
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
地元在住です、秋田駒にも何度も登っています。
秋田駒は夏場なら町内会の行事で小学生でも普通のシューズで登れる山です。
3時間ってことは8合目から頂上のピストンですね。
ただ前の方も書いてらっしゃるようにこれからの時期の山はある程度の知識と
技術がないと危険です。八合目まではお手軽に車で行けますが、そこから先は
他の山の同じ標高と同じです。自分も今月いっぱい位は登りますが、早池峰とか
高松なんかの頂上に避難小屋があるところにしています、靴よりも他の装備に
気を使ったほうが安全かと思います。
有難うございます。
地元の方のお話が聞けて嬉しいです。
>夏場なら町内会の行事で小学生でも普通のシューズで登れる山です。
地元の方に愛されて、関東で言う「高尾山」のような親しみ方をされている山なのですね。
しかし、あくまでも「夏場」の話と言う事なのですね。
前の方の意見とともに、これは肝に銘じます。(標高と天候と気温の変化..)
>3時間ってことは8合目から頂上のピストンですね
さすが!その通りです。
八合目に車(レンタ)を止めて、男岳から折り返しの予定です。
下記にも記入したのですが、私どもの服装は温泉旅行にアウトドアも可能というような装備です。
(旅のメインは乳頭温泉です~こんな似たような人が多いのでしょうね)
下着にヒートテック、その上にカットソー(ハイネック)、ネルシャツ(私のは山メーカーの)、
デニムスカートに、スポーツ用レギンス
連れの服装も、スカートが普通のパンツになる以外(レギンス持参も同じ)大体一緒です。
雨具はポンチョと簡易傘を持っていきます。(アウトドア非常用のアルミシートも)
こんな感じなので、ご指摘の通り天候や気温が怪しければ、中止と言う事を即断のつもりで
行こうと思いました。
あ~でも、連れにフリースの半パンツ(コロンビアなどで出ている)や私はヤマスカートを
買いたした方が良いのかな・・とまだ揺れています。
長く書いてしまって失礼しました。
No.7
- 回答日時:
#3です。
補足いただきながら、書き込むことはもう無いようなのですが・・・1)次の参考URLは見ておいた方がよろしいかと
http://assesbridge.com/一生の登山道具紹介-C-TOZAN/
2)一般的な山登りの時の服装に対する考え方です。
山歩きは基本的に登って→休憩して→下りてきます。運動強度からすると強→低→中になります。登りでは汗をかきます。
夏ならそのまま着干です。寒い時期は考え方がいろいろあります。少なくとも汗をかいた状態で、寒風に晒されるのは最悪です。
まずは汗をかかないように登りでも汗をかかないように薄着にする。→ベースレイヤー等が重要になります。次に乾いたシャツに着替えてしまう。確実な方法です。
女性の場合は難しいと思うかもしれませんが、ギリギリの状態ではやるべき事です。
後は薄手の物のレイヤリング(重ね着)を工夫して対処します。(山では厚手の物は使いずらいです)
これらはファッション感覚とは正反対になることでしょう。
山ガールとか森ガールとかのファッションは理解不能です。アウトドア風のストリートファッションと見ています。少なくとも寒い時期や高山では下半身の保温性は足りない割に、上半身モコモコはは考えられません。逆は時にはありえるのですが。
3)今後山に行くつもりなら、この冬はジョギングで出来るだけ距離を踏んでた方が良いでしょう。全身持久力が全てのベースになるものです。スポーツ用レギンスとはランニングスカートはそれでお使いください。
体力が切れると気力も切れます。放心状態になります。その様になった方を、なんとか苦労しながら山から下ろし、ご自宅まで送りましたが、後日、3日ほど寝込んだと聞き、御挨拶に伺った所、御主人から二度と山に誘ってくれるなとお叱りを受けました。
有難うございます。
旅行から帰って拝見したので、お礼が遅れました。
登山用のアドバイスや、ご自身の体験話など有難うございます。
今後、登山をもっと趣味にしていく場合の心得としておきたいと思います。
今回のトレッキングは、天気予報がずれて幸い晴れ曇り、山の中で時々霧雨という天候でした。
確かに山の天気は、雲がどんどん流れてくると刻々と変わりますよね。
準備したウインドブレーカーや手袋、帽子は、特に持って行って良かったと感じる物でした。
季節が特に秋だったのでl長時間のトレッキング(3時間~)ならより、パンツを選んだり、
ハイカットの靴を選ぶことの重要性はよく解りました。
今回は、手持ちのもので十分に登れましたが(楽しむ事が出来ました)
阿弥陀池辺りで、霧雨とガスの頻度が多くなってきたので、男岳頂上までの中腹で
さっさと見切りをつけ戻ってまいりました。
その後、晴れ間が出たり曇ったりとした天気でしたが、頂上まで欲張らなかった事で
余裕で楽しむ事が出来ました。
今回は温泉主体旅行の中に組み入れた短時間のトレッキングでしたが
次回は、いろんなものを準備して、季節の良い時にまた行ってみたいと思いました!

