
先日、東京大神宮に参拝に行ってまいりました。
その際、正しい参拝の礼儀作法に乗っ取り参拝を行ったのですが、一部のみ作法とは異なった行動を取ってしまいました。
(帰る前にもう一度、境内から参道脇を通り、お参り。背後に他のご参拝の方が数名いらっしゃいましたが遠く、割り込みはしておりません。)
何かとジンクス(参拝は午前中一人で行う等)の多い場所ですし、この事で参拝時のご利益が無くなってしまったり、薄れてしまうのではないかと少々気にかかっています。
このような事をすると、やはりご利益等に影響するものなのでしょうか?
思い起こす事で不安になってまいりましたので、質問させていただきました。
お詳しい方、ご意見をお持ちの方、お暇な時にご回答いただければと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論は全く心配するものではありません。
神社神道では、神職の作法は厳しく定めていますが、一般参拝者に対する作法、いわゆる「正式な作法」は定めていません。
ただ、何も様式が無いのではやりにくかろうという事で(実際に制定する際にそのような経緯があったと関係書物や関係者の書籍などには書かれています)一様のモデル、例えば二拝二拍手一拝の方法が定められました。このほかの作法も順次質問などに対して対応したものであって、破ってはならないというものではありません。これは別の方の回答にもあるように神社本庁や各神社庁が答えている通りです。
一部自称専門家や自称神社通が様々な作法を義務であるかのように言っているだけで、逆に、様式の囚われて祈りに集中出来なかったり、マニュアル通りでないからと気に病んでいたのでは叶うものも叶わなくなってしまいます。
それに神社神道以外の神道(教派神道など)では別の作法がありますから、一概に正式な作法と言っても様々です。
更に言えば、出雲大社でも一般参拝者は四拍手にこだわる必要がないと言っております。これは明治時代に現:神社神道から離脱した際に四拍手を取り入れただけであり、名目上神社本庁との関係が修復した時点で四拍手にこだわらないと表明しております。
逆に桜神社などでは比較的厳しく四拍手を求めていたりもします。
更に余分を申し上げれば、賽銭を鈴祓いの前に出すか後にするか、願い事(神社に掲げてある祝詞)を拍手の後にするか先にするかについても、前記の制定時に論議があり、一般参拝においては一応の手順は決まったものの厳密な作法ではありません。
更に作法に厳しい神職もある事は居ますが、このような対応についても神職の意見は分かれています。つまり神社神道は教義を持たないのだから作法を押し付けるのは教義神道であって、押し付けるべきではないという意見と参拝の作法の基準は祭事礼式にあるから一応の作法は心得るべきだという考え方です。
つまりは決まっていないのだから自分が尤も願いを表せる最善の方法を行なっていれば良いということです。
また、余りに迷惑であるなら別ですが、人の仕草に心を奪われているようでは、願いの強さも大したものではないという事になります。
祈りとは神前に赴いたときだけの願いではなく、日常より常に心に留めて努力している願いを言います。例えば日常自分を磨く努力もせずに神頼みしても良縁は得られないということです。
「人事を尽くして天命を待つ」の言葉どおり、更に自分を磨く努力をしていれば、厳しくとも慈悲深い神様のお心によって願いは叶うと信じましょう。肝心なのは信じる心です。
ご回答ありがとうございました!
様々な例を挙げていただき丁寧に教えていただけて、拝読させていただくことでとても勉強になりました。
他の方々に迷惑を掛けるようでは叶えていただくお願いも叶えていただけなくなるかもしれませんし、そういった意味での作法でもあるのかもしれませんね。
お言葉にもあったように、努力を怠ることなく、信じていこうと思います!
そのような心を忘れずに、日々を重ねていくことこそが一番大切なことのなのかもしれないですよね。
ご親切なお言葉をいただいて、とても安心しました!
No.1
- 回答日時:
神社本庁のホームページには
「2拝2拍手1礼」が基本ではあるが、それ以上は参拝者の
心次第である様な事が記されています。
http://www.jinjahoncho.or.jp/
ご利益があった場合はお礼参りをした方が良いですよ。
お願いばかりしていると神様は見向いてくれなくなる
と聞いた事があります。
またご利益が無かった場合も、神様があえてご利益を
授けない場合も有ると聞きます。
時期がある程度過ぎたら、ここでもお礼参りをした方が良さそうです。
改めて別の時期に参拝されると良いのではないでしょうか、
ご参考までに。
ご回答ありがとうございました!
