dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とび職や鉄筋工などの仕事をされている方のズボンについてお尋ねします。
太ももから裾にかけては異常に広く、足首で絞った独特のズボンですが、高所や足元の悪いところでの作業で、ズボンが何かに引っかかったりしたら非常に危険だと思うんですが、なぜあのようなズボンをはくんでしょうか?労働基準監督署からは何もいわれなんでしょうか?教えてください。

A 回答 (3件)

いわゆるニッカボッカのことと思いますが、発想としてはご心配いただいているのと逆で、動きやすいようにダブダブのズボンでありながら、裾があちこちに引っかからないように絞り込んでの今のスタイルになっている物です。



当初は自転車用として生地が突っ張らずブカブカでいながら、裾がペダルやチェーンに絡まないように考案されたスタイルで、後に機能性からスポーツユニフォームにも採用され(かつての野球がこのスタイルの名残がありましたよね?)、今に至っているようです。

ご参考までに、以下をご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%C3%A5%AB …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へーッ!そうなんですか。あらゆる経緯から考案された機能的なデザインなんですね。訊いてみないとわからないものですねえ。長年の疑問でしたが、訊こう訊こうと思いながらついつい忘れてしまって・・・。納得しました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/09 14:27

鳶職等にとっては、ダボダボしたあのスタイルが安全性の高い作業着なのです。



膝を曲げたりするのに抵抗が無く、動きやすい。
暑さで汗をかいても肌にまとわりつかないので思い通りの動きをしやすい。
熱した鉄釘から火傷を防ぐため。
皮膚に触れるより早く、足の近くに物があることを感知するいわばセンサーの役目をするため。
ズボンのバタバタ具合を見て風の強さを把握する。

http://zikatabi.hp.infoseek.co.jp/gimon.htm
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1014193.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうなんですか。機能性・安全性などに優れていて採用されているんですね。わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/09 14:35

私も同じ疑問を持ち、鳶職の知り合いに質問した事があります。



あの形のズボンは実に考えられていて、とても動きやすいそうです。
特に膝周りがゆったりしているので、膝を曲げた際のズボンの圧迫が無く、
屈伸動作がしやすいそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、屈伸時に圧迫感はないようですね。動きやすく考えられているんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/09 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!