重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

横浜ベイスターズを強くする方法

セリーグのみならず日本プロ野球のお荷物になりかけている
横浜ベイスターズ。今後この球団を優勝させるかせめて
クライマックスシリーズ出場くらいまで勝たせるには
どうしたらよいでしょう

A 回答 (6件)

大魔神のいた頃は強かったんですがねぇ。



私の住んでいる地方は、大魔神、斎藤(隆)、新沼等々ベィスターズで活躍している(活躍した)選手が多くいるので親しみがあります。


チーム力の基本はやっぱり守備からで、まずは投手陣の整備。いろいろと補強などもしているのですが、どうもベィスターズでそのまま活躍する選手は少ないですね。
挙げ句の果てには監督さんも「補強?」したのですが、今のところ成果は見えていません。

また、他の球団と比べて「生抜き」で成長株といった選手も少ないように感じますので、どうもこのあたりに問題があるのでと思います。

つまり、選手を獲得するまでは「同じレベル」でもその後の育成や起用法が上手くいっていないのではないでしょうか。

プロへ入るくらいの選手ですので、入団するまでの技術力などは他の球団と比べて大差はあるはずがありません。

そこからの問題で、技術育成などは人それぞれなので知る由もありませんが、どうも「闘う気持ち」「がんばれば一軍で活躍できる」といった雰囲気づくり、それらが感じられないのが選手個々の「向上心」を引き出せていないのではないでしょうか。

私の地方のプロ野球チームからすれば歴史があって優勝経験もあるベィスターズはとても羨ましく思います。強かったあの頃の「昔話」が出来るのは何事にも変えられない財産です。

あとは現在・未来のチーム作りを応援してみては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

>また、他の球団と比べて「生抜き」で成長株といった選手も少ないように感じますので、どうもこのあたりに問題があるのでと思います。


そうですね。シーレックスでもこれといって上に上がれる実力ないと思います

>つまり、選手を獲得するまでは「同じレベル」でもその後の育成や起用法が上手くいっていないのではないでしょうか。

1軍2軍含めて大改革しないといけないですね。

お礼日時:2010/08/28 22:33

横浜は致命的な弱さですね。


横浜のファンではないのですが、もっと強くなって欲しいと思っています。

チームが完全に負け癖がついているような感じですね。

尾花監督になり、投手側からの再建をしようというのは感じるのですが、いかんせん選手が働いてくれません。
その筆頭はやはり三浦投手でしょう。もう「エース」という称号は完全に剥奪です。
監督自体もそのあたりを見据えているのか、最近、比較的若手にチャンスを与えているようにもみえます。

藤江投手なんかは少し頑張ってきているようにも見えます。
一方、チャンスを与えられつつも結果が伴っていない選手も多いです。
阿斗里投手、小杉投手なんかはそんな感じでしょうか。

野手では、みなさんも書かれていますが、村田選手がイマイチです。
もともと、「チームのためより自分の成績」というタイプの選手らしいのですが、他の選手にも悪影響を及ぼしているように見えます。

内川選手は、逆に「チームのために」という選手らしいです。
内川選手のモチベーションを取り戻してもらうためにも、負け癖をなんとか払拭してもらいたい。

幸い、ハーパー選手、スレッジ選手の外国人選手はそこそこの成績、
また、石川選手や藤田選手なんかも比較的良い成績を収めていると思います。


そして、個人的に期待しているのは筒香選手です。
2軍でホームランを量産しているようですし、すぐにでも1軍にあげて筒香選手を含めたチーム作りをしてほしいと思っています。

# 来年に新人王の資格を残して・・・・なんてのはやめて欲しい

あと、今後のチーム作りは、神奈川中心の関東、静岡、あとはハードオフスタジアムを第2ホームを目指して新潟あたり出身の選手を獲得して地域色をだしてほしいと思います。

がんばれ横浜。
(ついでに広島にもがんばってもらえると、さらに面白くなりそう)

