
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
私も原田宗典さんの作品を推薦します。
「スバラ式世界」「日常ええ会話」「はたらく青年」「17歳だった」「バイトの達人」
注)「プッ」と吹き出すくらいなら可愛いもんですが、「ブホーッ」と吐き出す勢いがあるので、電車やバスで読んではいけません。
>注)「プッ」と吹き出すくらいなら可愛いもんですが、「ブホーッ」と吐き出す勢いがあるので、電車やバスで読んではいけません。
このコメントに笑ってしまいました。「ブホーッ」っていう表現わかりやすいですね(^^)
探してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
晶文社から出ている「こどものことば」って本、面白いだけでなく、ほのぼのしていたり、えーッと虚を突かれたり・・・楽しめます。
二歳から九歳までの子供のことばを集めたものです。
図書館にはたいていあると思いますよ。
参考URL:http://melten.com/m/3984.html
子供の言葉って無邪気で、発想がとんでもなくておもしろいですよね。心がほぐされそう(^^)
図書館にもたまに行くので探してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
こんにちは!
小杉哲兵さんという、お葬式のプロの「司会者」の著書で、朝日文庫から出ています。
これは、副題に「ハプニング編」とあるように、小杉氏が経験したお葬式でのハブニングの数々が紹介されています。人様の不幸のお葬式・・・なのですが、慣れない状況の中で、人って本当にあわててしまうんだなぁーと(失礼ながら)爆笑の連続です。
電車の中で読むことはオススメできません。
多分、笑いを堪えられないからです。
なんだかブラックな感じで笑えそうですね。
皆さんそれぞれ異なる本を紹介していただいてびっくりしています。
どうもありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
御茶ノ水女子大の哲学の教授、土屋憲二さんのエッセーをお勧めします。
「週刊文春」に連載されているものが5冊ほど文春文庫から出ています。
「われ笑う、ゆえにわれあり」
「われ大いに笑う、ゆえにわれ笑う」
「人間は笑う葦である」
「ツチヤの軽はずみ」
「哲学者かく笑えり」
哲学はこの際、全く気になさらないでも大丈夫です。
詳しくは下記の書評を読んでみてください。
とにかく笑えます。
参考URL:http://www.greengrape.net/tori/2001_03/01_laugh. …
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
有名ですが・・東海林さだおさんの「丸かじり」シリーズはご存知でしょうか?
「めざしの出世」「釜飯の大混乱」「スイカを剥いて食べたら・・」など食の話題が東海林さんの視点で面白可笑しく書かれています。
1つのエッセイがだいたい6ページ程度で短く、少し時間が空いたときにもさらっと読めます。思いがけないところでぷっっと噴出してしまいます。
私はよく寝る前などに読みますが、面白くて面白くてとまらず、結局寝る前に1冊読み切ってしまいますよ。東海林さんの書くイラストも味わい深く、文庫本で持ち歩きも楽チン。おすすめです。
「丸かじり」シリーズ知りませんでした。
いつも違うジャンルの本ばかり読んでたので、みなさんのお勧めの本、どれも知らないものばかりです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
12000字ってどれくらいですか
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
失恋した時に読むおすすめの本...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
ダイジェストの反対語
-
多くの中から優れた一つを選ぶ...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報