
どうすれば仕事ができる人間になれるのでしょうか。
30歳まで会社勤めの経験がありませんでした。
ようやく自分一人が食えるだけの仕事を個人でやってきましたが、
これではよくないと思い2ヶ月前に就職しました。
しかし。
せっかく就職できた会社で仕事が上手く行きません。
同じミスを繰り返す。一度聞いた事をまた聞く。先を読んで仕事ができず応用が利かない。
自分でもそれはよくないと思い、メモをとったり注意深く何度も確認したり
一生懸命に指示の意味を考えたりと決して怠けているつもりではないのですが
まったく状態が好転しません。
仕事中はミスを重ねて、どんどん周りの目が気になって
頭の芯がぼーっとしてくる感じで
常に緊張しています。
ですので当意即妙な受け答えもできず、人間関係もあまり円滑ではありません。
幸い、周囲の方々はまだ暖かい目で見てくれているほうだと思いますが
最近は少し私にイライラしているのを感じます。
当たり前です。
このままどんどん評価が低いままで定まり、もっともっと仕事がやりにくくなっていくのだろうと考えると
さらに固くなってしまって、普段以上に頭が回らなくなります。
私の3ヶ月前に入った方は2歳年下ですが、既に「仕事ができる人」として上司からも評価され
社内での足場を固めつつあります。
本当に情けなくて、悔しくて、恥ずかしいです。
同じようになりたくて、その人の真似をしたり自分なりに工夫したりするのですが
まるで話にならないレベルにしか到達できません。
頭が回らないのは、緊張と萎縮で拍車がかかっていることは確かですが
昔からその傾向は多分にありました。
気が利かない。臨機応変な対応ができない。複数の事を同時に処理できない。物が整理できない。
勉強は出来た方でしたが、そういう生きる上で役立つ頭の良さが欠けていました。
それが昔からのコンプレックスで、それが今最も悪い形で人生に影を落とし始めました。
しかし、この先何十年も生きていこう、それもより良く、と思えば
仕事ができないままでは駄目だと痛感しています。
いきなり仕事ができる人間にはなれるわけがありませんし、30を超えてからではもう遅いのかもしれませんが
少しでもマシになるにはどうしたら良いのでしょうか。
精神的な側面からでも、具体的な側面からでもけっこうです。
よろしくお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
文章を拝見しました。
お仕事を変えてから仕事が上手くいかず人間関係も円滑に進まずに、
これからの仕事と人間関係に不安を感じていて
理想の状態に到達できていないということですね。
あなたが使っている「仕事ができる人間」という定義はどういったものでしょうか?
私は、この「仕事が出来る人間」を「周りと信頼関係を築きながら出世していく人間」だと理解しました。つまり、あなたの質問が以下のように「言い換え」可能だと認識したということです。
「周りと信頼関係を築きながら出世していくにはどうすればいいですか?」
この事が正しいという前提で、話を進めていきますね。
さらに「出世すること」を「よりお給料を頂いて収入を稼ぐ」という意味付けにしますね。
私も仕事が出来ずに周りとの関係も円滑に進まないことがありました。
周りのひそひそ話がずべて「自分の悪口を言っているんじゃないか・・」
と半ば被害妄想のような意識になったり、
頑張って努力をしてもなぜか仕事がなかなか覚えられない。
空回りをしていてばっかりで自己嫌悪に陥ってました。
そんなときに確かに効果的であった方法が
「努力・頑張る」ことを放棄することでした。
「適当にやろう」「自分らしくやろう」おもったんです。
すると、肩の荷がおりたように自然と過ごせるようになって
本当に面白いようにパフォーマンスが発揮できるようになったんです。
半年間で4度の昇給をしたり、周りから「あなたはエースだ」と呼ばれるほど
周りとの信頼関係を取れるようになりました。
これは、あなたが「努力・やる気はあるが空回りをしている」状態という前提が正しいという上で書かせて頂きますが、1度、「努力・頑張る」ことを放棄してもっと「適当に」「愉しんで」やられてはどうでしょうか?
