重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

低所得者は必死? 子供手当てと消費税

昨今、子供手当てへの期待が低所得層に富に高いと感ずるのですが、同時に消費税増税への不快感も高いと感じます。
子供手当ての廃止と消費税アップ。この二つは政治のタブー化してしまったのですか?

世論調査は所得別の支持率が見えてきにくいのですが、参議院選挙の結果は子ども手当ての廃止と消費税率のアップを公約に掲げた自民党が議席を伸ばしたので、このタブーは半ば解消されていると考えたのですが。

富裕層にとっては、子供手当ては巨額の財源を必要とするので、それを相殺する利便取得者の増税がなければ納得行かないのでしょうが、その辺、低所得者の横暴でよって声を上げられないのでしょうか。
子供手当て廃止を叫ぶ私なんかは低所得層・貧困層と思しき人たちから文句タラタラ言われて、気が滅入ってます。

子供手当て と 消費税アップ は迷惑です。

ちなみに子供手当ては13000円で2.5兆円。26000円で5兆円を消費します。
国防費が大よそ5兆円。
また、消費税1%上げで2.5兆円の歳入増があるとされています。

低所得者救済と思われる子供手当ては、本来の貧困層向けの福祉に切り替えるべきでは無いでしょうか。

A 回答 (3件)

[本来の貧困層向けの福祉に切り替えるべき]



本来は上記のはずなんですが、そんなこと言っても票は集まりませんからね。
日本の30年後、50年後、100年後を心配するより、明日の食費のほうを皆心配します。

[参議院選挙の結果は子ども手当ての廃止と消費税率のアップを公約に掲げた自民党が議席を伸ばした]
自民党が、じゃなくこれは民主党に絶望した人が多かったからだと思います。



大丈夫大丈夫という識者もいますが、個人的にはそう遠くない将来
この国は大きな問題に直面するでしょう。
そして「どうにかしよう!」と動く人間が少なすぎます。
流されるがまま、の風潮がある現代の日本人。それほど期待できません。
大問題が発生してからパニックになって、ギャーギャーいうだでけ終わるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこで大増税になるから、富裕層は困り、資産階級は困る。ギャーギャー言わせておくだけでは済みませんよ。
貧困層も、福祉財源枯渇で本当に困るでしょう。
救うべき対象にキッカリと的を当てて福祉を行い、不要な箇所は切り捨てる。不要な箇所とは所得制限なしの子供手当て。

それに子供が増加していけば、累乗的に子供手当てに消費される金額が増加していくため、今後の日本においては考えられないバラマキ。
効果が上がればあがるほど、財政負担が増えていく。
日本にはそぐわないと考えますね。

お礼日時:2010/07/28 10:07

子供手当が出来る以前から、子供のいる家庭に支給される児童手当ってものがあるんですよ。



その児童手当についてはほとんど国民からは批判されていません。
なぜなら、所得制限もあるし日本国民にしか給付されないし3人目から増額という合理的な制度だから。

それに対して子供手当は所得制限無し、外国人でも支給、何人産んでもでも一律 というふざけたもの。


要するに、「子供のいる家庭に支給すること」は国民も反対していません。
子供手当があまりにもお粗末な支給制度だから批判されてるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですから、子供手当てはバラマキなのですよ。
そのバラマキに期待するのが低所得者層や貧困層。
ただの児童手当でよいのに多少の上積みを期待して、子供手当てに頼る。

高額所得者は児童手当は出ないが子供手当ては貰える。
しかし子供手当ての財源をなんら参酌して無いので、将来の増税が目に見える。迷惑なの。
高額所得者のほうが増税によるダメージが大きいので、そこで消費税増税の主張が始まる。消費税増税なら貧困層にダメージを付け回せるから。

富裕層にはさほど恩恵の無い子供手当てを、富裕層にまで欲しくも無いのにばら撒いて、低所得者・貧困層のエゴのために財政を危機に陥らせる。
だから子供手当ては止めろ。当然の主張でしょう。
貧困層は必死じゃないですか。子供手当てに頼ろうとする。
子供を金づるにしているのが、ミエミエですわ。

富裕層と貧困層の言い争いになる。
だが、消費税増税の主張が通るようになってきたから、多少の我慢をしているわけだが、ここで菅が低所得者への還付を持ち出した。
ブチ切れた富裕層は民主党を切った。

そういう流れが見えませんのですよね。あんたには。

お礼日時:2010/07/29 08:12

子ども手当の理念が、北欧的な 高福祉高負担 の中にあるのですから、低所得者救済と思われる子供手当ては、本来の貧困層向けの福祉に切り替えるべきというのは意味が無いのではないでしょうか。



迷惑なのは子供手当てと消費税アップ、子供手当ては13000円で2.5兆円、26000円で5兆円を消費の意味が理解出来ない人です。消費税1%上げで2.5兆円の歳入増があるとされるのは仮定の話で、文句を言われての人があるべきでは無いと言い出すだけです。

富裕層にとっては、相殺する利便取得者の子供手当てと巨額の財源を増税がなければ納得行かないので、その辺は低所得者の横暴でよって声を上げられないか、タブーの解消を考えただけで終わりです。

低所得者は必死とか子供手当てと消費税議論の期待では低所得層に富に高いと感ずるのが、同時に増税(消費税)への不快感も高いと感ざるをえないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難う御座いました。

お礼日時:2010/07/30 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!