電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電気回路の問題です

R=10kΩ、L=10mH、C=1μFのRLC直列回路に、実行値100Vの電圧を加え、その周波数を変化させるとき、最大電流を流す周波数fおよび最大電流Iを求めよ

やり方を教えて下さい

A 回答 (2件)

まず、各素子のインピーダンスを求めます。


R,L,Cの各素子のインピーダンスについては教科書を参照。

直列なので足せばいいです、これは抵抗といっしょです。

ωに関する関数になるのですが、低域ではコンデンサ、高域ではコイルが高インピーダンスになるので、ある一点で最小になります。

微分してもいいかもしれませんが、普通に式変形で最小値は出ると思います。
各周波数と周波数の関係も教科書参照。

最大電流は電圧をインピーダンスの絶対値で割ればいいです。

あと、実効値ね。
    • good
    • 0

共振周波数は下記を参照


http://luckypool.hp.infoseek.co.jp/S/series_imp. …

最大電流は、純抵抗から求める
100V/(10×1000)Ω=0.01A=10mA
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!