電子書籍の厳選無料作品が豊富!

塾の子供がばばあ呼ばわりします。どうすればいいか困っています

大学2年の女子です
私バイトしている先の塾の小学生の子供の中に暴言を吐いている子がいます
最初にドアの外からこどもを安全管理のために見ていたところそのこから「邪魔だよおばさん!」「
と怒鳴っきて、そのご「ねえ、おばさん、おばさんていう意味はね、ばばあという意味だよ。ぎゃははははは」といってきました。
子供たちに暴言、暴力はいけないという決まりを知っているらしく、そのことをいいことに、かなり図に乗っています。
注意しても「やだね」「うるせえんだよ、ばばあ」「いいのかな~そういうこといって。」「くそばばあ」と言って聞きません。
会うたんびに「おばちゃん」「はやくしろばばあ」「くそばばあ」という暴言を吐きます。今のうちに手を打たないとますます図に乗りのるかもしれません。
無視という手段も通じないようです。大人だから子供の言うことなんか気にしなくていいと思いつつもやはり叱ることも大事だともいますし、ほっとけばますますいうことも聞かなくなるかもしれません(テストのときなど)。
塾の人に相談すればいいともおもうのですが、ぜひ皆さんの意見も聞いておきたいのでぜひお願いします!

A 回答 (10件)

冷たく叱る。

目は真剣に(笑ってはいけない)。

自分の何分の一しか生きていないのにそういう言葉を年上にするな。


でしょう!
    • good
    • 1

その現場を録画しなさい。


それをもとに、塾の経営者と子供の親と話し合うこと。
密室で解決しようとすると、足元をすくわれる可能性がある。
    • good
    • 0

少し怖い思いをさせればおとなしくなりますよ。


自分より下と思ったものに対してはつけこんでくるものです。
冷静にまわりから引き離して少し説教ですな。怪我させない程度に。

親はどんな感じでしょうか。
親がいってわかるタイプなら、ちゃんといっておいたほうがいいでしょう。

塾はしつけの場ではありませんが、授業の妨げになるということであればそんなことも必要でしょう。

何をいってもはむかってこないのでなめられているのでは。
ほかの先生に対しても同じでしょうか?
    • good
    • 0

責任者はどのような対応をしているのでしょうか?



躾も教育の一つです。
公教育や家庭でしつけができない子供が増えている以上
塾で躾もしないといけないでは?
しかることと、暴言・暴力は違います。

もしもあなたが教育者になりたいのであれば、何がその生徒にとって
正しいかを判断基準に行動してはいかがでしょうか?
彼に対して、変えようという情熱がないのであれば、そのままにする。
そうでなければ、叱る、諭す、必要があるのではないでしょうか?

ま、しかし、まずは責任者に相談して、ご家庭の方と3者面談なり4者面談
なりして、モンスターであれば、やめさせればOKでだと思いますけど。
    • good
    • 0

塾は学力向上のための工場であり、教育の場ではありません。


したがって学力さえ向上すれば、他の部分で質が悪くても貴方が気に病む必要はない。
それが需要と供給なんですよ。こんなところで悩むよりは、塾そのものがどう考えて
いるのか、そちらで相談するべきではないのでしょうか? 塾の方針と合致せず、
貴女一人がストレスをため込むのであれば、辞めればいいのです。猿未満のクソガキでも
塾から去ってもらってはこまると考えるのかどうかですね。

ただ、コミュニケーションの面で一言申し上げます。
人間に限らず動物全般で言えますが、弱みを見せるからつけ込まれるのです。
また、接している子供と信頼関係を構築できていません。対集団では難しいですが、
とっかかりとなる人間に各個撃破で信頼関係を築き、それを橋頭堡として言い分を聞いて
もらうようにする。結局は格好悪いと思わせられるようにならないといけません。

ただ、昔と異なり、モンペアが多いので、これが当たり前と親が思わせている
可能性があります。遺伝子面で初期不良の可能性もあります。したがって、
絶対的な答えはありません。

これは外交の基本ですし、質問者が今後、就職や育児の時には必ず役に立ちます。
頑張ってください。
    • good
    • 0

これはあなたが支配的なエネルギーをだして


冷静に対処するしかありません。

しつけの入っていない子供はほとんど周りの大人に恵まれていないので、
ちょっとかわいそうな境遇だったりするのです。

本気で反論したり、怒って顔をしかめたりせず、
軽くいなして淡々と叱りましょう。

無視はいけません。
子供は無視されたくない生き物なので、
さらに自分の存在感を主張するため工夫を凝らしてなにかやらかします。

イメージ的には「貴様の拳など蚊ほども効かぬわw」という雰囲気で、
あきれた様子で子供に向き合いつつ、さりげなく圧倒的な強さを表現しましょう。

将来的にご自分のお子さんのしつけに役立つかもしれませんし。。

その問題児をよく見つつ、大人の余裕を醸し出して、
暴言に興味なさそうに穏やかな調子で、

「はい席について」
「お友達の勉強の邪魔をしないこと」
「はい前を見て下さい」
「静かにね」
「そんなこといっていいんですか?」
「ここは学校じゃないんです」
「ピアノ塾ではピアノ習うでしょう?この塾ではお勉強を習うんですよ」
「大人を本気でおこらせるとロクなことがありませんよ」
「はい空気読みましょう」
「じつはお友達はみんな迷惑してますよ」
「お母さまに電話しますよ」

などのようにその都度、具体的な注意をし、
なおかつ、たまに子供の精神がリラックスして安定してそうな時に、

「こないだより◯点もアップしたね?やるじゃん」とか、
「成績ビミョーに下がったよ、ドラクエのやりすぎ?」
(↑ゲームなど適当なことをいうと、当たっていればそのままで良いし、
  外れていてもだいたい向こうで勝手に趣味を自白してくれますw
  そうしたら次は入手した情報に基づいたことを言いましょう)