この回答への補足

皆さま、沢山の回答有難うございました
皆さまのYBへの思い深く伝わりました
素晴らしい回答ばかりでベストアンサー決めかねます
なので、1番に回答いただいた方、ベストアンサー
とさせていただきます。

補足日時:2010/09/02 22:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

もう今年はというか今年もですが最下位は決定的です
なのでgyadokさんのおっしゃる通り筒香とか
若手に切り替えて戦う時期ですよね

三浦、村田はファームに行ってもらって
それで腐ってしまったらもう引退勧告

一部では村田は巨人入りなんて噂も出てますが

お礼日時:2010/08/30 21:17

セリーグでは横浜をひいきにしていた者です。



何か、今のベイスターズは、一時期のオリックスを見ているようで辛いです。
野球の分からない社長やオーナーが、高年俸という理由だけで功労者を切る一方、
チームの顔として「売れる」選手にはゴマをすって実力以上の評価をする。
結局、チーム内がしらけていってしまい、チームがバラバラになってしまうという悪循環。

オリックスの場合は、1リーグ構想を利用したオーナーが、
近鉄のいい部分とオリックスの使える選手で球団を作るという究極のワガママを発動し、
また、オーナーの発言力が弱まったことで、ようやくまともになりつつあります。
これは真似ができません。

次に、補強をして上位を目指すことを考えるわけですが、
残念ながらセリーグには「横取り上手」の上位3チームがいる以上、
どうしても超一流を取られた後の数少ない選択肢で補強しなくてはいけないのですから、
どれだけいい補強をチームとして行ったとしても、正直厳しいでしょう。
トレードは、基本的に同程度の実力の選手ですから上積みはないでしょう。

希望の光は、若手の育成です。
幸い、湘南が今年限りとなるようで。これで今以上に1・2軍の連携が深まることが期待できます。
今の湘南は、独立採算を気にするあまり、中途半端に成績を拾いに行っているようで、
「それで本当にいいのかい」と思うことが多々ありました。
(左のワンポイントを使ってみたり、中軸をベテランに任せてみたり)
筒香を筆頭に、原石は転がっています。
1軍はしばらく尾花さんに任せておいて、2軍に指導実績を持つベテランコーチを配して、
どんどん1軍に送り込む体制を作るべきでしょう。

後は、やはり厳しいけれどもリストラが必要ですね。
年俸通りの活躍をしていない選手たちには外に出てもらうべきでしょう。
ここでは、三浦・村田両選手が俎上に上がっていますが、
個人的には、内川や吉村がつまらなそうに野球をしているのが、見ていて苦痛です。
吉村の場合は「悩んでいるのかな」とも解釈できるんですが、
内川が、WBCの時に比べて「流して野球をしている」表情に見えてだめなんです。
もっと、見ている人がわくわくするような表情で、主軸の選手はやってもらいたいですね。
98年の時は、みんなが楽しそうでしたもん。

それでも、どうしても特効薬が欲しいというのであれば、
ホークスのファルケンボーグあたりを、来年の抑えの切り札として強奪するのはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

>個人的には、内川や吉村がつまらなそうに野球をしているのが、見ていて苦痛です
う~ん 内川あたりは頑張っているように見えるのですが・・・

>WBCの時に比べて「流して野球をしている」表情に見えてだめなんです。
WBCの時はみんなが一つになってましたよね
やはり負け癖というか、早々と目標が無くなってしまうとばらばらになってしまいますね

>ホークスのファルケンボーグあたりを、来年の抑えの切り札として強奪するのはどうでしょうか?
ほしいですが、はたして抑えとして出られる機会がどれだけあるか・・

お礼日時:2010/08/30 21:12

バカに付ける薬はない、最近はバカ=菅直人に付ける薬はないとも言われますが。


冗談はさておき、今の横浜はそんな状態です。

春先は横浜よりもヤクルトの方が圧倒的に弱かったのですが、小川監督代行で借金19から驚異の貯金生活にV字回復しました。これはヤクルトの「メイクミルミル」と言われています。
大きな理由として、小川代行は長年二軍監督としてチームの内情に精通していたからと言われていますが、そうでしょうか?

