
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回答:差別していません。
彼らは他の在日外国人より優遇されており、日本人と比較しても、特権と言うべき待遇を受けています。
主な在日特権のご紹介
パッチギで描かれている在日コリアンの歴史や生活は捏造です。真実ではありません。
パッチギを撮った井筒監督は、過去の映画撮影で無茶な要求をし、スタントマンを溺死させた為に告訴されています。そのとき彼を助けたのがシネカノン(パッチギの製作会社)です。シネカノンは在日コリアンの会社です。
質問者様が言う差別が、どのようなものを指すのか不明ですが、私は無法な行為の結果として受ける扱いを「差別」とは言いません。現在の在日コリアンの問題は、終戦時まで遡らなければ見えてきません。
1910年、日本は、自業自得の失政で国家を破綻させた朝鮮の要請を受け入れ併合します。これは侵略ではありません。併合時の施政も善政と呼べるもので、差別も虐待もしていません。これにより多くの朝鮮人が日本に出稼ぎに来ることになりました。
今いる在日コリアンは、戦前から日本にいて、戦後、自分の意志で帰国しなかった人達と、その後の朝戦争時に密入国してきた人たちです。(戦中の強制連行は事実ではありません。)
在日コリアンの問題の多くは、当時の彼等の行為が原因です。(動画参照 続きは↓で)
在日のタブー 朝鮮進駐軍☆について 2
http://www.youtube.com/watch?v=url_4lRg8Sk
しかし、戦後左翼が力を持った為に、教育の場では、これらの事は教えられていません。
嗚呼 大和 (戦後日本人が受けた情報操作)
http://www.youtube.com/watch?v=twxtQ6_qTIU&featu …
同時に、在日の若い世代もこれを知りません。
「自分は犯罪者だった」と子や孫に言う親は少ないでしょうから。
結果として、「昔から差別されて来たと信じている者」と、「彼らを差別したと教えられている者」の関係が出来上がってしまいました。
現在、在日コリアンが区別された扱いを受けている理由ですが、
日本人の知識の断絶を利用し、我々は、日本に強制連行されてきた者達の子孫であり、日本はその償いをしなければならないと主張し、様々な特権を要求したり、自分に都合が悪いことがあると、在日だから差別していると騒ぎ、不当な要求を通そうとするからです。
以上のような自虐史観教育により、多くの日本人の在日に対する認識が「かわいそうな人達」となっている為に、これらに反対する人達の意見は、人種差別とか右翼のレッテルを貼られ、社会的に封殺されてきました。
しかし、ネットの普及により、正しい知識が広まりつつある為、彼らも方針を変えざるを得なくなっているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=uyMLaVq4ez0
No.4
- 回答日時:
それはパッチギという映画の「設定」だからです。
時代劇や刑事ドラマだって、登場人物が皆、良い人だけだったら物語にならないでしょう?
パッチギはドキュメンタリー映画じゃありませんから、そこんところ間違わないように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報