などのように『君をよく見守っているよ』と思わせるような言葉も一割二割かけていれば、
よほど精神に異常がない限り、無駄な攻撃をしてこなくなるんじゃないでしょうか。

それでもおさまらない場合は、
もしかすると、あなたは問題児の初恋の相手になってしまって、
照れ隠しでわざといじめられているのかもしれません。。

ちょっと寂しげな表情で、
「◯◯君ひどいな、先生傷付いちゃった…」
とかなんとか言ってみると、何か変わるかもしれません。
    • good
    • 0

勉強を任されているのか、教育を任されているのかで答えは変わるでしょう。


注意はすべきですが、その趣旨ですよね。


みんなの前で怒って見せて気まずくさせてみては?
    • good
    • 0

その子供が言った暴言を、こっそり録音して


親御さんや、他の先生に聞いてもらったらいかがですか?

で、親御さんに、
「どうすればいいですか?」って聞いてみればいいって思います。

でもですね、
だいたい、
何でそんな暴言を言われて、子供を叱らないのですか?

>子供たちに暴言、暴力はいけないという決まり・・・

意味をはきちがえていませんか?


叱ることと、暴言を言うこととは違いますよ。
きっちりと、言ってはいけない言葉である、というのを
教えてあげてください。


相手は小学生だからこそ、叱ることは必須なんです。

大人に対して、そういう言葉を言う、ということが
どれだけ愚かで、恥ずかしいことか、ということ、
言われた相手がどういう気持ちになるか、ということを
しっかりとお話すればいいって思います。

そういう子供って
家庭不和で、ご両親の仲が悪いとか、いつも親に叱られてばかりいる子、
または、勉強しなさい、ばかりを言われて、遊ぶことを制限されている子、などが
多いのではないかと思います。
家で、母親にそんなふうに言いたいのを、あなたにぶつけているのかもしれませんね。


暴言を吐く子供を、憎いと思わず、
その子がそういってきたら
「OO君は、いつも元気があっていいね~!」って逆に褒めてあげるのも
いいかもしれませんね。

そうしていって、その子に対してずっと笑顔を見せ続けていれば
言わなくなってくるかも知れません。

こういう子供は、
相手を怒らせて傷つけてやりたい、って思ってると思うので
感情むき出しの叱り方は、逆効果になると思いますので
褒めていくことからはじめて、徐々に諭していく、
と言う具合にやれば、いい結果をだせるかもしれませんね。


相手は小学生とはいえ、
あなたもまだ若いお嬢さんですから、どうしても手に負えないなら
塾長や、他の先生に相談されたほうがいいって思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通のしかりかたでは通用しない子です。
どうすれば逆効果にならないよう暴言ととられないようにすべきか・・・
かなりむかつきながらも、ゆっくり諭す、笑顔で対応するということも必要でしょうね…

お礼日時:2010/09/24 01:52

親が同じ行動をしているからするのでしょうね。


そして、その親はその子供に対しても暴言を吐いているんでしょう。
でなければあなたに対して執拗にそのような暴言を吐く
という無駄な労力を裂いたりはしません。
ストレスの連鎖といった類ですね。

もし不毛な反撃でも良いのであれば、
「いつもそんな事言われているんだね。かわいそうに。」
「あなたもそんな風に悪口を言われ続けてるから私に言うんだよね。」
とひたすら同情姿勢で接する事でしょうか。

運がよければ暫くは暴言の原動力になっている
「苦痛の記憶」のダメージで暫く大人しくなりますが、
あなたを罵倒して得ていた「仮初の苦痛の記憶からの開放」
を得られなくなり尚更ストレスにさい悩まされ、
もっと性質の悪い行動を起こすかもしれません。

下手に苦痛の記憶を抉り過ぎれば、
最悪人を刺すなど
少年院行きの事に発展する事もありえると思われます。

兎に角誰でも良いから罵倒しないと
自分がされた罵倒の行き場の無さで心が潰れそうだから
罵倒するのですよ。
やってる最中は圧し掛かり続けているストレスから開放されるので
嬉々としてハイテンションになっているでしょうし、
やった後も一種の異常な興奮した満足状態になりやすいでしょう。

あなたがターゲットから逃れたいだけなのであれば
一度だけ
「あなたがやられた事と同じ事を私にしているんだよね」
ハッキリと同情を示し、以後は相手の罵声がひと段落するごとに
「満足した?」と。それでも続けるなら「まだ満足できないか…」
とだけ言い、会話は一切しない、全て無視する事です。
日数はかかるでしょうが、段々あなたを罵っても
快感を得られなくなり下火程度にはなると思われます。
完全に無くなる事はないでしょうから、
ふとした瞬間に言われて変に反応してしまえば再燃するでしょうが。

以上が私の意見となります。
度合いを間違えばかなり危険なやり方なので
くれぐれもご注意下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう対応もありですね
参考になります

お礼日時:2010/09/24 02:01

その子供はあなたに構ってほしいのではないでしょうか。


「いまのうちにそのしゃべり方を改めないとろくな大人にならないわよ、あんた。」とまでは言えないでしょうが、一回思い切り突き放してみるのはどうでしょうか。その子供はアプローチの仕方を変えてみるかもしれません。
それでも改善されないようでしたら塾長や社員の方に相談してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりかまってほしいのでしょうか。
自分の被害妄想ならいいのですが…
おもいっきり突き放すというのはやはり無視という手段ですかね…

ありがとうございます。とても参考になります

お礼日時:2010/09/24 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!