実は以前にも一度参拝をしておりまして、今回はその時に授かったお守りが切れた為、そのお礼参り(また、お守りをお返ししに)と、新たに祈願するために行ってまいりました。
神様があえてご利益を授けないという場合もあるのですね!
お守りが切れたのも、何か災いを遠ざけて下さるとともに、もう一度参拝に向かうようにと神様に呼ばれていたのかもしれません。
今回、おみくじなどでとても良いお言葉をいただけたので、そのお言葉を信じつつ、時期を見て再びお礼参りに向かいたいと思います。
丁寧にご回答いただけて、とても嬉しかったです!
ありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 貴船神社の奥宮とはなんなのでしょうか? 調べてみると呪いや近寄らない方が良いなどマイナスなコメントを 5 2022/04/13 02:33
- 神社・寺院 三峯神社 2 2023/01/23 22:19
- その他(暮らし・生活・行事) ご意見お聞かせください。 私、週に一度は氏神様の神社に参拝に行くようにしてるいるのですが、参拝中によ 3 2023/03/20 20:39
- 神社・寺院 同日に複数の神社参拝 1 2023/05/25 10:30
- 政治 立憲民主党の泉代表が乃木神社へ参拝した事について 3 2023/01/18 01:15
- 伝統文化・伝統行事 皇室の方々が、わざわざ伊勢神宮まで参拝されるのは... 7 2022/04/21 08:12
- その他(教育・科学・学問) 今日お寺さんに行きました。 何らかの宗教には属しません。 ただ、観音様にはお辞儀や手を合わせることは 5 2022/11/25 16:20
- 神社・寺院 貴船神社にお参りしようと考えている時に以下のようなサイトを見ました。 どうやら参拝の基本は本宮、奥宮 2 2022/06/26 20:53
- 政治 岸田文雄首相の原爆韓国人慰霊碑参拝と関連、尹大統領に靖国神社参拝の参加を促すことを提案したいです。 2 2023/05/25 06:14
- 神社・寺院 新月(や満月)に神社にお願い事をすると叶いやすいと聞きました。 そこで新月の日の参拝方法を知りたいの 5 2022/07/05 14:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神道での「お線香をあげたい」...
-
御札の神様とお話したい時って...
-
御籤の結果変えられる?
-
巾着状ではないお守りを買った...
-
男の方に質問です。今年から高...
-
使わないお守りはどうすれば?
-
お守りを紛失しました
-
神社の参拝
-
頂いた神社のお札について
-
お守りを枕の下に敷いて寝たら...
-
お守りは紙に包んだまま身につ...
-
いくら一生懸命ご飯を作っても...
-
夫婦を別れさせる縁切り寺・神社。
-
お守りのお包み? こんにちは。...
-
お守りを買ってから嫌なことが...
-
出雲大社の縁結びのお願いの結...
-
誰もいないのにノック音がした(...
-
春日大社の釣灯籠って金色と銀...
-
今日神社で買ったお守りが落ち...
-
相手にお守りを渡さずに祈る
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神社に行くと、ふらつきや意識...
-
神道での「お線香をあげたい」...
-
なぜ神社やお寺で手を合わせる...
-
高校生です。 神社に参拝する際...
-
最近よくないことが続くので、...
-
神社にお参りに行った際、ニ...
-
今日縁結びの神社に参拝にいっ...
-
お賽銭を入れて、手を合わせる...
-
神社の正しい参拝の仕方を教え...
-
神社で
-
護国神社の参拝方法について
-
神社の前を通るとき、一礼する...
-
二拝二拍手一拝とは?
-
神社に行くと、すずを鳴らす紐...
-
神社 参拝方法
-
二拝二泊一拝 の意味は何ですか
-
人は何故神社や寺院に参拝する...
-
父が亡くなって一周忌経ってま...
-
御籤の結果変えられる?
-
神社への寄付金を払いたくない...
おすすめ情報