No.6
- 回答日時:
>やはりハイカットの方が良かったのかな?
ハイキング程度ならローカットでも大丈夫です。
ただ、登山には常に捻挫に対する注意が必要であり、
たかが3時間のハイキングだって山頂付近で捻挫すれば、
帰りの1時間半を捻挫した足で帰らなければならない
というリスクがでてきます。
そういう時は、ピーカンの夏山なら笑い話で済むのですが、
秋の氷雨で周囲に人がいない時なら、
「このまま死ぬかもしれない」くらい恐怖を
覚えることもあるでしょう。
ローカットでも捻挫しないように気をつければいいのですが、
ハイカットのモデルはその気配りを最小限に抑えることができる分、
山を楽しむことができるわけです。
>nararaさんは、山にはよく行くのですか?
低山の冬山、無雪期のアルプスに行く程度です。
北は北海道から南は九州、
ヒマラヤトレッキングやヨーロッパアルプスでの
ハイキング程度です。
>参考までにどんなものを選んだり穿いたりしているのか教えていただけますか?
テント泊で50L程度のザックを担ぐ場合は重登山靴と言われる
シングルの革の登山靴です。靴底が固く、がれ場などで重い荷物をもっていても
足がぶれない強さがあり重さを差し引いても非常に楽です。
捻挫など気にせずにガシガシ歩けます。
小屋泊まり程度ならゴアテックスのトレッキングシューズです。
これもくるぶしをカバーするハイカットのもので、
重登山靴に比べるとはるかに軽く楽に歩けます。
重量物を担ぐと靴底がしなり、安定感に欠けます。
アルプスの氷河歩きはこれで行きました。
低山の雪山はこれで行きます。
2回のヒマラヤトレッキングは普通の運動靴で行きました。
各3週間、2週間
一度ドカ雪に降られて膝までラッセルで撤退というのはありました。
トレッキングシューズと違って、がれ場などでは
より一層の配慮が必要。というだけです。
今後もそれなりのハイキングを楽しむというのであれば、
くるぶしをカバーしてくれるタイプのトレッキングシューズを選んだほうが
いいことは間違いありません。
(特に荷物が重くなる傾向にあるなら余計に)
靴は自分の足に合うこと、履きなれていること。が何より大切ですから、
ある程度、足に合うものを選べばあとは積極的に履き慣らしていく
作業も必要になります。
ただ、ゴアテックスのトレッキングシューズであれば、
よほど足に合わないものでない限りは、割とすぐに足になじみますが、
革靴などは足に合うまでかなりの時間を要しますし、
トレッキングシューズでもそれなりに履かないと足に
馴染んでくれないので、そのあたり配慮は必要です。
御返事を有難うございます。
>たかが3時間のハイキングだって山頂付近で捻挫すれば、
捻挫のリスク。そうですよね..捻挫しないとは言い切れませんね。
もう十年以上も前、両親が近くの山に(高尾山の様な山)トレッキングへ行き、
(当時、私たちが成人して始めた趣味のようでした)
途中、父親が路肩?だったかで足を取られ捻挫して、まともに歩けなくなり、母が近くの車道へ出て
ヒッチハイクして(幸い親切な若いカップルが乗せてくれる事になり)送って貰った
という話をすっかり忘れていました。(思い出しました..)
やはり、山は侮れないですね。慣れない者は、人目、人並みが少ない所と言うのも不用心ですよね。
本当、気をつけたいと思います。
nararaさんは、私から見ると登山家並みに、いろんなところへ行っておられるんですね。
私の場合は、これから興味を持ったとしてもせいぜい日帰りで終われる位の、
往復5時間位までの軽登山を楽しむ様な程度だと思いますが(根性と体力が無いので重い荷はどうも..)
靴などは、nararaさんや皆さんのアドバイスを頼りに「登山専門店」を訪れて
心行くまで試着してみて、今度は、自分に合うミドルカットを選びたいと思います。
今回買った「タカオ」も折角買ったので、それ向きの楽しみ方で使いこなし、
これはこれで大切に慣らして使おうと思います。
親切に色々アドバイス下さり有難うございました。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
補足ありがとうございます。>結局、当初の目的の、旅行とトレッキング(軽登山)ハイキング、散策にも使いでのありそうな
ゴツさのない「タカオ」に決めた次第ですが、(タカオミドルカットにすればよかったかな?)
