護学科から文系の学部に編入...
-
青山女子短大の編入試験について
-
編入するにあたっての前大学の単位
-
他の大学の編入試験受験には現...
-
韓国の大学へ編入について
-
廃校後の卒業証明
-
早慶上智MARCHの中で2年次編入...
-
大学3年次編入を希望している者...
-
大学編入制度を廃止したがる本...
-
大学受験に失敗した者です。 色...
-
公募推薦入学者の他大学への3...
-
2浪の末、短大か専門か。もし...
-
編入します!!
-
私立理系の大学でついていけな...
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
除籍とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護学科から文系の学部に編入...
-
他の大学の編入試験受験には現...
-
放送大学から他の大学へ編入す...
-
私立理系の大学でついていけな...
-
大学3年次編入で実力以外に成績...
-
大学編入に関する質問です。休...
-
学士入学と編入学のちがい
-
編入するにあたっての前大学の単位
-
【大学編入の提出書類について...
-
通信制大学から大学または大学...
-
通信制大学から国立大への編入...
-
編入をした場合の就職活動について
-
短大1年中退で2年次編入でき...
-
短大から4大への編入、失敗し...
-
大学から短大に編入できますか?
-
大学卒業後の他大学進学について
-
看護学部から児童系への2年次...
-
現在大学1年で3年時の他大学編...
-
編入試験での書類選考とありま...
-
4年制の看護大学を卒業した後...
おすすめ情報