No.7
- 回答日時:
会社勤めは初めて、しかも入社してまだ2ヶ月程なら、仕事や人間関係が上手くいかなくても致し方ないですし、そんなに落ち込むことは無いですよ。
質問者様のような経験は新卒で初めて社会に出た人達の多くが経験する事ですし、みんな失敗から色々な事を学び成長していくものです。
ミスが重なり萎縮してしまっているようですが、ご自身でも思っているように、あまり失敗をひきずりすぎると仕事に集中出来ず良くありませんよね。
まずは、もう少しリラックスしませんか?
参考になるかどうか分かりませんが、私も仕事でミスしてテンパってしまう事がありますが、そんな時は直ぐに仕事に取り掛からず、お茶を飲んで一服して気持を少し落ち着けるようにしています。
そうすると、心に余裕もでき、少しは冷静に仕事に取り組む事が出来るからです。
質問者様も緊張して仕事が上手くいかない時は、ちょっと休憩してコーヒー飲んだり、トイレで顔を洗ったりして、気分転換してはどうでしょう?
それから、仕事のやり方ですが、同じミスを繰り返すようでしたら、チェックシート(仕事の流れや、注意事項を記入)を作り、一つ一つ確認事項をチェックしながらやってみませんか?
頭の中だけで確認するだけだと、どうしても見落としがあったりしますが、シートを見ながらだと、かなり間違いを防げると思いますよ。
それから、先を読んで仕事が出来ない、応用がきかないとの事ですが、これはやはり、一通りの仕事の流れが分かっていないと難しいと思います。
1年くらい働けば何と無く分かってくるかもしれませんが、今の段階ではそこまで考えず、まずは与えられた仕事をこなすこと、そして同じ間違いは出来るだけ繰り返さない事を目標にして、頑張ってみてはどうでしょう?
一度に全ての問題を解決するのは難しいけれど、小さな事から一つずつクリアしていけば、やがて大きな成果に繋がりますから、焦らずいきましょう!
No.6
- 回答日時:
同じ事をやるにしても後ろ向きにやる人間と前向きにやる人間は、雲泥の差が出ると思います。
前を向いて仕事をしましょう。
(戦うのです。)
後ろ向きに仕事をする事は極力避けましょう。
(あ~嫌だ。嫌だ。と思いながらとか)
No.5
- 回答日時:
遅く芽がでる人もたくさんいます。
なので今の不安にまけずに頑張って下さい。臆病になると、負の連鎖が始まります。
どんな時でも笑顔を忘れずに、自分を信じてあげてください。
ほんとに不安になったら、友人に相談したり、リフレッシュ旅行にいったり、資格をとってみたりしましょう。
また年下クンですが、要領よく仕事ができる人が会社にとって最良の人間であるとはおもいません。できる人ほど向上心が強く転職してしまう可能性もあります。
目の前にみえていることだけにとらわれずに長い眼をもっていきましょう。
私なんかは最低3年はしたづみで、がんばって、怒られたりするのはたえます。
ちなみによくいいますが、怒られているうちはほんとハナかもしれません。あきらめられるとさすがに・・・。
がんばってください。
No.4
- 回答日時:
リスク評価とリスク軽減を活用すれば良いですよ。
そのためには上司にリスク評価表を作成して貰います。
ちゃんとした企業の管理職ならその意味も分かる筈です。
そのリスク評価表に基づいて、リスクの原因を1つずつ無くして行きましょう。
No.3
- 回答日時:
仕事に必要な要素(5W1H)
・いつ
・誰が
・何を
・何のために
・どのように
これが基本であり
実務において
計画、段取り、確認を行います
メモを取ることは大切ですが メモを取ることが目的ではありません
あなたの場合メモを取ることで仕事が完結してしまっているのです
仕事を頼む側にも問題がある人間が多いのは事実です
何が問題かというと 説明が足りなさ過ぎるのです
相手が理解できるような情報を十分に与えない例があまりにも多いのですが
いわゆる仕事ができる人はこの足りない部分を依頼した人間から
引き出そうとする努力をします
たとえば タバコAを買ってきてくれといわれたとします
仕事のできる人は タバコAが売ってなかった場合の対応も
考えています 買ってこなくていいのか タバコBでいいのか
別の店に行ってでもタバコAを買ってくるのか。。
これが仕事の計画に相当するのです
計画と段取りはきちんとできていれば
もう8割はその仕事が終わったようなものです
No.2
- 回答日時:
学生時代の頭がいい=記憶力がいいというだけにすぎません。