登山靴として選ぶのならミドルカットがいいと思います。ただ、ハイキング程度でとどめるなら今回のチョイスも間違いではないと思います。可能なら近所の低山で、一回でもいいので試し履きしてみてください。いきなり本番ではリスクがあると思います。不可能なら、お散歩を数回行ってみては見てはいかがでしょうか。
>こんな感じで決めたのですが、120441222さんは登山経験豊富な方なのですか?
又靴などにも詳しいですか?もしかしたらこれを機に、初心者にもう少し毛が生えたようなコースに言ってみたいと思うかも知れないのでオススメの靴や必要なものなどいろいろ教えてください。
私は趣味で登山を行っているので、決してプロではありません。ですから参考程度にしてくださいね。先ほども書きましたが、メーカーやモデルで決まらないのが靴です。貴方の足の形が、私と全く同じということは無いでしょう。とにかく足と靴の形の観察、とにかく試着です。どなたかも仰っていましたが、山専門のショップに行かれてみて、スッタフに色々聞いてみてください。中には単一メーカーのショップがありますが、こういうショップは避けたほうが無難だと思います。様々なメーカを取り揃えているところがいいと思います。
>仰るように、天気も今一で、山用レインスーツなどは買っていません。(ポンチョと携帯傘持参)
ヒートテック、カットソー(タートル)山メーカーネルシャツ、スカート、スポーツレギンス
という格好です。
これはいけません。雨具はまず初めにそろえなければいけないアイテムです。濡れた体は体力を奪い、下手すれば命に関わる大問題です。ポンチョでは汗など発散しませんし、足元が濡れます、傘を差して歩けば怪我にもつながります。ゴアテックス製のものは暴風、防寒としても利用できます。山の天気は変わりやすいですから絶対にそろえましょう。
あとスカートではなくパンツの方がいいと思います。素材は全て化繊のもを選んでください。ユニクロのヒートテックは使えると思います。下着などもそろえておくといいと思います。
あとはヘッドライト、地図とコンパス(見れないと意味が無いですが)、簡易テント(ツェルト)は常にザックに入れとくようにしたいですね。どんな低山でも遭難の可能性はあります。何でこんな山で??というニュースはたまに聞きますので。
>※オールスターの説明、有難うございました!
#3さんありがとうございました。
お返事いただき有難うございます。
靴は、さっそく本日穿いてみました。
山向き<ハイキングトレッキング向けだけあって、履き心地はやわらかで気持ちが良いです。
出発までこの調子で近所を歩き慣らそうと思います。
皆さんのアドバイスをもとに、
次回、山登りトレッキングをする場合は「山専門店」へ行き、ミドルカットの靴を買い足そうと思います。
私の行動範囲で山専門店と言えば、「好日山荘」「Lbreath」「石井スポーツ」(この位しか名称を知りません)
等へ行くと、良きアドバイスをもらえるのですよね。(山に特化しない大手スポーツ店より)
ぜひじっくりと、お話を聞いて、レインスーツなど揃えてゆきたいと思います。
今回は、雨・風に関する性能のあるものは揃えられなかったので、麓付近(お天気も曇りのようです)
で無理をしないようにします。
もし、トレッキング好きな友人でも出来たら、その時は地図やコンパスの勉強をして
もう少し長い時間歩ける(と言っても日帰り出来る5時間位が私には限度かな~)様にしたいです!
