
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ざっくりと説明しますね。
寡婦年金は、国民年金第1号被保険者にだけある独自の給付です。
国民年金第1号被保険者というのは、以下の人たちを除いた残りを言います。
1 厚生年金保険に入っている国民年金第2号被保険者
2 国民年金第3号被保険者(第2号被保険者に扶養されている配偶者)
「夫が自営業者などで厚生年金保険に加入したことがない」というとき、「夫の、第1号被保険者としての期間だけ」を数えたときに、「保険料納付済期間と保険料免除済期間(学生納付特例、若年者納付猶予の期間は除く)の合計」が25年(300月)を満たしていれば、【夫の老齢基礎年金】の受給権が発生します。
寡婦年金は、このような夫が老齢基礎年金を受け取ることなしに亡くなったときに、夫が65歳以降に受けられたはずの【夫の老齢基礎年金】をいわば「元手」にして支払います。
60歳以上65歳未満の妻に対して、【夫の老齢基礎年金】の4分の3に相当する額が支払われます。
以上のようなしくみになっているので、夫が【夫の老齢基礎年金】を受け取れるような状態であったかどうか、を最初に考えてゆく必要があります。
夫がもしも障害基礎年金を受け取れるような状態であると、国民年金法第20条の「併給の調整」(一人一年金の原則)の決まりによって、【夫の老齢基礎年金】を受け取ることはできなくなってしまいます。
そうなると、先ほど説明した「元手」にあたるものが無くなってしまうわけですから、寡婦年金を支払うわけにはゆかなくなってしまいます。
夫が既に障害基礎年金を受給していた場合はもちろんのこと、亡くなっていなければ障害基礎年金を確実に受けられた、という場合もそうです。実際には受けていなかったとしても、障害基礎年金を受けられるのに国が勝手に老齢基礎年金にしちゃってはまずいでしょう?
そして、こういう状態である夫を「障害基礎年金の受給権者」と言います。
要するに、夫が障害基礎年金を実際に受けていた or 障害基礎年金を受けられる可能性を持っていた、ということで、これが1番目の答え(「障害基礎年金の受給権者」)です。
一方で、夫が既に【夫の老齢基礎年金】を受けていて、その後亡くなったときにも、先ほど説明した「元手」にあたるものが無くなってしまうことになりますから、やはり、寡婦年金を支払うわけにはゆかなくなってしまいます。
これが2番目の答え(「老齢基礎年金を受けていた」)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神病で生涯年金について調べ...
-
国民年金など年金というのは?
-
老齢年金がなぜか障害年金に
-
障害年金
-
障害基礎年金受給者で老齢基礎...
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
老齢年金について
-
年金受給は何歳から?
-
男性 41歳 未婚 無職 実家暮ら...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
年金
-
自営業の知り合いが年金を払っ...
-
18歳から20歳の間に納めた年金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害年金と国民年金基金との併給
-
障害年金
-
障害基礎年金受給者で老齢基礎...
-
老齢年金がなぜか障害年金に
-
老齢年金についてです。65歳に...
-
年金の受給ストップ
-
年金受給者です。 障害者年金と...
-
精神病で生涯年金について調べ...
-
生活者支援給付金について
-
障害年金もらえますか?同じ人...
-
年金について・・・ 50歳〜70歳...
-
障害者年金と国民基礎年金の併給
-
障害年金が基礎年金?二十歳未...
-
障害年金をいただいています。 ...
-
刑務所に入ってる人の年金
-
60歳以降の障害厚生年金
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
年金受給は何歳から?
-
老齢年金について
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
おすすめ情報