大人の世界でいう頭がいいというのは、理解力とか応用力とか発想力とか機転が利くとかそういう意味です。
あなたもやっと大人になりつつあるのですね。
自分の言ったことや行動に対して、あとで後悔してしまうというのはよくある話です。
問題はその後でして、なぜそうしてしまったのか、じゃあどうしたらよかったのか、と自問自答し続けることですね。
それ以外のアドバイスとしては、次の通りです。
・実力ないのにプライドだけ高すぎ。
・木を見て森を見ず。というより、1枚の葉っぱのある1カ所だけを凝視しつづけて森を見ずという感じ。冷静になり、一歩引いて物事を見てください。
・周りの人のいいところを探しなさい。この人の文章力はすごいとか、この人の気配りはすごいとか、電話の受け答えがすごいとか。
No.1
- 回答日時:
自分を変えるチャンスがようやくやってきましたね。
少しばかり勉強ができるばかりに、若い時に壁を乗り越えなかったのですね。
これから苦労するでしょう。逃げ出してもまた別の壁がやってきます。
社会に適応するための壁(大人になる時)がやってきたのです。
まずは、できることから、
早く行って掃除する。言われたことは一番早くやる。
挨拶はきちんとする。目上には敬意を払い、後輩には親切に。
あと休日も勉強してください。まだまだ社会勉強不足です。
本を読むでもよし、友達と遊ぶでもよし、社会勉強とは目的意識を持って
行動し学習するということです。楽しいですよ。テストも参考書も偏差値もありません。
こういう勉強が仕事を好きになる上でも大切なのです。
駄目な中でも本当に苦手なことにぶつかって行きましょう。
そんなに年齢は変わりませんが、これだけはいえます。
辛い時期は永遠には続きません。空回りしてもいいからがんばりましょう。
僕の若い時のようです。駄目なのはしょうがないですよ。だって事実なのですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 30歳男、転職5年目。 疲れてしまいました。 7年勤めた前職では、怒られるのが怖くて仕事を覚えるため 5 2022/07/01 07:02
- 会社・職場 社会人4年目 仕事ができない どうすればいい? タイトルの通り全く仕事が出来ず、今後どうしようか等悩 7 2022/06/25 18:49
- その他(悩み相談・人生相談) 30歳男、転職5年目。 疲れてしまいました。 7年勤めた前職では、怒られるのが怖くて仕事を覚えるため 3 2022/07/01 12:06
- 会社・職場 仕事について。 転職して5年目で、なんでも聞いたりメモしたりと一から勉強しながら自分なりに今までやっ 3 2022/08/24 07:20
- 仕事術・業務効率化 仕事ができない人間に向いている仕事は…? 5 2023/05/10 01:32
- その他(就職・転職・働き方) 【人生相談】楽しい仕事、適職が見つからない。 6 2022/03/23 00:45
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- その他(悩み相談・人生相談) 職場での評価が散々です。何をどうしたらいいのかわからない 3 2023/02/09 19:49
- 会社・職場 30歳男です。 仕事で無気力になりました。 機械据付の仕事に転職して4年経ちました。半人前なのに現場 4 2022/09/06 07:06
- 会社・職場 30歳男です。 仕事で無気力になりました。 機械据付の仕事に転職して4年経ちました。半人前なのに現場 2 2022/09/04 20:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
休日にクライアントにメールを...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
31日の一ヶ月前って何日?ですか
-
職場で両思いだろうなという既...
-
会社の後輩にやめてほしい。
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
派遣社員なのに正社員並みの仕...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
職場で全然しゃべらない人
-
悪口や、陰口が自分に言われて...
-
酔って手を繋ぐこと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報