
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
大阪で理学療法士をしておりますneuro-coと申します。
ご病気されてからリハビリを継続されている中で、
足のご様子に不安な症状が出てこられていることは、
とても心配なことだと察します。
「つま先がひっかかる」原因は、お一人お一人によって異なりますので、
o120441222さんがおっしゃるように、一度、担当されている主治医の先生や
リハビリの先生にご相談いただくことが良いかと思います。
もし、今回の症状が新たな病気が原因ではないとしたならば、
麻痺側の手足が緊張した状態でリハビリを続けることが、
手足の緊張をさらに硬くしてしまうことも一つの原因として考えられます。
リハビリも様々な理論があり、理論の数だけリハビリの方法が存在します。
私はリハビリの中でも、「感じるリハビリによって、楽に動くコツを見つける」
ということを目的とした「認知運動療法」を専門としております。
「認知運動療法」では、脳の障害によって感覚が鈍くなることで、
「動くコツがわからなくなることで、手足の緊張が硬くなる」と考え、
感じるリハビリによって、楽に動くコツを見つけ、手足の緊張が軟らかくなる」
ことを目的としております。
麻痺側の足の感覚が鈍くなっていることはありませんでしょうか?
もし、鈍くなっているようでしたら、
「良い方と同じような感覚を麻痺側でも注意する」
ことによって、足の緊張が軟らかくなることもあります。
私が担当させていただいている方の中にも、
ご病気されてから数年経過された頃から
「足が硬くなってきて、つまずくようになった」
という方がいらっしゃいました。
その方は、認知運動療法によるリハビリを再開して、
「良い方と同じような感覚を麻痺側でも注意する」
ことによって、足の緊張が軟らかくなり、
つまずきが見られなくなりました。
(私のブログで記事にしておりますので、よろしければご参照ください。
http://neurocognitive.blog105.fc2.com/blog-entry …)
また、歩く前に「感覚に注意しながらの準備体操」を行うことで、
軟らかく歩くことができるようです。
(参考記事:http://neurocognitive.blog105.fc2.com/blog-entry …)
「つま先がひっかかる」原因は、お一人お一人によって異なりますので、
本来ならば、詳しくお調べする必要があるかと思いますが、
少しでもお役に立てれば嬉しく思います。
今回の内容やブログの内容に関しまして、ご質問などございましたら、
いつでもご連絡いただければ幸いです。
お体の回復を心から願っております。
それでは失礼いたします。
参考URL:http://neurocognitive.blog105.fc2.com/
No.1
- 回答日時:
>何が原因なのでしょうか?
でいえば 「脳卒中片麻痺」 でしょうね。医師に確認してみてください。
>そして今後、能力訓練を行うとしたら、どのような訓練がありますか?
麻痺があるのである程度は仕方が無いと思います。今外で散歩はしていますか?暑いからといって家の中にだけいませんか?ご自分で出来る訓練で最も大事なのは歩行です。涼しい時間帯を狙って屋外ウォーキング行いましょう。
あとは麻痺側の足もしっかり使っていますか?例えば、立ち上がるときは健側の手足のみで立ち上がるとか、靴を履くときは麻痺側だけで履けていますか?健側でつま先側を押えてとかしていませんか?
こういう行動をとっていると、筋肉などはどんどん弱くなり、筋肉や関節が硬くなります。目指すのは 「脳卒中前と同じ行動」 です。これをトレーニングで補おうとすると、大変メニューが多くなります。トレーニングだけで一日に終わってしますし、絶対に続かないと思います。
時間がかかってもいいから、麻痺側だけで何でも行う努力をしましょう。
そのほかの細かいことは、歩き方のチェック、筋力、関節の状態など細かく見なければアドバイスは出来ません。主治医かリハビリ担当者に直接相談されて見てください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左の頭がしびれる感じがします...
-
右片麻痺の方が杖歩行の後、椅...
-
脚を骨折して入院1ヶ月経ちまし...
-
親知らず抜歯後の麻痺のような...
-
交通事故 リハビリについて
-
至急!骨折でバイト辞める
-
骨折
-
靭帯損傷の後遺症はいつまで続...
-
背骨を骨折したら元に戻れるの...
-
脳梗塞で父が入院して二週間が...
-
捻挫によるプール歩行治療について
-
精神的ストレスで絵がかけなく...
-
乳がんの入院期間
-
胆嚢ドレナージ中で、胆汁の色...
-
手首の骨折のリハビリが始まり...
-
私の91歳の祖父は、今年の7月10...
-
私の91歳の祖父が、今月の7月10...
-
入院中の暇つぶし
-
首の痛みと改善方法
-
リハビリの先生対応について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
左の頭がしびれる感じがします...
-
神経麻痺ってどのくらいで治る...
-
脚を骨折して入院1ヶ月経ちまし...
-
片麻痺患者の麻痺側への座位バ...
-
人間体力
-
耳下腺腫瘍手術後の顔面麻痺
-
脳梗塞による構音障害のリハビ...
-
頸椎手術後の仕事
-
整形外科のリハビリの担当の先...
-
脳梗塞 により片麻痺 指のリ...
-
脊髄損傷になってから
-
足の靭帯を切ったらどのくらい...
-
耳下腺腫瘍手術に伴う顔面麻痺...
-
急性期病院から回復期リハビリ...
-
親知らず抜歯後の麻痺のような...
-
老人のよだれ
-
上腕外側上顆炎
-
母が脳梗塞で倒れました…今、私...
-
老人介護やリハビリについて詳...
-
左半身麻痺の方のための「杖」...
おすすめ情報