重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

戦国武将の元服について質問です

戦国武将の元服の儀式の際、髪を剃るらしいのですが、具体的にはどのような髪型にするのでしょうか?
インターネットで調べたところ、月代という髪型にするらしいのですが、大河ドラマなどではあまり見かけなかった気がします。本当に月代にしていたのでしょうか?

あと、元服した後、平時はどのような髪型だったのでしょうか?ドラマで見るような、束ねて上に伸ばしたような髪型でしょうか?

A 回答 (1件)

下のURLが髪型について詳しいです。


http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigata.html
戦国武将は「月代」か「立前髪」にしたのではないでしょうか?

一般に「元服」の儀式にはいろんなものがありますが、最も
重要なものは髪型の変化でしょう。元服した大人は戦場に出る
ことができるので、いつ首を取られても恥ずかしくないような
髪型にして、普段の心構えを高める意味があったと思います。

また、当時の髪型はあまり変化させにくいものです。
戦場でも平時も寝るときもほぼ同じ髪型です。
江戸時代の枕が小さくて高いのは髪型を壊さないためです。

また「月代」などの髪型は剃らないといけないので、非常に
維持費がかかります。そのため、かなりの扶持を貰う奉公人に
しかできず、浪人では無い証にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/04 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!