(肝心の連れは、ハイキング(トレッキング)以上のレベルはあまり興味が無いようなので..(残念))
丁寧な説明を有難うございました。
No.3
- 回答日時:
もう遅いかもしれませんが・・・
山の状況が分かってらっしゃらないようなのでお話ししときます。
この季節の山は例え1000m級の山であっても、小春日和でぽかぽかの時もあれば、積雪1mなんてこともあります。頂上に着いたら台風並みに強風が吹いていることなどごく当たり前にあります。
高さからして平地に比べて10度は気温が低いと思われます。秋は偏西風が日本上空にあり、天候が安定しません。それが山では顕著に出ます。
初心者の方を連れていった時(ザックとか登山靴とか雨具とか必要な物は一緒に買いに行きそれなりのレベルの物は揃えさせました)やはり風が強く、灌木(樹高1m位)に身を寄せて寒がっていましたね。(もっと西の方で低い山でです)
以上よりすべて天候次第です。経験がないようですので(高尾山では経験になりません)少しでも危ないと思ったら麓の散策だけにすることをおすすめします。
ちなみに靴は本当に山道具屋で買いました?大型スポーツショップの店員さんは知識も経験もない人が多いですよ。
デパートで山道具を買ってこられた方がいらして、チェックしたところ、使えなくて頭を抱えたこともありましたね。
ちなみにオールスターとはかなり昔からあるコンバース製のコットンのバスケットシューズですね。
この回答への補足
有難うございます。
靴の事から、補足すると靴を買ったのは大手スポーツショップです。
お洒落な若者にも人気のある店です。(山専門店ではありません)
多分に、私が「この先山登りを本格的にするかどうか分らない」と言う事と、
「山登りに特化しなくハイキング・軽いトレッキングにも使える物を..」と言った事もあるのですが、
店員さんは、今回のような距離時間など考えると十分使えますよと言う事でした。
(当初はメレルミドルカットを勧められました)
靴下(ウールの入ったもの)も勧められたので買いました。
ちなみに行くのは今週末にかけてです。
どうも、天気は曇りまたは雨などのようです。
仰るように、天気も今一で、山用レインスーツなどは買っていません。(ポンチョと携帯傘持参)
ヒートテック、カットソー(タートル)山メーカーネルシャツ、スカート、スポーツレギンス
という格好です。
なので、無理をしない、雨が最初から降ればば中止、怪しい位なら展望台で折り返してと言う風に
しなければと考えています。(多分登っても景色も何もないと思うので)
デパートの中に、山専門店の出先店が入っていて、そこの店員さんからも同じような事を言われました。
標高が高い事を忘れてはいけない云々の。
やっぱりかなりの気温差が出るのですね。説明(想像でき)よくわかりました。
山用品をすべてそろえては無理だったので、それなりの無理をしない山の楽しみ方を!と再認識しました。
余談、今日仕事の帰りに閉店まじかの山専門店を見学しました。
さすがに「タカオ」は見かけませんでしたね。
ざっと見ただけでも、素人には何が何やら分らない場所でした。
そしてやはり、値段もすごいですね。
後はファッション性も..けれど何を選ぶのか?知識と経験が無いと分らないという事が理解できました。
joshuatreeさんのように詳しい方にいろいろアドバイスいただけるのは嬉しい限りです。
※オールスターの説明、有難うございました!
No.2
- 回答日時:
富士山をオールスターで登る輩もいますから、靴の機能的には問題ないでしょう。
ただ上記は貴方の足にあっていればの前提です。私のお勧めは、五本指ソックスと厚めのソックス(スマートウールなど)を重ね履きすることです。この状態で歩きやすさ、(特に下り時の)ズレ、フィット感を確認しましょう。
登山靴はメーカーやモデル名だけで選ぶと、思わぬケガや事故に遭ったりします。しっかりした靴を選んで、楽しい山行にして下さい。
お返事いただき有難うございます。
「オールスター」と言うのは靴のブランドなのですか?山靴にはさほど詳しくないので知りませんでした。
しかし、一応「タカオ」はそれに比べたら、今回の秋田駒行程に十分な機能が備わっているのですよね。良かった。
靴を買う時は、すべて試着しました。
お店の人に、温泉旅行のついでに秋田駒に3時間くらいのトレキッングを組み入れた使用頻度と言う事を言って
手ごろで普段にも(アウトドアや軽いハイキング)使える物がほしいという話もしました。
主人は、タカオローカット赤を即、これで良いといい、普段の靴も26なのですが、
登山用靴下を借りてはいてみても、ちょうどいいと言っていたので即決でした。
私は、メレルハイカット(ミドルかな?1万5千円位の)とローカットを試しました。
どれも普段より0.5大きめの23センチで試しました。
厚手のソックスを借りて穿いてみて、体感でちょっと圧迫感を感じたのは(足幅が当たる感じ)メレルのローカット
でした。
売り場の人がソールも出して足を合わせてくれました。
3足とも、指前のゆとりは1センチほどあり、ソールから足幅が出なかったのはメレルミドルでしたが、
タカオは、穿いた感じ圧迫と当たる感はありませんでした。
軽い分、楽に感じる部分もありました。
結局、当初の目的の、旅行とトレッキング(軽登山)ハイキング、散策にも使いでのありそうな
ゴツさのない「タカオ」に決めた次第ですが、(タカオミドルカットにすればよかったかな?)
ネットで見た、「タカオ」の紹介に、軽登山は含まれず、平坦道、初心者ハイキング向けと書いてあったので
あれれれ?と焦ってしまった次第です。
こんな感じで決めたのですが、120441222さんは登山経験豊富な方なのですか?
又靴などにも詳しいですか?
