
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
織田信長、上杉謙信、武田信玄、戦国の武将たちの多くは
いわゆる「少年愛」を普通のことのようにしていたそうです。
参考サイトをどうぞ。
↓
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Berkeley/9559/gayhist …
No.4
- 回答日時:
戦国武将の少年愛については、歴史まんがや小説、ドラマなど見ると、そういう記述や設定がよく出てきます。
さすがに全国放送の大河ドラマあたりだと、ハッキリとは表現されてませんけど。
多分、戦国時代にかぎらず、女性が外出できない時代には、男性だけで外出することがほとんどだったので、女性の代わりをする対象が必要だったんだと思います。
合戦などあればなおさらですよね。
有名なのは、下の方が言っておられるように織田信長と森蘭丸、後の時代の徳川綱吉と柳沢吉保など。
No.2
- 回答日時:
昔は、そういった男性が少年と関係を持つことは
珍しいことではなく、稚児趣味と言って、別段禁忌とされもいませんでした。
ちなみに男色の歴史は古く、日本書紀にも小竹の祝と天野の祝という
二人の男性の心中の模様が描かれています。
また、ご質問の時代に関しては、
「梧窓漫筆」と言う随筆に、
「戦国の時には男色盛んに行なはれ、寵童の中より大剛の勇士多く出づ」
と書かれてあります。
早い話が、囲われていた少年の中から名称となった人たちも多い
と言うことです。
直江兼続、明智左馬介等が有名です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報