dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚後の年金分割の請求をしたいと思いますが、手続きするのに、行政書士か司法書士のどちらに
お願いしたらよいのでしょうか?手数料など、どの程度考えておいたらよいのでしょうか?
どうぞ、お教えください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

資格がない人がやると遺法かもしれません。



社会保険事務所で聞いてみてはどうですか?

年金は社会保険事務所だと思います。
必要があれば書類や分かれた旦那さんの同意書や委任状など
教えてもらえるのではないですか?

手数料とかも都道府県で違うかもしれません。
必要があれば家庭裁判所や弁護士を利用すればいいと思います。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、年金事務所へ行ってきました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/28 19:31

こんにちは。


弁護士などに頼む必要はありません。
当事者間で合意があれば、年金事務所で可能です。
離婚後2年以内に手続き可能です。
按分割合は、50%までで、報酬総額の多い人より少ない人のみ可能です。
ただ年金額は、一人が受け取る金額より少なくなりますよ。多分厚生労働省の年金節約意図も絡んでると思われますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役に立つ回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/09/28 19:30

その前に、元旦那さんの承諾がいります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/28 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!