もしかしたらこれを機に、初心者にもう少し毛が生えたようなコースに言ってみたいと思うかも知れないので
オススメの靴や必要なものなどいろいろ教えてください。
分らない事だらけで、長々と失礼しました。

No.1
- 回答日時:
さっそくのお返事、ありがとうございます。
靴を買う時に、行き先と行程時間をはなした上で、普通にも使える靴をと選んだのですが
ネットでたまたま見た「タカオゴアテックスローカット」にハイキング平坦な道の為の..云々の説明があり
あれれ?軽度の登山には駄目だったのか?
それなら、タグを外していないうちに交換した方が良いのかな?と迷っておりました。
これからの使う頻度としても、多分登山は今回行く秋田駒ケ岳3時間以内コースや、高尾山あたりが
殆どだと思います。
買う時にメレル?コロンビアなども穿きましたが、機能がある分ゴッツく、普段のハイキングやアウトドアの
時もつかうかな~?と思うと、これに落ち着きました。
でも、やはりハイカットの方が良かったのかな?(色はローカットの赤は穿くととても引き立ちました)
nararaさんは、山にはよく行くのですか?
参考までにどんなものを選んだり穿いたりしているのか教えていただけますか?
もしかしたら、これを機にもう少し時間の掛る登山が好きになるかもしれませんので、いろいろ勉強したいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 商標登録の指定商品とは?例えばナイキは、いちいち新しい商品を出す度に商標登録するのですか?ならばまだ 1 2022/09/02 13:47
- スポーツサイクル クロスバイクなのですがペダルをMKSのALLWAYSに変えてますけど 3 2023/04/21 19:56
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前は? 3 2023/08/01 08:26
- 登山・トレッキング 北アルプスや中央アルプスなどの比較的整備された登山道を日帰りで登るには、この靴はどうでしょうか? も 3 2022/07/30 17:31
- 登山・トレッキング おすすめの山 3 2022/08/11 22:28
- シューズ・ブーツ 男性の人に質問です、ナイキのエアフォース1のウィメンズを大きめで買った人履き心地はどうですか? 1 2022/12/10 18:58
- 飲食店・レストラン 少し高いフレンチに行くのですがジャケット未着用、短パン、サンダルのお方はご遠慮させていただきます と 4 2023/06/03 14:13
- CM いつのCMだったか教えてください! 確かナイキのCMだったと思います。 そのCM映像では、タイガー・ 1 2023/08/08 20:18
- バスケットボール 普段25.5cmサイズのバッシュを履いていて、キツくもないし隙間もなくてピッタリサイズです。新しいバ 3 2023/06/10 20:59
- 楽天市場 楽天市場でナイキの洋服を購入したのですが、違う洋服を購入したいと思ったので、注文キャンセルしたくてお 3 2023/06/04 23:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
桃太郎のおじいさんの行動とそ...
-
ちょっとした懸念が起きたので...
-
DSクロノトリガー シルバー...
-
以下の口語訳お願いします。 伴...
-
編み図の見方と編み方について...
-
野良犬を見たことがないのです...
-
八ヶ岳・編笠山に咲いていた花...
-
山の頂上での食料につぃて
-
ニーアレプリカント クエスト...
-
京都15/5有祭典?
-
この木の名前が分かりません。 ...
-
山はどんな基準で一つの山にな...
-
ロードバイクについて
-
シュラフついて教えてください
-
山派?海派?夏のお出かけとい...
-
感が鋭くなるには、どうしたら...
-
お地蔵様知りませんか?
-
今週末の高野山について
-
茶道裏千家; 棗の中の抹茶を...
-
綺麗に鶴を折りたい。誰か教えて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ちょっとした懸念が起きたので...
-
日本で地平線が見られるのは北...
-
DSクロノトリガー シルバー...
-
以下の口語訳お願いします。 伴...
-
「山へ/を/に登る」と「場所に/...
-
「山よりでっかい獅子は出ん」...
-
【ネジ規格】「W30-14山」ネジ...
-
70歳の尾瀬コースの選択
-
編み図の記号が横になっていま...
-
南アルプス山頂からの眺めは?
-
ヒノキはいくらで売れますか?
-
ドラクエ6って難易度高くね? ...
-
幻想水滸伝1の虎狼山への行き方。
-
飛地山(飛血山)の所有者につ...
-
「見給へ」という意味はなんで...
-
山派?海派?夏のお出かけとい...
-
一般人が1人で山に登る事って...
-
「山あり谷あり」って…
-
英文でよく出てくる禅語の原文...
-
夏場の長長距離移動に使える軽...
おすすめ情報