昨年の横浜は全く同じ状況でしたが、むしろ悪化しました。
大矢解任、二軍監督の田代代行、ダメでしたね。ヤクルトとは違いますね。

#2の方が、外部から優秀な監督を招へいするとありますが、その中に名前のある古葉、森は大洋・横浜で監督経験ありますがチームを変革したというよりもめちゃくちゃにしました。森監督なんかシーズン終了直前に解任され、残り試合は黒江代行が指揮しました。

横浜の問題点
●親会社TBSの存在。TBSは一日も早く球団を手放すべき。球団社長が水戸黄門の元プロデューサーという野球ドシロートで何が出来る?

●村田放出。村田にチームリーダーの資格なし。自己中でいるだけで弊害。FAで出ていってほしいというのは公言してないが球団・ファンともに強く願っているのは明白。

●三浦に肩たたき。

●投手を育てる捕手を獲得する。谷繁、相川、鶴岡と捕手ばかり放出(FA移籍)している。獲ってきた野口、橋本は戦力にならないし、武山、黒羽根はまだまだ無理。

●地方を準フランチャイズにしてファンを獲得する。パリーグ球団の成功もあるようにファンが増えれば自然にチーム力がアップする。ただ横浜という大市場から撤退出来ないであろうから、準フランチャイズとして新潟とか松山に進出すれば?
札幌は元々は西武が準フランチャイズとして3分の1くらいの試合を行うことで話がついていたのですが、全面移転という日本ハムに変更されました。よって準フランチャイズということは今の協約では可能です。


でも、本音を言えば、今の横浜は誰が何をやっても変わらないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

やはり三浦、村田が元凶ですよね
ハマスタも狭いですしおもいきって移転もいいのかも
ただ、横浜でなくなってしまうのはちょっと寂しいですが

お礼日時:2010/08/28 22:07

とにかく外人さんがダメ!


今年はスレッジがまあまあですが、彼も他球団からの補強で・・・
牛込さんがいなくなってから、ホントにろくなのがこなくなりました・・・

あと、生え抜きの石井さんや鈴木さんを冷遇したあたりから特に
チームが最悪になりましたよね。選手がフロントを
全く信用してないというか・・・

個人的には株主が変わらないとだめなんじゃないの!?と思います。
T〇Sじゃだめでしょ。経費減らすことしか考えてないもの・・・

戦力的には打つほうは人材がそろってると思うんですが・・・
どれだけ気持ちが一つになれるか、ではないでしょうか!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

そうですね、外国人選手・・・
ハーパーは少しはいけるのかなとも思うのですが

お礼日時:2010/08/28 22:12

ベイスターズは大昔(大洋ホエールズの時代)から野球が大雑把でした。


優勝した年でさえ野球自体は大雑把でした。大魔神の一人相撲でしたね。

他のチームを見れば、弱小球団が強くなる転機は必ず緻密な野球を取り入れる監督の起用があります。
広島=古葉
西武=広岡、森
ヤクルト=野村
楽天=野村
基本的にキャッチャーを育ててます。
ベイスターズには今までこれがなかった。
或いはソフトバンクのように監督の目指す野球が定着するまで監督を変えないこと=王
そしてむやみにピッチャー、キャッチャーを出さない=クルーン、谷繁


ベイスターズに必要な第一歩は、緻密な野球を取り入れる監督の招聘です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

>或いはソフトバンクのように監督の目指す野球が定着するまで監督を変えないこと=王

自分もそう思います。
尾花さんも1年でクビはないでしょうが来年また最下位だったらまた交代かな



>ベイスターズに必要な第一歩は、緻密な野球を取り入れる監督の招聘です!
例えば次に監督になってもらえるとしたら誰がいますか?

自分が希望するのは遠藤一彦。キャッチャー出身だと古田とか(的外れですかね?)

お礼日時:2010/08/28 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!